乳幼児(0歳~1歳頃)
保育所等入園申込の電子申請について
保育園等入園申込について、一部のお手続きがマイナンバーカードを活用したマイナポータル(ぴったりサービス)で電子申請が可能となります。 詳細については、下記をご覧ください。 【電子申請に必要なもの】 電子申請には下記の1及び2または1及...
令和6年度保育園、認定こども園等入園案内
入園案内 令和6年4月の新規入園児を対象に入園申し込みを受け付けます。 入園までの流れ 入園案内・申請書配布 保育施設見学会 申請受付 申請・申込後に内容の変更、取下げをする場合 入園可否の決定 年度途中の入園について 受入人数につい...
新生児聴覚検査
乳児期(0歳~1歳頃)>子どもの健やかな成長に向けての支援 新生児聴覚検査(新生児聴覚スクリーニング検査)について 生まれて間もない赤ちゃんを対象とした「耳のきこえ」の検査です。 出産した医療機関等で、退院までの間に検査を受けることが...
乳児一般健康診査
乳児期(0歳~1歳頃)>子どもの健やかな成長に向けての支援 乳児一般健康診査について 生まれてきたお子さんの発育状態の確認や病気等の早期発見など、お子さんの健康の保持及び増進を図ることを目的とした健康診査です。 また、保護者の方が日ご...
子育て応援金支給事業
北杜市で安心して出産・子育てができるように経済的負担の軽減を図り、子育て全般を応援することを目的とした制度を令和4年4月1日から実施しております。 子育て応援金支給事業 支給対象児 令和4年4月1日以降に出生した子ども 支給対象者 以...
つどいの広場
つどいの広場~子育ての仲間が欲しいときの支援~ つどいの広場とは 北杜市では、お子さんと楽しく遊びながら、保護者同士のふれあいのひとときをつくりたいと考え「つどいの広場」を開催しています。 広いスペースとたくさんのおもちゃの中で、子ど...
地域子育て支援センター
地域子育て支援センター~保育園にきて、みんなと一緒に遊びませんか~ 子育て支援センターとは 子育て支援センターは、0歳から就学前までのお子さんと、その保護者の皆さんが育児交流を通して「一緒に考え、一緒に育て、一緒に助け、共感する」ため...
子どもの健康・発達について
子どもの健康診査 乳児健康診査 乳児一般健康診査 幼児健康診査 教室の案内 0歳児と保護者を対象にしたベビー教室を定期的に開催しています。 ※詳しくはこちらをクリック(妊娠出産支援事業) ※過去の教室の様子は「ママ記者ブログ」でご紹介...
こどもの予防接種の種類と受け方
新型コロナウイルス感染症が気になる保護者の方へ 予防接種の種類と受け方 予防接種を受ける時の注意事項 長期にわたる疾患等のため、定期予防接種を受けられなかった場合 予防接種健康被害について お問い合わせ先・リンク集 新型コロナウイルス...
養育支援訪問事業
養育支援訪問事業 北杜市では妊娠中や出産後間もない家庭や育児が困難な家庭にヘルパー等を派遣し、 育児・家事の援助、及び助言・相談等を行う事業を実施しています。 対象となる家庭 北杜市に住所があり、居住している者で、次のいずれかに該当す...
乳児健診(4ヶ月、12ヵ月)
乳児期(0歳~1歳頃)>子どもの健やかな成長に向けての支援 乳児健診(4ヶ月、12ヵ月) 北杜市では、子どもの年齢に応じた健診を専門スタッフ(小児科医、保健師、栄養士、歯科衛生士等)により集団で実施しています。 健診は、お子さんの健康...
ブックスタート
乳児期(0歳~1歳頃)>子どもの健やかな成長に向けての支援 ブックスタート 12ヶ月健診時に、赤ちゃんとその保護者に対し、図書館司書が絵本とおすすめ本リストをプレゼントしています。 対象:生後12ヵ月のすべての赤ちゃんと保護者(北杜市...
新生児訪問指導
乳児期(0歳~1歳頃)>子どもの健やかな成長に向けての支援 新生児訪問指導(乳児全戸訪問事業) 市内の生後4ヵ月までの乳児のいるすべての家庭に対し、保健師による家庭訪問を実施します。 子育て支援に関する情報を提供するとともに、育児に関...
事故例とその対応
乳児期(0歳~1歳頃)>子どもの事故防止と応急処置 頭を打ったとき コブの場合 20分ほどタオルの上から氷のうなどで冷やして様子を見ましょう。 出血している場合 清潔なタオルやガーゼなどで、出血している部分を上からしっかり圧迫して受診...