権現岳
赤岳や編笠山と並んで八ヶ岳を代表する山であり、特に古くから信仰の対象となってきた山。山頂のすぐ下には檜峰神社と呼ばれる医師の祠があり、岩峰のてっぺんには鉄の鉾が立てられている。
中世から信仰の対象とされ、修験道の霊場となっており、元来の八ヶ岳信仰の中心地といわれている。登山の中で信仰の歴史を感じさせてくれる山である。
登山情報
標高
- 2,715m
一般的な登山適期
- 6~10月上旬
積雪期
- 11月中旬~4月中旬
残雪期
- 4月~5月上旬
編笠山山頂から権現岳山頂コース
コースタイム
- 【登り】約5時間10分 観音平~(110分)押手川~(90分)編笠山山頂~(20分)青年小屋~(60分)ノロシバ~(30分)権現岳山頂
- 【下り】約3時間40分 権現岳山頂~(20分)ノロシバ~(50分)青年小屋~巻道経由(60分)押手川~(90分)観音平
登山口 ー 山頂の標高差
- 1,155m
マイカー
中央自動車道小淵沢ICから県道11号線を5分ほど北上し、県道618号線(冬季閉鎖)に合流して観音平へ。(無料駐車場50台)ICから約15分
公共交通機関
JR中央本線小淵沢駅からタクシーで観音平登山口へ(約20分)
駐車場
観音平駐車場(無料50台) 仮設トイレ(冬季閉鎖) 登山ポスト
山小屋
青年小屋・権現小屋
予約:090-2657-9720
難易度
天女山駐車場から山頂コース
コースタイム
- 【登り】約5時間15分 天女山~(255分)三ツ頭~(60分)権現岳山頂
- 【下り】約3時間30分 権現岳山頂~(40分)三ツ頭~(170分)天女山
登山口 ー 山頂の標高差
- 1,185m
マイカー
中央自動車道長坂ICから県道28号線で北へ登る。「高原大橋入口」交差点を北上し、県道620号線(冬季閉鎖)に合流して、天女山駐車場へ(無料30台)。ICから約30分
公共交通機関
JR中央本線長坂駅からタクシーで天女山駐車場へ(約30分)
駐車場
天女山駐車場(無料30台) トイレ(冬季閉鎖) 登山ポスト
難易度