働きながら子育てを行う家庭の支援を目的とした施設です。
お子さまの病気のピークは過ぎたけど、もう少し安静にさせたい、でももう仕事を休めない・・・。
そんな時。保護者の方に代わって、専任の看護師や保育士が病気のお子さまを保育します。
病児・病後児保育園について
ご利用いただけるお子さま
生後6ヶ月から小学校6年生までのお子さま
受け入れてもらえる病気
病気のピーク(高熱、下痢、嘔吐の症状など)を過ぎ、急変のおそれのないお子さまや、やけど、骨折などで家庭での静養が必要なお子さまを受け入れます。
※感染予防のため、感染力の強い病気で、登園・登校停止の対象となる期間の受け入れはできません。
開設場所
名称:北杜市立病児・病後児保育園(旧長坂保育園秋田分園)
住所:北杜市長坂町大八田3531番地
利用時間
月曜日から金曜日の午前8時15分~午後6時(土日、祝日、12月29日~1月3日は休み)
※1回の利用につき最大7日間お預かりできます。
申し込み
- 事前に利用登録が必要です。
- 前日の午後4時30分までに「利用申請書」「病院からの連絡票(利用連絡票)」を病児・病後児保育園へ提出してください。なお、当日の午前10時までに提出された場合は、正午から利用できます。
※事前に書類の提出ができない場合は、電話でご相談ください。
利用定員
1日4人
※お預かりするお子さまの病状等により、定員未満でもお預かりできない場合もあります。
保育料
北杜市民 2,000円/日 (減免制度あり)
県内の方 2,500円/日
県外の方 3,000円/日
※北杜市民の方は、半日利用(利用時間が5時間未満)の場合、1,000円となります。
当日の持ち物
- 弁当、おやつ、飲み物、布団、薬、保険証(写し)、子ども医療費受給者証(写し)、着替え、タオル、ビニール袋、お気に入りのおもちゃ
- 必要書類
- 北杜市立病児・病後児保育園児童連絡票(家庭記載用)
※利用申請書・利用連絡票が未提出の場合は、当日持参してください。
- 北杜市立病児・病後児保育園児童連絡票(家庭記載用)
キャンセルについて
早めの御連絡をお願いします。
ご利用の流れ
- 事前に利用登録をしてください。
用紙配布場所:病児・病後児保育園、子育て政策課、各総合支所、このページの下部からダウンロードできます。
受付場所:病児・病後児、子育て政策課、各総合支所 - 医療機関で受診し、医師に利用連絡票を記入してもらいます。
※利用連絡票は原則、各医療機関で月1回の利用に限り、保険診療の対象となります。(北杜市民は子ども医療費助成制度が適用されます。) - 病児・病後児保育園へ利用申請書を提出してください。
利用申請書と利用連絡票を用意し、利用日前日の午後4時30分までに、当日の正午以降に利用する場合は午前10時までに病児・病後児保育園へ提出してください。
※事前に書類の提出ができない場合は、電話でご相談ください。 - 利用当日
児童連絡票、各種持ち物を用意し、予約時間に合わせて登園してください。 - 保育料支払
利用後、郵送する納付書で期日までにお支払ください。
急変した場合
- 保護者が引き渡しに対応できない場合は、市長が指定する医療機関において、保育士又は看護師同伴のもと受診し、受診に係る費用については、保護者の負担とします。
- 急を要する病状の変化については、救急車により対応します。
必要書類
- 北杜市立病児・病後児保育園利用登録届(台帳).pdf (PDF 166KB)
- 北杜市立病児・病後児保育園利用登録変更届(台帳).pdf (PDF 167KB)
- 北杜市立病児・病後児保育園利用申請書.pdf (PDF 97KB)
- 北杜市立病児・病後児保育園利用連絡票 (PDF 118KB)
- 北杜市立病児・病後児保育園児童連絡票(家庭記載用)(PDF 124KB)
この情報に関するお問い合わせ先はこちらです。
北杜市立病児・病後児保育園 TEL0551-32-2058
北杜市役所こども政策部こども保育課 TEL0551-42-1402