日本は、世界に先駆けて「超長寿社会」を迎えようとしています。ある海外の研究によれば、「日本では、2007年に生まれた子供の半数が107歳より長く生きる」と推計され、まさに人生100年時代を迎えようとしています。
こうした中、かつては『めでたい』とされていた長寿ですが、現在ではむしろ「長生き」をすることのリスクがクローズアップされ、何となく暗いイメージを持ちがちです。
そこで、北杜市では、2018年度から人生100年時代を生き抜く上で必要な知恵や備えについて学び、目標を持って充実した日々を送ることができるよう、系統的な学習の機会「人生100年時代のマネジメント講座」を開催します。
高齢期に差しかかった方が、これまでの経験の上に学びを重ねることで新たな人生設計を描き、一人ひとりが生涯にわたり輝き続ける事ができることを狙いとしています。
令和4年度人生100年時代マネジメント講座(終了)
R4 100年時代のマネジメント講座チラシ (PDF 558KB)
回 | 開催日 | 内容 | 講師 |
1 | 9月27日(火) |
お口の健康を考えよう お口のケアで命を守る |
駒の杜歯科診療所 歯科医師 小澤達郎氏 |
2 |
10月25日(火) |
健康な身体は食事から! 食生活を見直してフレイル予防 |
管理栄養士 佐野桂子氏 |
3 | 11月17日(木) |
気になる認知症 認知症になっても安心して 暮らせる町を目指して |
だんだん会 理事長 宮崎和加子氏 |
4 | 12月9日(金) |
人生100年時代 始めようお金の準備と相続の備え |
瀧澤ファイナンシャルプランナー事務所 瀧澤宏行氏 |
募集要件
- 対象:興味関心のある方
- 定員:各講座先着30名、要申込、締め切りは各講座の一週間前まで
- 時間:各講座13:30~15:30
- 場所:甲斐駒センターせせらぎ(武川町)
★シリーズの参加を基本としていますが、講座別の受講も可能です。
★開催する全ての講座に参加していただけた方には、ささやかなプレゼントをご用意しております♪
令和4年度人生100年時代のマネジメント講座の様子
今年度も人生100年時代に備えるために知っておくと得するお話を4回シリーズで開催しました。感染症対策のため、広々とした甲斐駒センターせせらぎのホールで行いました。
どの回も予定の30名を超える方の参加があり、関心の強さが伺えました。
「お口と歯から健康寿命を考えよう!」「健康な身体は食事から!」「認知症になっても安心して暮らせる町を目指して」「人生100年時代、始めようお金の準備と相続の備え」の4シリーズでどの回も参加者の満足度は高く、講師の先生への質問も活発でした。
参加した皆さまからは「オーラルフレイルの危険性をチェックできてよかった。」「調理の仕方・切り方・ゆで方が参考になりました。1日のカロリーのとり方など大変良かったです。」「認知症になっても自ら生きる。我がままに生きる。その人らしく生きることを許し合う社会に。というお話に感動・共感しました。」「老後を安心に過ごせるための努力が必要だと思いました。」等の感想が寄せられました。
令和3年度人生100年時代マネジメント講座(終了)
令和3年度人生100年時代のマネジメント講座の様子
令和3年度は前年度からテーマを一新し、全4回シリーズで開催されました。内容は、「これから必要なお金や相続について」、「歯と口の健康」、「認知症」、「食と栄養、フレイル予防」について、それぞれ専門の先生からお話を伺いました。今年は感染症対策のため日程の延期や人数を制限するなど、昨年度と同様に小規模での講座開催となりましたが、多くの方が講座に参加をしてくれました。
どの講座も参加者の皆さんからの満足度は高く、「自分のこれからの人生のための参考になりました」、「改めて、自分の生活について振り返る良いきっかけになりました」といった声が寄せられました。特に、「認知症」のテーマの講義については、参加人数も多く皆さんの興味関心の高さが伺えました。単体での講座受講も可能でしたが、全4回の講義全てに参加してくださった方には、ささやかなプレゼントをお渡ししました。
令和2年度人生100年時代のマネジメント講座(終了)
令和2年人生100年時代のマネジメント講座の様子
令和2年度は全6回シリーズで開催され、様々なテーマで「人生100年を生き抜く知恵や備え」について学びを深めました。今年は感染症対策のため人数を制限するなど、小規模での講座開催となりましたが、参加者の皆さんの出席率はとても高く、興味関心の高さが伺えました。
講義の中ではグループワーク等は感染対策のため行えませんでしたが、講師の先生方がわかりやすく、そして楽しく講義してくださり、参加者の皆さんからの満足度はとても高かったです。
参加した皆様からは、「講義で学んだことを活かして生活をしていきたいです」、「いきいきと活力のある生活をして健康的に老いていきたいと思いました」、「先生の講義が分かりやすく、楽しく学ぶことができました。これからのことを考える良いきっかけになりました」などの声が寄せられました。
特別公開!寸劇「て!訪問歯科診療って、何ズラ」
第4回「健康寿命を延ばす~口腔編~」の講義の中でも行った、山梨県歯科医師会地域包括部委員会の皆様による寸劇を公開します。
面白くて分かりやすい寸劇になっています。ぜひご覧ください。
令和元年度第人生100年時代マネジメント講座(終了)
令和元年度人生100年時代マネジメント講座の様子
平成30年度開催した講座の反響が大きかったため、令和元年度は第1回を8月8日から10月11日に長坂総合支所で、第2回を10月10日から12月13日に須玉ふれあい館で実施をしました。第1回・第2回ともに計7回シリーズで開催され、「人生100年時代を生き抜く知恵や備えを学習!充実した100年を生きよう!」をテーマに学びを深めました。
今回の講座には、約90名近くの応募があり、皆さんの興味関心の高さがうかがえました。内容は「自身の体と心の変化」「栄養」「運動」「口腔」「心(メンタル)」「資産運用」について、専門講師よりお話を伺いました。各講師とも内容がわかりやすく、ユーモアもあり楽しく聞くことができました。
参加者からは、「有意義な講座だった」「今後の人生について考える良いきっかけになった」などの声が寄せられました。