2022年4月から民法の成年年齢は18歳に引き下げられましたが、飲酒に関する年齢制限は20歳のまま維持されます。
20歳未満の者がお酒を飲んではいけない5つの理由
1.脳の機能を低下させます。
アルコールを大量に長い年月飲みすぎると脳が縮んでいきます。脳が未完成の20歳未満の方は、脳が縮みやすく、日常生活に支障がでるリスクが高くなります。
2.肝臓をはじめとする臓器に障害を起こしやすくなります。
体の成長が十分でなく、アルコール分解能力も低いため急性アルコール中毒になり命を落とすこともあります。
3.性ホルモンの分泌に異常が起きるおそれがあります。
性ホルモンの分泌異常によって、生理不順、勃起障害など生殖器への悪影響を及ぼします。
4.アルコール依存症になりやすくなります。
若いうちから飲酒をすることで、アルコール依存症になる確率が高くなることが研究により明らかになっています。また、アルコール依存症を治療することも難しくなります。
5.20歳未満の者の飲酒を禁ずる法律があります。
未成年者飲酒禁止法によって禁止されています。未成年の子供がいる親は、子供の飲酒を知ったとき、止める義務があります。また、お酒の販売業者も未成年の飲酒防止のため年齢確認の義務があります。
日本では、コンビニエンスストアなどでいつでも簡単にお酒が手に入り、世界でもアルコール依存症になりやすい国と言われています。また、ノンアルコールとうたっている飲料の中にも、アルコールが含まれた商品があるため注意が必要です。
大切な体を守るために、お酒は20歳になってから適切に飲みましょう。