青少年育成北杜市民会議とは
青少年育成北杜市民会議は、青少年の健全育成のための様々な活動をする団体で、北杜市内の8地域の青少年育成地区民会議と青少年育成に呼応した各種団体が結集した連合体です。
町村合併以前の町民会議または村民会議は、北杜市誕生後、各地区民会議と名称を改めましたが、これまで同様またはそれ以上に地域に根付いた活動を展開しております。関係団体等の協力を得て、時代の推移に即応しながら、地域における活動をより充実していけるようにしていきたいと考えております。青少年を健全に育むためには、従来にも増して家庭、学校、職場、地域社会が一体となって取り組むことが必要です。
目的
青少年問題のもつ重要性に鑑み広く市民の総意を結集し、市の施策に呼応して、次代を担う青少年の健全育成を図ることを目的として平成17年11月18日に設立されました。
11月は「子供・若者育成支援推進強調月間」です!
毎年11月は「子ども・若者育成支援強調月間」です。
全ての子ども・若者が健やかに成長し、全ての若者が自立・活躍できる社会の実現を目指しています。これらの実現のため、家庭を中心としつつ、行政、学校、企業、地域等、社会全体で子ども・若者を育成支援する取り組みを、内閣府が主唱し全国的に実施しています。
- 内閣府「子供・若者育成支援強調月間」(外部ページが表示されます)
内閣府のホームページです。強調月間の取組み等が紹介されています。
青少年育成北杜市民大会
令和3年11月27日(土)長坂コミュニティ・ステーションホールで第17回青少年育成北杜市民大会が開催されました。
大会内容は、意見発表(少年の主張)、キッズマネーステーション認定講師/ファイナンシャルプランナーの高木典子氏による基調講演、大会宣言などです。
大会宣言
北杜の未来を担う青少年が、ふるさとに誇りを持ち、心身ともに健やかに成長していくことは、私たち市民すべての願いです。
まだまだ続くコロナ禍のなかでも、多くの青少年は、夢や希望の実現に向け努力しながら、日々たくましく成長しています。
一方で、情報化が急速に進み、利便性が向上する一方で、インターネットやSNS(ソーシャルネットワークサービス)等の利用による犯罪・被害の増加など、青少年を取り巻く社会環境が大きく変化し、問題は複雑化、深刻化し、大きな課題となっています。
青少年を健全に育成し、非行を防止するために、家庭、学校、地域の人々が一体となって、夢や希望を育み安心して暮らすことができる地域づくりに、より一層力を入れて取り組むことが重要です。
「地域の子どもは地域で守り育てる」の意識のもと、相互に協力・連携しながら、子ども一人ひとりの顔が見えるような地域の実現を目指していくことを、ここに宣言します。
令和3年11月27日
青少年体験事業
令和3年12月4日(土)明野総合会館で木楽舎つみ木研究所の荻野雅之氏を講師に迎え、市内で活動する子育てサークルちょこっと♪チームつみ木ママの方々の協力のもと「楽つみ木広場ワークショップ2021inほくと」を開催しました。このワークショップは昨年に引き続き2回目の開催でしたが、昨年より多くの皆さんにご参加いただき賑やかな催しとなりました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
親子エネルギー教室の開催について
令和3年8月7日(土)に市内のエネルギー施設の見学や、太陽光発電を使った工作などを行う「親子エネルギー教室」を開催します。
親子で市内のエネルギー施設をバスで巡って、楽しく自然エネルギーについて学んでみませんか??
申込みを7月16日~30日まで行います。定員は10組までで定員になり次第締め切ります。
その他、詳細については、チラシをご覧ください。
※お申し込みは終了しました。
※新型コロナウイルス感染症の影響により中止となりました。
啓発事業
市民会議だよりについて
市民会議の事業や地区民会議の事業を市民の皆様に広く周知するため、年2回前期と後期に分け「市民会議だより」を発行し、市内全戸に回覧を行っています。また、各地区民会議においても「地区民会議だより」の発行を行っています。
- R1前期市民会議だより(PDF 2.08MB)
- R1後期市民会議だより(PDF 4.1MB)
- R2前期市民会議だより(PDF 1.98MB)
- R2後期市民会議だより(PDF 1.13MB)
- R3前期市民会議だより(PDF 1.75MB)
あいさつ・声かけ運動について
「あいさつ・声かけ」は、日常生活のあらゆる場面で、人と人とのふれあいや絆を深めています。市民会議は、この重要性に鑑み、家庭・学校・地域において、標語を募集し、「あいさつ・声かけ運動」のより一層の普及、推進を図っています。
令和3~4年度の標語は「あいさつは 誰でも贈れる プレゼント」です。
標語募集について
令和4年度に、令和5年~6年までの標語を募集する予定です。
北杜市立小中学校、市内の高等学校に在学している児童・生徒、市内に通勤・通学している方及び北杜市民の方が対象です。
多くの皆さまからのご応募をお待ちしております。
優秀作品一覧
令和2年度に、市内小中学校・一般の方から、1207点の応募をいただき、市民会議において選考させていただいた結果、以下の12点の作品を最優秀賞、優秀賞、入選として表彰させていただきました。
入賞・入選作品をご紹介させていただきます。(敬称略・順不同)
あいさつ・声かけ運動標語 入賞・入選作品
部門 | 賞 | 学校名 | 学年 | 名前 | 標語 |
中学校の部 | 最優秀賞 | 甲陵中 | 3 | 栄木 雪乃 | あいさつは 誰でも贈れる プレゼント |
小学校低学年の部 | 優秀賞 | 高根東小 | 2 | 酒井 銀河 | あいさつで つながるひろがる こころのわ |
小学校高学年の部 | 須玉小 | 5 | 川上 晴賀 | あいさつで みんなに笑顔の 花がさく | |
一般の部 | 一般 | ー | 田丸 諒一 | あいさつは 明るい社会の 第一歩 | |
小学校低学年の部 | 入選 | 高根東小 | 2 | 秋山 芽生 | 元気よく すすんであいさつ じぶんから |
須玉小 | 1 | 小尾 美月 | あいさつは ひととひととを つなぐかぎ | ||
小学校高学年の部 | 長坂小 | 4 | 岡和田 さら | おはようと 元気にあいさつ 北杜っ子。 | |
明野小 | 6 | 小清水 陽 | 救われる 君の一言 「大丈夫」 | ||
中学校の部 | 泉中 | 3 | 島田 奈緒 | あいさつで つながる心と 笑顔の輪 | |
甲陵中 | 3 | 小林 ゆい | あいさつで 大きく広がる 地域の輪 | ||
一般の部 | 一般 | ー | 小宮山 典子 | 会うたびに 声かけ つながる みんなの心 | |
一般 | ー | 小澤 寧々 | おはようが 今朝も響く 北の杜 |
地区民会議について
青少年育成北杜市民会議には、各町に青少年育成地区民会議を置き、きめ細やかな青少年育成事業を実施しています。各地区民会議は以下の通りです。
- 明野地区民会議
- 須玉地区民会議
- 高根地区民会議
- 長坂地区民会議
- 大泉地区民会議
- 小淵沢地区民会議
- 白州地区民会議
- 武川地区民会議
問い合わせ
青少年育成北杜市民会議事務局
(北杜市教育委員会生涯学習課社会教育担当内)