新型コロナウイルス感染症の発症を予防し、発症者の減少により死亡者や重症者を減らすことで、結果として新型コロナウイルス感染症の蔓延防止を図ることを目的にしています。
しかし、ワクチン接種は、強制ではありません。疑問等があれば、必ずかかりつけ医などにご相談いただき、接種の判断をお願いします。
接種スケジュール
- 予約開始11月9日(水)
- 接種開始11月26日(土)
接種券の発行手続き
- 接種をご希望される方は、まず、新型コロナウイルスワクチン接種コールセンターにお問い合わせください。
- コールセンターで接種券、予診票発行のために必要事項(名前・住所・生年月日・電話番号等)の聞き取りを行います。
- コールセンターで接種券・予診票の交付依頼をしたのち、一週間ほどでご自宅に接種券等が届きます。
- 新型コロナウイルスワクチン接種コールセンターが混雑している場合は、新型コロナ対策課(0551-42-1337)にお問合せください。
予約の方法
- 接種券等が届きましたら、コールセンターに予約の電話をお願いいたします。
- お子さまの健康状態、アレルギー等を確認させていただきますので、電話のみの予約になります。
- 完全予約制です。
- 医療機関での予約はできません。
- 同じ医療機関で接種していただくため、1回目の予約だけで、自動的に2回目(1回目の3週間後)、3回目(2回目の8週間後)も同時に予約したことになります。2回目以降については、改めての予約は不要です。
接種場所
- いいづかこどもとおとなのクリニック
(北杜市長坂町大八田3874-1)
接種回数と費用
- 接種回数:3回
- ワクチン:ファイザー社製乳幼児用ワクチン
- 1回目の接種後、3週間の間隔をあけて2回目を接種します。その後、8週間の間隔をあけて3回目を接種します。(今年度中(令和5年3月31日)に接種を完了するには、1回目の接種を令和5年1月13日までに完了する必要があります。)
- 費用:無料
当日の持ち物
-
予防接種済証・記入済みの予診票・本人確認書類(健康保険証等)・お薬手帳(お持ちの方)
-
母子健康手帳
その他
-
自宅で体温測定を行い、37.5℃以上、もしくは普段より1℃高い場合は接種できません。
-
また、風邪症状当の症状がある方や体調の悪い場合は、無理せず接種日を変更しましょう。その際は、必ずコールセンターへご連絡ください。
-
ワクチンは、上腕部に接種します。肩の出しやすい服装でお越しください。
-
マスクの着用をお願いします。