囲碁美術館の利用について
利用者の方には感染予防対策ガイドライン等を遵守していただき、感染拡大予防にご協力をお願い申し上げます。
利用日の指定について
新型コロナウイルス感染症の感染予防対策として、下記の日程表の通り市町村ごとに利用日の制限を行います。
何卒、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。
ご利用案内
みなさんのご来館をお待ちしております。
開館時間
午前10時~午後4時
休館日
毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)・年末年始
観覧料
無料
問い合わせ
北杜市囲碁美術館 TEL:0551-42-1405
展示のご案内
当美術館は、「暮らしの中の囲碁美術」をテーマとして、江戸、明治、大正、昭和、平成と、時代とともに人々の生活に関わってきた囲碁に関する資料(浮世絵・陶磁器・書籍等)を公開しております。日本の伝統文化でもある囲碁の伝承とともに、囲碁を通じた文化交流の促進、市民文化の向上を目的としております。
常設展示室、企画(特設)展示室の他に、気軽に囲碁の対局ができる「囲碁対局室」を併設しおりますので、気軽にお出かけください。図書コーナーでは、各レベル別の囲碁教本の他に、漫画「ヒカルの碁」を全巻取り揃えております。初心者や女性向けの囲碁教室も実施しています。
常設展示室 | 企画展示室 | 武田信玄の囲碁石像 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
囲碁をモチーフにした歌舞伎錦絵(浮世絵) | 江戸時代の囲碁テキスト | 囲碁番付表 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
パンフレットのダウンロード
アクセスマップ・交通案内
交通案内
電車
JR中央線長坂駅 徒歩2分
JR東日本 長坂駅時刻表へリンク(新規ウィンドウで開く)
自動車
中央自動車道長坂I.Cより約5分
飛行機
松本空港より中央自動車道利用もしくは、JR中央本線利用
地図情報(グーグルマップ)
北杜市役所長坂総合支所2階(地図は新規ウィンドウで開きます)
図録について
当美術館の所蔵品を紹介する図録『囲碁文化万化鏡(イゴブンカバンカキョウ)』(副題:江戸時代から現代までの主な囲碁美術と資料、A版78ページ)が発行されました。
収蔵品をカラー写真で紹介、解説文は日本語と英語で表記されています。
A版全78ページ 頒価千円 お問合せは美術館まで 電話0551-42-1405
目次 | 主な内容 |
---|---|
第1章 浮世絵と錦絵 | 歌舞伎絵、錦絵などカラー写真26点 |
第2章 琴棋書画 | 琴棋書画図 カラー写真2点 |
第3章 合巻 | 合巻挿絵など カラー写真9点 |
第4章 引札見本 | 引札見本 カラー写真6点 |
第5章 絵葉書 団扇 | 図柄 カラー写真5点 |
第6章 陶磁器 | カラー写真5点 |
第7章 郵便切手 | 図柄 カラー写真5点 |
第8章 石像 | 北杜市囲碁美術館シンボル石像「武田信玄・高坂弾正対局石像」のカラー写真、信玄囲碁伝説とその棋譜図 |
第9章 粋 | 目貫、印籠など カラー写真6点 |
第10章 出版物 | 江戸時代の囲碁の本、囲碁雑誌、英文誌に付いての解説と写真 |
第11章 お城碁 | 解説文と井上因碩対秀策の御城碁譜図など2点 |
第12章 ヒカルの碁 | 集英社の少年漫画「ヒカルの碁」についての解説文 |
第13章 飾り碁盤 | 主な飾り碁盤の分類表と写真 |
第14章 摺物 | 写真2点 |
第15章 囲碁段附 | 江戸時代の段附3点と囲碁段附資料の一覧表 |
参考資料 | 囲碁川柳、囲碁図を描いた浮世絵師一覧、囲碁文化を彩る歴史上の主な人物一覧、暮しの中の囲碁美術分類表、干支早見表 |
資料目録 | 所蔵品目録 |
お問合せ先・リンク集
北杜市囲碁美術館 電話0551-42-1405(直通)
〒408-8585 山梨県北杜市長坂町長坂上条2575-19(北杜市役所長坂総合支所2階)