北杜市携帯サイト


HOME暮らしの情報ほくとの環境・教育教育委員会青少年育成北杜市民会議
HOME暮らしの情報トピックスお知らせ青少年育成北杜市民会議

青少年育成北杜市民会議

1.青少年育成北杜市民会議とは

2.毎年11月は「子供・若者育成支援推進強調月間」です!

3.青少年育成北杜市民大会

4.青少年体験事業

5.啓発事業

6.あいさつ・声かけ運動標語優秀作品

青少年育成北杜市民会議とは

青少年育成北杜市民会議は、青少年の健全育成のための様々な活動をする団体で、北杜市内の8地域の青少年育成地区民会議と青少年育成に呼応した各種団体が結集した連合体です。

町村合併以前の町民会議または村民会議は、北杜市誕生後、各地区民会議と名称を改めましたが、これまで同様またはそれ以上に地域に根付いた活動を展開しております。関係団体等の協力を得て、時代の推移に即応しながら、地域における活動をより充実していけるようにしていきたいと考えております。青少年を健全に育むためには、従来にも増して家庭、学校、職場、地域社会が一体となって取り組むことが必要です。

 

目的

青少年問題のもつ重要性に鑑み広く市民の総意を結集し、市の施策に呼応して、次代を担う青少年の健全育成を図ることを目的として平成17年11月18日に設立されました。

毎年11月は「子供・若者育成支援推進強調月間」です!

毎年11月は「子ども・若者育成支援強調月間」です。
全ての子ども・若者が健やかに成長し、全ての若者が自立・活躍できる社会の実現を目指しています。これらの実現のため、家庭を中心としつつ、行政、学校、企業、地域等、社会全体で子ども・若者を育成支援する取り組みを、内閣府が主唱し全国的に実施しています。

推進強調月間バナー

青少年育成北杜市民大会

第18回青少年育成北杜市民大会が開催されました!

令和4年11月26日(土)武川町の甲斐駒センターせせらぎで第18回青少年育成北杜市民大会が開催されました。

大会内容は、「あいさつ・声かけ運動」標語の表彰式、県大会において優秀な成績を収めた中学生3名による意見発表(少年の主張)、基調講演(甲府少年鑑別所の法務教官、辻和雄氏のよる「非行防止と地域のチカラ」と題した講演)、大会宣言などです。

 

第18回市民大会開会あいさつの写真市民少年の主張発表者の写真

基調講演の様子表彰式の様子

大会宣言

北杜の未来を担う青少年が、ふるさとに誇りを持ち、心身ともに健やかに成長していくことは、市民すべての願いです。

コロナ禍であっても、多くの青少年は、夢や希望の実現に向け努力しながら、日々たくましく成長しています。

しかしながら、情報化の進展等により、利便性が向上する一方で、インターネットやSNS(ソーシャルネットワークサービス)等の利用による犯罪・被害の増加など、青少年を取り巻く社会環境が大きく変化し、問題は複雑化、深刻化し、きわめて憂慮すべき状況になっています。

青少年を健全に育成し、非行を防止するために、家庭、学校、地域の人々が一体となって、夢や希望を育み安心して暮らすことができる地域づくりに、より一層力を入れて取り組むことが重要です。

「地域の子どもは地域で守り育てる」の意識のもと、協力・連携・協働しながら、子ども一人ひとりの顔が見えるような地域の実現を目指していくことを、ここに宣言します。

令和4年11月26日

青少年体験事業

令和4年8月11日(木・祝)北杜サイト太陽光発電所と北杜川小石水力発電所で北杜市地球温暖化対策・クリーンエネルギー推進協議会(通称:グリーン北杜)と三峰川電力(株)を講師に迎え、北杜市環境課の協力のもと「親子エネルギー教室」を開催しました。昨年度は中止となりましたが、今年度は実施することができ、親子10組が太陽光発電の仕組みや小水力発電の仕組みについて説明を受けたり、太陽光で動くロボット作りを行いました。

太陽光パネルの説明その1太陽光パネルの説明その2

小水力発電所の説明その1小水力発電所の説明その2工作の様子

忍者まちをはしる!の開催延期について

令和4年11月19日(土)に大泉総合会館といずみふれあい農業体験の家を会場に「忍者まちをはしる!」を開催する予定でしたが延期となりました。

開催時期につきましては、調整後参加予定者にお知らせする予定です。

啓発事業

11月29日(火)に須玉町のオギノ須玉店様の駐車場にて、「子供・若者育成支援推進強調月間」に伴う、啓発キャンペーンを実施しました。

啓発キャンペーンの様子1啓発キャンペーンの様子2

市民会議だよりについて

市民会議の事業や地区民会議の事業を市民の皆様に広く周知するため、年2回前期と後期に分け「市民会議だより」を発行し、市内全戸に回覧を行っています。また、各地区民会議においても「地区民会議だより」の発行を行っています。

あいさつ・声かけ運動について

「あいさつ・声かけ」は、日常生活のあらゆる場面で、人と人とのふれあいや絆を深めています。市民会議は、この重要性に鑑み、家庭・学校・地域において、標語を募集し、「あいさつ・声かけ運動」のより一層の普及、推進を図っています。

令和3~4年度の標語は「あいさつは 誰でも贈れる プレゼント」です。

 

令和3年から令和4年の標語

標語募集について

多くの皆さまからご応募いただきまして、誠にありがとうございました。

入賞者の皆さまは11月26日(土)開催の第18回青少年育成北杜市民大会において、表彰式を開催いたしました。

令和4年度募集優秀作品一覧

1446点の応募をいただき、市民会議において選考させていただいた結果、以下の12点の作品を最優秀賞、優秀賞、入選として表彰させていただきました。

入賞・入選作品をご紹介させていただきます。(敬称略・順不同)

あいさつ・声かけ運動標語 入賞・入選作品

部門 学校名 学年 名前 標語
中学校の部 最優秀賞 甲陵中 2 小宮山 碧生 こだまする 地域の声かけ つながる心
小学校低学年の部 優秀賞 武川小 2 輿石 彩花 「いいんだよ」 ほっとしたんだ そのことば
小学校高学年の部 須玉小 6 髙橋 悠陽 あいさつは こころをつなぐ メッセージ
一般の部 一般 油井 とあ あいさつで 広がる笑顔 つながるこころ
小学校低学年の部 入選 高根東小

2

清水 杏奈 あいさつで こころとこころの 手をつなごう
長坂小 2 金澤 朔久 マスクにまけるな 大きいこえで 元気なあいさつ とんでいけ
小学校高学年の部 須玉小 5 秋元 寧人 あいさつで 明るい北杜 つくろうよ
武川小 6 溝口 果歩 あいさつは あなたと私の 心のバトン
中学校の部 甲陵中 3 進藤 美月 「おはよう」の キャッチボールが生む絆
長坂中 2 柳 香帆 目が合えば 笑顔でにっこり あいさつを
一般の部 一般 穐山 なごみ 「ありがとう」その一言で笑顔咲く
一般 藤森 香穂 あいさつは マスクごしでも 笑顔咲く

地区民会議について

青少年育成北杜市民会議には、各町に青少年育成地区民会議を置き、きめ細やかな青少年育成事業を実施しています。各地区民会議は以下の通りです。

  • 明野地区民会議
  • 須玉地区民会議
  • 高根地区民会議
  • 長坂地区民会議
  • 大泉地区民会議
  • 小淵沢地区民会議
  • 白州地区民会議
  • 武川地区民会議

 

問い合わせ

青少年育成北杜市民会議事務局

(北杜市教育委員会生涯学習課社会教育担当内)

カテゴリー

お問い合わせ

教育委員会事務局組織 生涯学習課

電話:
0551-42-1373
Fax:
0551-42-1124

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

※必須入力
※必須入力
※必須入力

暮らしの情報

ページの先頭へ