介護予防のための補聴器購入費補助金として補聴器購入費用の一部を補助します。
補助対象者
聴力が身体障害者手帳の交付対象とならない、以下のすべての条件を満たす方
- 北杜市に住民登録されている65歳以上の方
- 補聴器の装用により一定の効果が期待できると医師が判断された方
- 介護保険料が1段階から4段階のいずれかに該当する方
- 本人および世帯員に市への納入金に滞納がない方
- 北杜市軽度・中等度何著者補聴器の助成を受けていない方(R7年度は除く)
補助額
- 補聴器の購入に要する費用の2分の1
- 介護保険料1段階から3段階 50,000円(最大)
介護保険料4段階 32,000円(最大)
注意
- 医療機器である補聴器の購入費が対象です(集音器は対象外)。
- 付属品(イヤーモールド)・補聴器の装用に関し専門的な知識・技能を有する者による調整の経費を含めます。
- 申請費用・修理費用・部品交換・付属品単体の調整費用等は対象外です。
※申請前に購入したものは対象になりません。
申請の流れ
- 申請書・医師意見書様式を窓口(本庁、総合支所、包括支援センター)・ホームページから用意する
- 医療機関を受診し、医師の意見書をもらう
- 医師の意見書をもとに補聴器販売事業者(認定補聴器技能者が在籍する認定補聴器専門店)から見積書をもらう
- 申請書、医師意見書、見積書を窓口に提出する
- 交付決定通知書・補助券が届いたら補聴器を購入し領収書をもらう ※代理受領を希望する場合は補助券の中の受領委任の欄を記入し補聴器販売事業者へ補助券を渡し、自己負担分を補聴器販売事業者へ支払う
- 請求書・補助券・領収書を窓口へ提出。補助金支払 ※代理受領を希望した場合は補聴器販売事業者から請求する(請求書・補助券)。 ※申請前に購入したものは対象になりません。
注意事項
- 性能や価格等は様々ですので、販売業者の方によく相談し、検討したうえで購入してください。
- 耳と脳を慣らすトレーニングをしながら、調整が必要な医療機器ですので、定期点検ができる販売業者をお選びください。
様式
- 様式第1号交付申請書 (DOCX 18.9KB)
- 様式第2号意見書 (DOCX 17.3KB)
- 様式第3号見積書 (DOCX 16.3KB)
- 様式第8号補助金請求書 (DOCX 17.1KB)
- 様式第9号補助金請求書(代理受領用) (DOCX 17.1KB)
問い合わせ先
介護支援課 介護保険担当