洪水(計画規模) 釜無川洪水浸水想定区域とは、該当する河川が氾濫した場合に浸水が想定される区域と水深を表示したものです。計画規模降雨は、計画規模の降雨による浸水範囲・浸水深を示しています。 |
|
---|---|
![]() |
0.0~0.5m未満の区間 |
![]() |
0.5~3.0m未満の区間 |
![]() |
3.0~5.0m未満の区間 |
![]() |
5.0~10.0m未満の区間 |
![]() |
10.0~20.0m未満の区間 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
緊急避難場所(施設)災害の危険が切迫している市民等が、一時的に避難し安全を確保する施設 |
![]() |
緊急避難場所災害の危険が切迫している市民等が、一時的に避難し安全を確保する場所 |
![]() |
福祉避難所高齢者、障がい者、乳幼児など配慮が必要な方(要配慮者)で、一人では避難生活が困難な方が避難する避難施設 |
![]() |
水位観測所 |
![]() |
水位計 |
![]() |
雨量計 |
![]() |
河川監視カメラ |
![]() |
ダム観測所 |
![]() |
消防署 |
![]() |
消防署分署 |
![]() |
市役所 |
![]() |
総合支所 |
![]() |
地域災害支援病院 |
![]() |
警察署 |
洪水(計画規模) 塩川洪水浸水想定区域とは、該当する河川が氾濫した場合に浸水が想定される区域と水深を表示したものです。計画規模降雨は、計画規模の降雨による浸水範囲・浸水深を示しています。 |
|
---|---|
![]() |
0.0~0.5m未満の区間 |
![]() |
0.5~3.0m未満の区間 |
![]() |
3.0~5.0m未満の区間 |
![]() |
5.0~10.0m未満の区間 |
![]() |
10.0~20.0m未満の区間 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
緊急避難場所(施設)災害の危険が切迫している市民等が、一時的に避難し安全を確保する施設 |
![]() |
緊急避難場所災害の危険が切迫している市民等が、一時的に避難し安全を確保する場所 |
![]() |
福祉避難所高齢者、障がい者、乳幼児など配慮が必要な方(要配慮者)で、一人では避難生活が困難な方が避難する避難施設 |
![]() |
水位観測所 |
![]() |
水位計 |
![]() |
雨量計 |
![]() |
河川監視カメラ |
![]() |
ダム観測所 |
![]() |
消防署 |
![]() |
消防署分署 |
![]() |
市役所 |
![]() |
総合支所 |
![]() |
地域災害支援病院 |
![]() |
警察署 |
洪水(想定最大規模) 釜無川洪水浸水想定区域とは、該当する河川が氾濫した場合に浸水が想定される区域と水深を表示したものです。想定最大規模降雨は、想定しうる最大の降雨による浸水範囲・浸水深を示しています。 |
|
---|---|
![]() |
0.0~0.5m未満の区間 |
![]() |
0.5~3.0m未満の区間 |
![]() |
3.0~5.0m未満の区間 |
![]() |
5.0~10.0m未満の区間 |
![]() |
10.0~20.0m未満の区間 |
![]() |
河岸侵食想定最大降雨による洪水時の河岸浸食により家屋倒壊のおそれがある区域 |
![]() |
氾濫流想定最大降雨による堤防決壊又は氾濫流により木造家屋の倒壊のおそれがある区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
緊急避難場所(施設)災害の危険が切迫している市民等が、一時的に避難し安全を確保する施設 |
![]() |
緊急避難場所災害の危険が切迫している市民等が、一時的に避難し安全を確保する場所 |
![]() |
福祉避難所高齢者、障がい者、乳幼児など配慮が必要な方(要配慮者)で、一人では避難生活が困難な方が避難する避難施設 |
![]() |
水位観測所 |
![]() |
水位計 |
![]() |
雨量計 |
![]() |
河川監視カメラ |
![]() |
ダム観測所 |
![]() |
消防署 |
![]() |
消防署分署 |
![]() |
市役所 |
![]() |
総合支所 |
![]() |
地域災害支援病院 |
![]() |
警察署 |
洪水(想定最大規模) 塩川洪水浸水想定区域とは、該当する河川が氾濫した場合に浸水が想定される区域と水深を表示したものです。想定最大規模降雨は、想定しうる最大の降雨による浸水範囲・浸水深を示しています。 |
|
---|---|
![]() |
0.0~0.5m未満の区間 |
![]() |
0.5~3.0m未満の区間 |
![]() |
3.0~5.0m未満の区間 |
![]() |
5.0~10.0m未満の区間 |
![]() |
10.0~20.0m未満の区間 |
![]() |
河岸侵食想定最大降雨による洪水時の河岸浸食により家屋倒壊のおそれがある区域 |
![]() |
氾濫流想定最大降雨による堤防決壊又は氾濫流により木造家屋の倒壊のおそれがある区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
緊急避難場所(施設)災害の危険が切迫している市民等が、一時的に避難し安全を確保する施設 |
![]() |
緊急避難場所災害の危険が切迫している市民等が、一時的に避難し安全を確保する場所 |
![]() |
福祉避難所高齢者、障がい者、乳幼児など配慮が必要な方(要配慮者)で、一人では避難生活が困難な方が避難する避難施設 |
![]() |
水位観測所 |
![]() |
水位計 |
![]() |
雨量計 |
![]() |
河川監視カメラ |
![]() |
ダム観測所 |
![]() |
消防署 |
![]() |
消防署分署 |
![]() |
市役所 |
![]() |
総合支所 |
![]() |
地域災害支援病院 |
![]() |
警察署 |
洪水(想定最大規模) その他の河川洪水浸水想定区域とは、該当する河川が氾濫した場合に浸水が想定される区域と水深を表示したものです。想定最大規模降雨は、想定しうる最大の降雨による浸水範囲・浸水深を示しています。 ※その他の河川とは、洪水予報河川、水位周知河川の指定区間を除く、防護対象のある県管理河川のことを示し、また、その上流(指定区間外)も、その他の河川に含まれます。 |
|
---|---|
![]() |
0.0~0.5m未満の区間 |
![]() |
0.5~3.0m未満の区間 |
![]() |
3.0~5.0m未満の区間 |
![]() |
5.0~10.0m未満の区間 |
![]() |
10.0~20.0m未満の区間 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
緊急避難場所(施設)災害の危険が切迫している市民等が、一時的に避難し安全を確保する施設 |
![]() |
緊急避難場所災害の危険が切迫している市民等が、一時的に避難し安全を確保する場所 |
![]() |
福祉避難所高齢者、障がい者、乳幼児など配慮が必要な方(要配慮者)で、一人では避難生活が困難な方が避難する避難施設 |
![]() |
水位観測所 |
![]() |
水位計 |
![]() |
雨量計 |
![]() |
河川監視カメラ |
![]() |
ダム観測所 |
![]() |
消防署 |
![]() |
消防署分署 |
![]() |
市役所 |
![]() |
総合支所 |
![]() |
地域災害支援病院 |
![]() |
警察署 |
洪水(浸水継続時間) 釜無川想定最大規模降雨時に浸水深が50cmを超えてから水が引くまでの時間を表示したものです。 |
|
---|---|
![]() |
12時間 |
![]() |
24時間(1日間) |
![]() |
72時間(3日間) |
![]() |
168時間(1週間) |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
緊急避難場所(施設)災害の危険が切迫している市民等が、一時的に避難し安全を確保する施設 |
![]() |
緊急避難場所災害の危険が切迫している市民等が、一時的に避難し安全を確保する場所 |
![]() |
福祉避難所高齢者、障がい者、乳幼児など配慮が必要な方(要配慮者)で、一人では避難生活が困難な方が避難する避難施設 |
![]() |
水位観測所 |
![]() |
水位計 |
![]() |
雨量計 |
![]() |
河川監視カメラ |
![]() |
ダム観測所 |
![]() |
消防署 |
![]() |
消防署分署 |
![]() |
市役所 |
![]() |
総合支所 |
![]() |
地域災害支援病院 |
![]() |
警察署 |
洪水(浸水継続時間) 塩川想定最大規模降雨時に浸水深が50cmを超えてから水が引くまでの時間を表示したものです。 |
|
---|---|
![]() |
12時間 |
![]() |
24時間(1日間) |
![]() |
72時間(3日間) |
![]() |
168時間(1週間) |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
緊急避難場所(施設)災害の危険が切迫している市民等が、一時的に避難し安全を確保する施設 |
![]() |
緊急避難場所災害の危険が切迫している市民等が、一時的に避難し安全を確保する場所 |
![]() |
福祉避難所高齢者、障がい者、乳幼児など配慮が必要な方(要配慮者)で、一人では避難生活が困難な方が避難する避難施設 |
![]() |
水位観測所 |
![]() |
水位計 |
![]() |
雨量計 |
![]() |
河川監視カメラ |
![]() |
ダム観測所 |
![]() |
消防署 |
![]() |
消防署分署 |
![]() |
市役所 |
![]() |
総合支所 |
![]() |
地域災害支援病院 |
![]() |
警察署 |
洪水(浸水継続時間) その他の河川想定最大規模降雨時に浸水深が50cmを超えてから水が引くまでの時間を表示したものです。※その他の河川とは、洪水予報河川、水位周知河川の指定区間を除く、防護対象のある県管理河川のことを示し、また、その上流(指定区間外)も、その他の河川に含まれます。 |
|
---|---|
![]() |
12時間 |
![]() |
24時間(1日間) |
![]() |
72時間(3日間) |
![]() |
168時間(1週間) |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
緊急避難場所(施設)災害の危険が切迫している市民等が、一時的に避難し安全を確保する施設 |
![]() |
緊急避難場所災害の危険が切迫している市民等が、一時的に避難し安全を確保する場所 |
![]() |
福祉避難所高齢者、障がい者、乳幼児など配慮が必要な方(要配慮者)で、一人では避難生活が困難な方が避難する避難施設 |
![]() |
水位観測所 |
![]() |
水位計 |
![]() |
雨量計 |
![]() |
河川監視カメラ |
![]() |
ダム観測所 |
![]() |
消防署 |
![]() |
消防署分署 |
![]() |
市役所 |
![]() |
総合支所 |
![]() |
地域災害支援病院 |
![]() |
警察署 |
土砂災害◆土砂災害警戒区域急傾斜地の崩壊等が発生した場合に、住民等の生命又は身体に危害が生じるおそれがあると認められる区域であり、危険の周知、警戒避難体制の整備が行われます。 ◆土砂災害特別警戒区域 急傾斜地の崩壊等が発生した場合に、建築物に損壊が生じ住民等の生命又は身体に著しい危害が生ずるおそれがあると認められる区域で、特定の開発行為に対する許可制、建築物の構造規制等が行われます。 |
|
---|---|
![]() |
土砂災害特別警戒区域(急傾斜)急傾斜の崩壊に伴う土石等の移動等により建築物に作用する力の大きさが、通常の建築物が土石等の移動に対して住民の生命又は身体に著しい危害が生ずるおそれのある崩壊を生ずることなく耐えることのできる力を上回る区域。 |
![]() |
土砂災害警戒区域(急傾斜)1.傾斜度が30度以上で高さが5m以上の区域2.急傾斜地の上端から水平距離が10m以内の区域 3.急傾斜地の下端から急傾斜地高さの2倍(50mを超える場合は50m)以内の区域 |
![]() |
土砂災害特別警戒区域(土石流)急傾斜の崩壊に伴う土石等の移動等により建築物に作用する力の大きさが、通常の建築物が土石等の移動に対して住民の生命又は身体に著しい危害が生ずるおそれのある崩壊を生ずることなく耐えることのできる力を上回る区域。 |
![]() |
土砂災害警戒区域(土石流)土石流の発生のおそれのある渓流において、扇頂部から下流で勾配が2度以上の区域 |
![]() |
土砂災害警戒区域(地すべり)1.地滑り区域(地滑りしている区域または地滑りするおそれのある区域)2.地滑り区域下端から、地滑り地塊の長さに相当する距離(250mを超える場合は、250m)の範囲内の区域 |
![]() |
山腹崩壊集中豪雨等で山腹崩壊、土石流、地すべり等が発生する恐れのある山腹面や渓流等を、林野庁が定める調査要領に基づき、判定して整理した区域。※林野庁から示された調査要領に基づき判定したもので、この地区は法律に基づく、制限・規制がされるものではありません。出典:「山梨県山地災害危険地区位置情報(山梨県森林環境部提供資料より作成)」 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
緊急避難場所(施設)災害の危険が切迫している市民等が、一時的に避難し安全を確保する施設 |
![]() |
緊急避難場所災害の危険が切迫している市民等が、一時的に避難し安全を確保する場所 |
![]() |
福祉避難所高齢者、障がい者、乳幼児など配慮が必要な方(要配慮者)で、一人では避難生活が困難な方が避難する避難施設 |
![]() |
水位観測所 |
![]() |
水位計 |
![]() |
雨量計 |
![]() |
河川監視カメラ |
![]() |
ダム観測所 |
![]() |
消防署 |
![]() |
消防署分署 |
![]() |
市役所 |
![]() |
総合支所 |
![]() |
地域災害支援病院 |
![]() |
警察署 |
ため池市内、受益面積2ha以上の比較的大きなため池を表示したものです。※各ため池箇所のポップアップ内のリンク先をクリックすると、北杜市ホームページ掲載のPDFが表示されます。 |
|
---|---|
![]() |
ため池 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
緊急避難場所(施設)災害の危険が切迫している市民等が、一時的に避難し安全を確保する施設 |
![]() |
緊急避難場所災害の危険が切迫している市民等が、一時的に避難し安全を確保する場所 |
![]() |
福祉避難所高齢者、障がい者、乳幼児など配慮が必要な方(要配慮者)で、一人では避難生活が困難な方が避難する避難施設 |
![]() |
水位観測所 |
![]() |
水位計 |
![]() |
雨量計 |
![]() |
河川監視カメラ |
![]() |
ダム観測所 |
![]() |
消防署 |
![]() |
消防署分署 |
![]() |
市役所 |
![]() |
総合支所 |
![]() |
地域災害支援病院 |
![]() |
警察署 |