文字サイズ
背景色を選択

食生活改善推進員会について

食生活改善推進員会は、「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに、食を通した健康づくり活動を行っているボランティア団体です。全国におよそ13万人の会員が所属しており、北杜市には、令和6年4月現在300名の方が所属しています。

食生活改善推進員は、略して「食改推(ショッカイスイ)」や「食推(ショクスイ)」とも呼ばれています。

 

食改推の目印

活動する際は、ピンクのTシャツとエプロンを着用しています。地域の活動などで見かけたら、気軽に声をかけてください。

また、北杜市食改推の目印を、全国食生活改善推進員会のシンボルマークを基に作成しました。市の食改推から地域に配布するチラシなどを見たら、この目印を探してみてください。

シンボルマーク.png

 

活動内容・報告(随時更新)

地域のお祭りなどの地区行事のほかに、様々な場所で活動しています。食改推の活動の一部を紹介します。

 

 

 

令和6年度市定期総会を開催しました 令和6年4月17日(水)

 市定期総会を開催しました。式典では、食生活改善推進員として長年に渡り食生活改善にご尽力いただいた方に感謝状が贈呈されました。また、令和5年度の養成講習会を修了した新会員に、市長より委嘱状が交付されました。

 総会後の研修会では、サンスター株式会社より講師をお招きし、「防災にオーラルケア〜災害時と日常のオーラルケアの重要性〜」をテーマにご講演をいただきました。災害時のオーラルケアの方法や、オーラルフレイルのリスクチェックについて、体験を交えながら教えていただくことができました。おいしく食事を食べるため、口腔ケアの重要性も併せて普及啓発していきたいと思います。

 

令和6年定期総会.png

 

 

 

ほうとうづくりを学びました【会員研修】令和5年10月20日(金)

 山梨県の代表的な郷土料理である「ほうとう」の作り方を学びました。講師は須玉町にある大正館で、子どもたちを対象にほうとう作りを教えている先生をお招きしました。示範台で麺の捏ね方・のし方を学び、その後1人ひとりが家庭で作れる量で麺を打ち、ほうとうを作りました。

 会員からは「麺の打ち方から学び、とても勉強になった」「麺が滑らかで、打ち立てのものはおいしかった」「家でもまた作りたい」などの声が挙がりました。購入したものとは違い、打ち立てのおいしい麺を実際に味わいながら、郷土料理について深く知ることができました。

 

ほうとう.png

 

 

食品ロス削減サポーター研修を行いました【会員研修】令和5年9月28日(木)

 山梨県 県民生活安全課から講師をお招きし、食品ロス削減について学びました。そもそも食品ロスとは何か。減らすために何ができるのか。など楽しくわかりやすく講義をしてくださりました。

~研修会の内容紹介~

食品ロスは年間523万トン(1人1日ごはん茶碗1杯分)排出されている。食品ロスを削減するために

・買い物に行く前に冷蔵庫の中を確認し、買いすぎない

・商品は棚の手前側からとる「てまえどり」の実践

・料理は作りすぎない

・作った料理は残さない

など、普段から1人ひとりが意識することが大切。また、家庭で余った食品(未開封などの条件あり)を寄付する「フードドライブ」も有効。

 会員からは「まずは実践し、周りの人にも教えてあげたい」などの声が挙がり、有意義な研修となりました。

 

食品ロス.png

 

熱中症予防について知る【会員研修】令和5年7月4日(火)

 今回は、株式会社大塚製薬から講師をお招きして熱中症予防について研修会を実施し、なぜ熱中症になるのか、熱中症かどうかのチェック方法、予防対策などについて講義をしていただきました。普段から摂取するスポーツドリンクの適切な飲み方についてもわかりやすく説明していただきました。講義後は調理実習を行い、熱中症予防に効果的な栄養素であるビタミンB1やビタミンCなどバランスの整った料理を2品作りました。研修会後の会員の感想では「熱中症予防で塩分を摂るべき時とそうでない時の判断をしたい。」「夏のお祭りで熱中症予防のブースを出すのでとても参考になった」などの声が挙がり、会員の意識が高まる研修会となりました。

 

熱中症予防について研修会.png

減塩普及活動

平成23年度から、市民の健康を守るために市内のご家庭を訪問し、汁物の塩分濃度測定を行っています。減塩で血圧の上昇を抑えることは、高血圧症だけでなくすべての病気の悪化防止につながります。

各戸訪問では、毎年違うご家庭を訪問しています。ご自宅の汁物の塩分濃度計測をご希望の方は、お近くの食生活改善推進員に声をかけてください。

市全体で「今よりちょっと薄味」を広めていき、地域が元気になることが、私たちの目標です。

令和5年度は、1,271軒を訪問し、汁物の塩分濃度測定を行いました。

 

塩分マップ1.png塩分マップ2.png

食改推になるためには?

食改推になるためには、隔年で開講される「食生活改善推進員養成講習会」を受講していただく必要があります。食を通して、自分や家族、地域の健康を守る食改推として活動してみませんか?

※令和5年度に開講しました。次回は令和7年度に開講予定です。

食改推Q&A

Q:地区行事で、食改推に食事に関する話をしてほしい場合や汁物の塩分測定をしてほしいときは、どこに連絡すればいいですか?

A:地区の食改推に直接連絡を取っていただくか、市健康増進課へお問い合わせください。

 

Q:食改推に調理実習や講話、塩分測定などを依頼したら講師料がかかりますか?

A:講師料はかかりません。

 

Q:食改推になるためには、どうしたらよいですか?

A:隔年で開講される「食生活改善推進員養成講習会」を受講していただく必要があります。受講については、市健康増進課または、地域の食改推にお問い合わせください。

 

Q:食生活改善推進員養成講習会はいつ開講されますか?

A:令和5年度に開講されました。次回は、令和7年度に開講予定です。

 

Q:養成講習会ではどんなことをしますか?

A:健康づくりに関する講義と調理実習からなる約20時間のカリキュラムを受講していただきます。修了者には、翌年度から食改推として活動していただけます。

カテゴリー

お問い合わせ

福祉保健部(福祉事務所) 健康増進課

電話:
0551-42-1335
Fax:
0551-42-1123

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

※必須入力
※必須入力
※必須入力

市政情報