例年、市内でも、南アルプス山系、八ヶ岳山系、瑞牆山系、茅ヶ岳山系などで、6月下旬頃から12月頃まで目撃情報が寄せられます。
山林に入る場合などは、十分に注意してください。
出没情報
最新の目撃情報
・令和4年6月14日午後3時頃、白州町白須地内(日向山山頂付近)
・令和3年12月12日午後2時頃、白州町大坊地内(大武川に架かる大平橋より500m程北側の山林内)
・令和3年12月8日午前7時30分頃、武川町柳沢地内(林道石空川線と林道釜無川右岸線の交差点付近)
・令和3年12月6日午後5時54分頃、白州町鳥原地内(林道雨乞尾白川線石尊神社より500m北側の箇所)
・令和3年10月22日午後1時30分頃、高根町清里地内(天女山へ向かう登山道付近)
尾白川渓谷や大武川沿いなどでも目撃情報が寄せられています。
山林に入る際は特にご注意ください。
過去の目撃情報
- 令和2年度ツキノワグマ 目撃・捕獲一覧.pdf (PDF 67.6KB)
- 令和元年度ツキノワグマ 目撃・捕獲一覧.pdf (PDF 72.8KB)
- 平成30年度ツキノワグマ 目撃・捕獲一覧.xls (XLS 31KB)
- 山梨県の情報はここをクリックしてください
ツキノワグマの生態
主に植物性に偏った雑食性ですが、アリやハチなどの昆虫類、動物の死体などを食べることもあります。
暖かくなると活動を始め、12月頃まで脂肪を蓄えるため行動範囲を広げます。
また、明け方と夕方の行動が活発と言われていますが、日中も活動しています。
クマに遭遇しないために
山林に入る際は、「クマの生息域に立ち入ること」を常に意識し、少しでも出会わないですむような対策をとることが大切です。
- 「鈴」や「ラジオ」など音の出るものを携帯し、人の存在を知らせましょう。
- クマの痕跡(足跡、クマ剥ぎ等)を見つけたら、なるべくその場から引き返しましょう
- 他の野生動物同様、集落のカキやクリ、生ゴミ等は餌となります。未収穫作物の早期回収など、日頃からクマを寄せ付けない集落環境づくりをしましょう。
- キャンプやバーベキュー時の食べ残し等は持ち帰りましょう。
- 登山等で山間地に立ち入る際は、なるべく朝夕を避けましょう。