戸籍・住民票などの郵送請求の方法
次のものを用意して郵送してください。なお、郵送請求の場合、配達日数と役所の処理日数が必要ですので、余裕をもって請求してください。
| 必要なもの | 内容 | 関連リンク | 
|---|---|---|
| 請求用紙 | 指定の郵送請求書または便箋に書いてください。 | |
| 手数料 | 請求分の合計金額を郵便局の定額小為替で用意し、同封してください。 | 手数料一覧はこちら | 
| 本人確認書類 | 免許証、マイナンバーカード等の写しを必ず同封してください。 | |
| 返信用封筒 | 
			 自分の住所・氏名を書いて切手を貼ってください。 本人確認書類に記載されている住所へ返送します。  | 
			|
| その他 | 状況により、請求者との続柄や請求理由が確認できる書類が必要になります。 | 詳しくはこちら | 
- 郵送先は「郵送先の一覧」からご確認ください。
 - 電話や電子メールでの請求はできません。
 
郵送請求書(申込用紙)と委任状書式のダウンロード
「戸籍・住民票等の郵送請求書」は市役所市民サービス課・各総合支所地域市民課の窓口にあります。
または以下からダウンロードしてご利用ください。
ダウンロード
- 戸籍・住民票郵送請求方法.pdf (PDF 247KB)
 - 戸籍謄・抄本等郵送請求書 (PDF 247KB)
 - 戸籍謄・抄本等郵送請求書【記入例】 (PDF 277KB)
 - 住民票等郵送請求書.pdf (PDF 152KB)
 - 住民票等郵送請求書記入例.pdf (PDF 170KB)
 - 委任状(戸籍・住民票).pdf (PDF 116KB)
 
※指定の請求書(申込用紙)が手に入らない場合、必要事項を便箋に列記して郵送することもできます。詳しい方法についてこちらを参考にしてください。
手数料の一覧
手数料(郵便局の定額小為替でお願いします)を同封してください。
| 戸籍/住民票の種類 | 1通の手数料 | 
|---|---|
| 戸籍全部事項証明(戸籍謄本) | 450円 | 
| 戸籍個人事項証明(戸籍抄本) | 450円 | 
| 除籍・改製原戸籍謄抄本 | 750円 | 
| 戸籍の附票 | 300円 | 
| 身分証明書 | 300円 | 
| 独身証明書 | 350円 | 
| 住民票(世帯全員の写し) | 300円 | 
| 住民票(世帯の一部の写し) | 300円 | 
| 住民票の除票 | 300円 | 
指定の郵送請求書を使わない場合
次の必要項目を便箋等に列記して郵送してください。
- 請求者の情報
 - 請求するもの
 - 2の通数
 - 戸籍/住民票情報
 - 戸籍/住民票と請求者の関係
 - 使用目的
 
| 1 | 「住所」、「氏名」、「昼間に連絡の取れる電話番号」 | |
|---|---|---|
| 2 | 戸籍の場合 | 
			 「全部事項証明書(謄本)」または「個人事項証明書(抄本)」 ※戸籍の種類が不明の場合、「○○さんの死亡の記載があるもの」や「出生~死亡までのもの」等、具体的にご記入ください。  | 
		
| 住民票の場合 | 「世帯全員の写し(謄本)」または「世帯の一部写し(抄本)」、除票。 住民票に本籍・筆頭者、世帯主・続柄・住民票コード・個人番号の記載を「希望する」か「希望しない」かを明記する。 ※抄本・除票の場合は該当する人の氏名を書いてください。  | 
		|
| 3 | 各請求項目の必要通数を明記する。 | |
| 4 | 戸籍の場合 | 「本籍地と筆頭者」を明記する。 | 
| 住民票の場合 | 「住所地と世帯主」を明記する。 | |
| 5 | 本人・夫・妻・子・孫・父母などを明記する。(表下参照) | |
| 6 | 何の為に、どこへ提出するか、など明記する。 | |
5の「戸籍/住民票と請求者の関係」についての注意点
- 戸籍等の請求において、本人・配偶者・子・孫・父母・祖父母以外の人の場合、委任状が必要な場合もありますので本籍地の市町村にお問合せください。
 - 戸籍等の請求において、北杜市にある戸籍の中で申請者との続柄が確認できない場合、続柄がわかる戸籍の写しを添付してください。
 - 住民票の請求において、同じ世帯でない方については、委任状が必要となります。
委任状書式は上段の「ダウンロード」にあります。 
郵送先の一覧
請求書の郵送先は本庁または各総合支所の担当宛へ
| 宛 先 | 郵便番号 | 住 所 | 
|---|---|---|
| 北杜市役所 市民サービス課 戸籍住基担当 | 408-0188 | 山梨県北杜市須玉町大豆生田961番地1 | 
| 明野総合支所 地域市民課市民担当 | 408-0204 | 山梨県北杜市明野町上手5219番地1 | 
| 須玉総合支所 地域市民課市民担当 | 408-0192 | 山梨県北杜市須玉町若神子2155番地 | 
| 高根総合支所 地域市民課市民担当 | 408-8511 | 山梨県北杜市高根町村山北割3261番地 | 
| 長坂総合支所 地域市民課市民担当 | 408-8585 | 山梨県北杜市長坂町長坂上条2575番地19 | 
| 大泉総合支所 地域市民課市民担当 | 409-1501 | 山梨県北杜市大泉町西井出3164番地1 | 
| 小淵沢総合支所 地域市民課市民担当 | 408-8555 | 山梨県北杜市小淵沢町7711番地 | 
| 白州総合支所 地域市民課市民担当 | 408-0315 | 山梨県北杜市白州町白須312番地 | 
| 武川総合支所 地域市民課市民担当 | 408-0306 | 山梨県北杜市武川町山高1457番地3 | 
よくある質問
本籍地がわからないのですが、教えてもらえますか。
戸籍の本籍地、筆頭者については、電話や窓口でお尋ねいただいてもお答えできません。
住民登録をしている区市町村で、ご自身の「本籍地を記載した住民票」をご請求いただくと、ご自身の本籍地、筆頭者を確認することができます。
また、戸籍が作られる基本的な流れとして、生まれたときに親の戸籍に入り、結婚した時に親の戸籍から除かれ、配偶者と新たに戸籍を作ります。本籍を知っていそうなご親族にご確認ください。
相続のため戸籍をさかのぼって取り寄せたいのですが、戸籍の種類や通数がわかりません。請求書にはどのように書いたらいいですか。また、手数料はいくらですか。
 戸籍の種類や数は記入していただかなくて結構ですので、どなたのいつからいつ(出生から死亡、婚姻、〇〇へ転籍等)までの戸籍が各何通必要ということをご記入ください。参考になる戸籍があれば、写しを添付してください。
 戸籍をさかのぼる場合、必要となる戸籍の種類や該当の戸籍が全部で何通あるか事前に確認することはできません。ご請求後にこちらで該当の戸籍をお探ししたのちに確定します。
 あらかじめ手数料を同封する場合は多めにご用意いただきますと、不足分を追送していただく時間を短縮できます。手数料が不足する場合はご連絡しますので、追加で定額小為替を送付してください。手数料が足りない場合は証明書を送ることはできません。手数料についておつりが生じた場合は、その分を定額小為替でお返しします。