HOME子育て情報食育について離乳を始める前に

離乳を始める前に

「離乳食」ってなーに?

 ママになってはじめて「離乳食」という言葉を耳にした、という人もいるにではないでしょうか。生まれてきた赤ちゃんは、母乳やミルクを飲んで育ちます。日々成長していく赤ちゃんは、母乳やミルクだけでは、やがて栄養素が不足してきます。といっても、液体しか知らなかった赤ちゃんが、いきなり固形の食事をとることはできません。そこで、消化能力やそしゃく力の発達に合わせて、液体状から固形食へだんだんと変えながら、噛んで飲み込む練習が必要なのです。これが離乳食の大切な目的です。赤ちゃんの発達には個人差があります。月齢に合わせて進めるのではなく、赤ちゃんの発達に合わせながら、1年かけて、行きつ戻りつ少しずつステップアップしていきましょう。離乳食は一生続く食のはじまり。周りの大人もできるだけリラックスして、食べる喜びや楽しさをいちばんに教えてあげたいですね。

離乳食はいつから始める?

まずは、赤ちゃんの様子をしっかり観察しましょう。5~6ヶ月になって以下のような様子が見られたら始めどきです。

 

  • 首の座りがしっかりしている
  • 支えてあげると5秒くらい座れる
  • 大人の食べているものに興味を示す
  • スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる など

 

赤ちゃんのご機嫌が良くて、保護者にも時間のゆとりがあるときにスタートしましょう。

離乳食作りの注意点

  • 衛生面に注意しよう
  1. 手指をきれいに洗いましょう。(せっけんを使い、流水できれいに洗い流しましょう)
  2. よく洗って、乾いた器具・食器を使いましょう。
  3. 安全で新鮮な食品を選びましょう。
  4. 作ったら、すぐに食べさせましょう。

 

  • 赤ちゃんの食べる機能に合わせて、形態やかたさ、大きさを工夫して進めていきましょう

赤ちゃんの消化機能の発達もまだ未熟です。食べる機能の発達に合わせて段階を進めていきましょう。

 

離乳初期(唇を閉じてゴックンと練習する時期:5~6ヶ月頃)ドロドロのポタージュ状

 ↓

離乳中期(やわらかな小さいかたまりを舌でつぶして食べる練習の時期:7~8か月頃)絹ごし豆腐くらいのかたさが目安

 ↓

離乳後期(歯ぐきでつぶして食べる練習の時期:9~11か月頃)バナナくらいのかたさが目安

 ↓

離乳完了期(歯ぐきでしっかりかむ習慣をみにつける練習の時期:1歳~1歳6か月頃)肉団子くりのかたさが目安

 

  • 素材の持ち味を生かした「うす味」を心がけましょう
    消化吸収が未発達な赤ちゃんの味つけはごく控えめが基本です。
    塩分が濃いと内臓に負担がかかります。
    うす味は、家族の健康にもつながります。素材本来の味を大切にし、赤ちゃんに本当の美味しさを伝えてください。

 

  • 量より質!栄養のバランスを考えて
    よく食べる子もいれば、反対に食の細い子がいます。
    また、日によって食の進み方も違うものです。無理強いせず、赤ちゃんのペースに合わせて、ゆったりと与えましょう。どのくらいの量を食べたか、ママは気になりますが、離乳食は「量より質」。毎回の食事に次の3つのグループのものが揃うようにしましょう。
  1. 「力や体温を生み出す」エネルギー源食品:ごはん、パン、めん類、いも類など
  2. 「体の調子を整える」ビタミン・ミネラル食品:野菜、海藻、きのこ類、果物など
  3. 成長に不可欠の栄養素「からだ(血・肉・骨)をつくる」タンパク質源食品:肉、魚、卵、乳製品、大豆製品など

 

 

栄養の3つのグループイラスト

食物アレルギーについて

離乳食の開始を遅らせても、アレルギー予防の効果はありません。赤ちゃんがアレルギーを起こしやすいとされる卵、乳製品、小麦は、大切な栄養源でもあります。怖がらずに少量で様子をみながら食べさせていきましょう。

※卵はしっかり加熱したものを卵黄から始めます。

 

また、アレルギーの原因はママの食生活ではありません。

アレルギー発症予防のために、妊娠中や授乳中に特定の食品を避ける必要はありません。栄養バランスを考えながら、いろいろな食品を食べましょう。

ベビーフードについて

子どもの月齢や固さのあったものを選び、与える前には一口食べて確認しましょう。

用途に合わせて上手に選択をしましょう。

  • そのままおかずとして・・・
  • 不足しがちな鉄分の補給として・・・
  • 素材に味付けするための調味料の1つとして・・・など

 料理や原材料が偏らないように工夫しましょう。

 開封後の保存には注意して、食べ残しや作り置きは与えないことが大切です。

 

 

※参考資料:「授乳・離乳支援ガイド」

カテゴリー

お問い合わせ

こども政策部 ネウボラ推進課

電話:
0551-42-1401
Fax:
0551-30-4144

ページの先頭へ