市民の皆様からいただいた「市長への手紙」は、市長がすべて読ませていただいております。
お寄せいただいたご意見やご提言は、今後の参考とさせていただくとともに、市政に反映させるよう努めてまいります。
本ページでは「市長への手紙」に寄せられたご意見・ご質問と、回答を掲載します。
令和2年度のご意見・ご質問とその回答(別ページに飛びます)
令和3年度のご意見・ご質問とその回答
件名 |
ご意見・ご質問 |
回答 |
|
---|---|---|---|
1 | タクシー利用券 | 身体障害者の認定が決まり、1枚650円のタクシー利用料金助成券を36枚受けとったが、病院に行くのに片道5000円掛かるが、1枚しか使えない。36枚を自由に使用することはできないか。 | 市では、在宅の重度心身障害者(児)及び要介護老人が、通常の交通機関を利用することが困難なため、タクシーを利用する場合にその料金の一部を助成し、当該重度心身障害者(児)等の行動範囲の拡大と社会参加を促進することを目的に、1枚650円の助成券を年間36枚交付しています。この事業は、山梨県福祉タクシーシステム事業費補助金交付要綱に基づき、北杜市ほか県内各市町村に補助金が交付されており、この要綱に基づく補助対象の基準では、1人につき1枚あたり590円、年間24回(枚)までとなっています。市では、1枚60円、年間12枚の上乗せ助成を図っておりますが、市・県の要綱とも1回の中型初乗運賃の額の範囲内としています。ご希望に沿った助成内容となっておらず、申し訳ございませんが、ご理解ください。 |
2 | 通院への公的手段の保障 | 人工透析をしており、病院に週3回通っていますが、病院への交通手段がなく困っています。病気のため、視力が低く、車を運転することができません。時間が合わず、病院のバスやデマンドバスが使えないため、タクシーを使っていますが、大きな負担となっています。通院を公的手段により保証していただきたい、もしくは通院費用への助成をして欲しい。 | 公的交通手段について、市立病院での透析治療の際、病院バスによる送迎は、一般の外来診療の受付と診察時間に合わせ行っております。ただし、7時30分から12時頃の透析治療の場合、お帰りの際は、バスに乗車することができますが、病院までの行きの便は、このバスを含め、北杜市民バス、デマンドバスとも早朝の便が無いのが現状です。有料の交通手段を利用した際に料金を助成するものには、一人暮らしのご高齢者等に対し、サービスを提供することによって、自立と生活の質の確保と保健福祉の向上を目的とする「外出支援サービス事業」があります。この事業は、「65歳以上の一人暮らしの方、または65歳以上のご高齢の方のみの世帯に属する方」、「一般の交通機関を利用することが難しく、乗降の際介助を必要とする方」、「住民税が非課税の世帯に属する方」、全てに該当する方を対象に、タクシーにより利用者の居宅と医療機関との間を利用する場合、初乗り運賃分のタクシー利用券を月2枚、年間24枚を交付しているところです。このサービスの対象となる可能性がございますので、ご案内書類等を同封させていただきます。現在市でご支援できる制度としては、当該事業による助成のみとなりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。 |
3 | 公用車について | 公用車の稼働状況の現状分析について | 公用車は、一時的に稼働しない時間帯が重なることはありますが、年間を通して、95%以上の高い稼働率で使用をしています。市内の広域な行政エリアにおいて、市民サービスや業務を遂行するにあたっては公用車の使用は必要不可欠となっており、今後も、現行の車両台数を基本として、管理を進めていく考えです。 |
4 | 通い封筒について | 経費削減、資源の再利用の観点から、使用済み封筒を活用すべき。 |
経費削減、資源の再利用の観点から、区長文書の配布を行う際に発送用途に応じて対応するように各課へ周知を行っています。また、区長文書への封筒使用については梱包目的だけでなく、発送元の明示や依頼品であることへの配慮をしております。なお、市役所本庁舎と出先機関の間での書類の送達においては、使用済み封筒の活用に取り組んでいます。 |
5 | 広報について | 広報に、市長への手紙からの改善コーナーを掲載してはどうか。 | 「広報ほくと」は紙面に限りがあるため、「市長への手紙」のすべてのご意見と回答は、北杜市ホームページに掲載しております。 |
6 | 窓口対応について | 支所に住民票・所得証明の取得に行ったところ、対応が悪かった。身分証明書が、保険証だけならば、免許証か年金手帳がないと受け付けないと言われた。その後、本庁に行ったら、親切に対応していただき、謝罪までしてもらった。また、保険証だけならば、書類を一枚書けば済んだ。支所だけの問題ではなく、市全体の問題として改善が必要である。 | 支所での窓口対応において、不快な思いをさせてしまい心よりお詫び申し上げます。市民サービスの向上に努め、市役所窓口で統一した対応が行えるよう指導、改善してまいります。 住民基本台帳法等により、住民票などの個人情報が記載されている証明書は、個人情報保護の重要性から、本人であることを確認してから交付することが定められております。市では、窓口で本人確認を行う際、顔写真入りの公的な身分証明書は1点で確認が済むことから、運転免許証や個人番号カード等の提示を求めて確認しております。なお、保険証などの顔写真がないものについては、本人であることを証明する書類2点の提示をお願いしているところです。また、本人確認できる書類をお持ちでない場合には、口頭で質問し、本人であることを確認するための書類に記載をお願いしております。証明書等の発行における本人確認につきまして、職員が統一した認識のもと窓口対応が行えるよう改めて周知徹底しましたので、御理解いただきますようお願い申し上げます。 |
7 | プレミアム付き商品券 | 前回、商品券をいただいて、気分的にうるおった。金額は、前ほどでなくてもいいので、第2弾の計画はないか。子育て世代には色々工夫されているが、年金世代にも明かりが欲しい。スマホ等でのお得では使えないので、商品券として考えて欲しい。 | 新型コロナウイルス感染症拡大が長期化する中、市民の皆様からは、生活に困窮しているとの多くの相談が寄せられました。本年1月に終了した「心がつながる応援券」では、市民生活の向上と地域経済の活性化への効果が図られたと考えており、市民の皆さまや市内事業者からは、第2弾の応援券発行の要望を多くいただいたところです。多くの御意見等を集約した中で、家計への支援とともに市民お一人お一人の買い物を事業者の皆様への応援につなげ地域経済の活性化と地域振興に取り組む施策として「プレミアム付商品券」を発行することとなりました。額面では、1万円の商品券を5千円で市民の皆様に販売をすることとし、プレミアム分の商品券については、市内事業者のみの利用に限定をさせていただき市内事業者への支援を考えております。今後も、常に感染拡大の状況や市民生活、地域経済の状況、また国、県の動向にも注視しながら、多くの市民や事業者の皆様の声に耳を傾け、支援を必要とする人に必要な支援が届けられるよう、積極的に支援策を展開していきます。 |
8 | ふれあい公園の東側水路 | 子どもとふれあい公園に遊びに行き、気になったのでお伝えします。東側の水路がかなりの水量で先がトンネルとなっています。数人の子供が石を投げ遊んでいました。足でも滑らして転落したら死亡事故に繋がるかと思います。子ども何をするか分かりませんので水路の上に金網を張るか入れない様に柵を作る等の対策をお願い致します。事故が起きる前にご検討ください。 | ご意見をいただいた用水路は地域の水利組合で維持管理しているため、柵等の設置により安全対策を検討するよう水路管理者にお願いしました。 また、ふれあい公園を管理しております市では、公園から用水路に行く途中にトラロープを張り、用水路まで侵入できないようにし、立ち入り禁止とする貼り紙を設置し、川で遊ばないように注意喚起をします。 |
9 | 中学校のWifi環境について | 市内中学生の保護者です。今年から北杜市立の中学校に一人一台PCが配布されました。ただ、子どもの話によると授業で調べものをする際に、インターネットにクラス全員がアクセスしようとするとネット回線がパンクしてしまうそうです。そのため、実際は6人ほどで1台しか使用できていない、とのこと。PCを配布する際に、Wifi環境も考慮に入れて導入はできなかったのでしょうか。今後の整備計画についても教えてください。 | 市では、国の示すGIGAスクール構想の実現に向け、昨年度、児童生徒1人1台端末(タブレット)を導入し、各学校で運用を進めているところです。しかし、ご指摘のとおり、インターネットに接続できない事象が一部の学校より報告されています。原因として、タブレットの設置までの間、タブレットを起動する機会がなかったため、毎月提供されるアップデートが蓄積され、授業などで一斉に端末を起動することで、自動的にアップデートが行われ、この作業に膨大な通信量を要すことから、インターネットに繋がりにくい状況となったものです。現在、各学校へは、タブレットを起動し、アップデート作業を行うよう指示したところであり、通常運用までの間、児童生徒並びに保護者の皆様にはご不便をおかけしますがご理解ください。 |
10 | 個人情報の流失 | 神社の総代・世話人合同会議が行われました。協議事項は、総会の書面決議票の結果報告でしたが、未提出者に名簿にマーカーで色を付けて、この方々は書面による議決票を出さなかったと表示するものを、回覧させました。議決においては、賛否の他に棄権と いう行為もあるはずです。誰が提出しなかったのか一目でわかるものを回覧させる必要があるのでしょうか。個人情報の流失と思います。確認と対処をお願いいたします。 | 神社の総代・世話人合同会議について、お手紙をいただきましたが、市が関われる事案ではございません。個人情報の扱いについては、直接、神社にご相談されることをお勧めいたします。 |
11 | 振込み詐欺防止 | コロナワクチンの振り込み詐欺が話題に上がっています。ホームページにワクチン代は赤字で無料と出ていますが、字が小さいので、大きく書いた方がいいのではないか。 | 新型コロナウイルスワクチン接種に関する詐欺行為が増加している現状から、市のホームページにおいても、文字を大きくわかりやすく変更します。 |
12 | 税金の通知 | 固定資産税の通知書は土地と家の2通来るが、一枚の用紙に書けないか。説明書も同じものが入っており、経費の無駄です。 | 固定資産税の納税通知書は、納税義務者ごとに別個に作成することとされています。当該案件を確認すると、土地がおひとりの単独所有で、家屋は複数人の共同所有となっています。単独所有と共同所有、どちらも所有権を有しておりますが、この場合、異なる納税義務を構成するため区別して取り扱うこととなります。ついては、通知書を一つにまとめることは難しいということとなります。 |
13 | 北杜市の魅力 | 北杜市の魅力を生かして、移住者定住者を増やして欲しい。 | 市では、移住定住促進事業の一環として、首都圏や中京圏、オンライン等での移住相談会やツアーを開催しており、恵まれた自然環境や交通アクセスの良さから人気が高く、移住定住希望者も多い状況です。北杜市の名所は、貴重な財産であり、移住定住相談事業や観光振興事業などにおいて積極的にPRを行い、北杜市のファンの獲得に努めます。今後も、更に本市への関心を持っていただき、関係人口や移住定住者の増大に繋がるよう、引き続き事業促進を図ります。 |
14 | バスについて | 毎朝、大泉発の市民バス(2号車)に子供が乗車し、長坂駅で高根から来るバスに乗り換えて北杜高校まで通っています。高根から来るバスは既に混んでいて、長坂駅から子供達が乗ると、ドアを何度も閉め直すくらい超満員になります。身動きもとれないくらい密状態です。バスを大型にするか、大泉発のバスを長坂駅経由北杜高校行きにできないものか。このようなご時世、密を避けることは必然ですが、併せて子供達の安全確保もされなければならないと思います。 | 2号車については、大泉を出発して長坂駅に到着後、直ちにスパティオ小淵沢に向けて回送し、スパティオ小淵沢~長坂駅の便として運行を行っております。この便につきましては、長坂駅で市民バスの他の路線やJRへの乗り換えの時間に合わせてダイヤ設定をしており、仮に大泉~長坂駅の路線を北杜高校まで延長した場合は、他の路線やJRへの乗り換えに支障が生じてしまうことから、路線の延長については、現状困難な状況です。 次に、長坂駅でお乗り換えいただいている南循環線は、朝は込み合いますが、一方で、他の時間帯については座席に余裕があることから、現状の車両規模としているところです。現状の平均乗車人数や市内の道路状況、また市の財政状況等を総合的に考えますと、車両の大型化については困難な状況です。しかしながら、御指摘のとおり、新型コロナウイルス感染症への対策は大変重要であることから、換気を十分に行う等、運行において可能な対策を引き続き徹底してまいります。 |
15 | 高齢者ワクチン申し込みの不手際 | 4月20日からのワクチン予約の不手際は怒りそのものである。新聞で、電話はなかなか通じなかったが不都合は無かったと書かれた記事を見てあきれた。我が家は、私はWEBで9時に予約出来たが、家内は1日中電話した。翌日も一日中通話不可だった。1万8千人一括郵便送付は、不親切である。 | 新型コロナウイルスワクチン接種の予約にあたり、市民の皆様に電話がつながりにくい状態であることや、インターネットでの予約受付がすぐに終了してしまうなど、御不便と御心労をおかけしていることに対し心よりお詫び申し上げます。4月20日の受付開始以降、重症化の抑制に効果が期待できるワクチン接種には、高齢者の皆様の関心も高く、一日でも早く接種したいという思いを感じているところです。今回の対応の中で、市民の皆様よりいただいたご意見等を真摯に受け止め、改善できるものは速やかに改善を行うことで、接種を希望する高齢者の皆様が確実に接種できる体制を整備してまいります。すぐ対応できるものとして、4月30日の予約受付より、1電話の受付回線を増やして対応しております。2予約の分散化を図るため、長期的な接種予定を公開しております。た、5月18日の予約受付からは、電話の集中を和らげるため、年齢に区分を設けた受付を実施させていただきます。このような情報は、市ホームページ、公式ツイッター、ケーブルテレビ、防災メール等で順次発信していくほか、山梨日日新聞や八ヶ岳ジャーナルなどの地元紙へも掲載を依頼し発信してまいります。 |
16 | まなびの杜事業 | 長坂総合スポーツ公園陸上競技場の無料開放を早く実施して欲しい。 |
電話で、回答しました。 |
17 | 時報の音楽 | 夕方の時報の音楽を変えた理由を知りたい。 | 電話で、回答しました。 |
18 | コロナ感染症拡大防止 | コロナ変異ウイルスの急速な感染拡大防止のために、今できることは、昨年と同様、人流を止めることです。 | 匿名のため、回答はありません。 |
19 | 温泉料金について | 温泉を利用するたび、市民でないと800円払わねばなりません。私は別荘住まいですが、固定資産税を払っていますし、消防団がくれば寄付金も村人と同じように払っています。なぜ北杜市民のように400円で入れないのでしょうか。是正していただきたい。 | 市が所有する温泉施設は、指定管理者制度による、民間の経営ノウハウを導入した経営改善等を図っておりますが、施設の老朽化等が進んでおり、現在の温泉施設を維持していくため多額の市費を投入し経営している状況となっております。このため、利用料金を見直し、市民並びに別荘所有者、市外(旅行者等)の方に負担をお願いしているところです。温泉施設は、公費(税金など)負担も行い運営されているため、市外者が市民と同額で施設を利用するという考え方は、負担の公平性が保てないことから利用料金に差を設けております。温泉施設に限らず、公共施設の使用料は,市税負担との関係で、公平性を確保する観点から設定されており、この考え方は、全国的に一般的なものとなっております。なお、市内の公共温泉施設指定管理者がつくる北杜市温泉協議会では、施設の利用を促進するため、7つの温泉施設(明野太陽館、たかねの湯、パノラマの湯、泉温泉健康センター、フォッサマグナの湯、むかわの湯、スパティオ小淵沢)で利用可能な14枚綴り8,400円の温泉手形を販売しております。有効期限は1年ですが、1枚の単価が安価になるサービスを行っておりますので、是非御活用ください。 |
20 | 大泉町の水道問題について | 水道問題の在り方について意見交換をしたい。 | 意見交換会の開催についてですが、上下水道局職員が様々なご意見を交わさせていただいております。また本件については、過去の判決を踏まえ、適法に事業運営がなされております。また、事業運営についてのご質問については、恐れ入りますが書面による質疑応答とさせていただきたいと思います。 |
21 | 土砂運搬ダンプカーの騒音問題について | ダンプカーが土砂を降ろす際の騒音が、夜中にするため睡眠を妨げられています。悪質業者を取り締まるためには、条例の整備と罰則を加える必要があります。 | 電話で、回答しました。 |
22 | 市主催の会合について | 自治会長を務めています。新年度になり市主催の説明会、体協総会、区長会、公民館長会など、昨年度はコロナの影響にて各集まりは行われませんでしたが、今年度は何事もなかったように集会が行われております。必然性は何処にあるのでしょうか。この状況下で例年とほとんど変わらない活動方針は妥当でしょうか。 | 電話で、回答しました。 |
23 | 水路の補修について | 水路の補修を行い、補助金をいただいたが足りないので、補助金の増額をお願いしたい。 | 工事の施工内容とこれに伴う費用負担については、ご本人様も事前にご承知されていたことですので、工事完了後、代金支払いの段階になってこのようなお手紙をいただいたことに非常に困惑しております。今後は、ぜひ手続きを進めるうえでご納得いただけない部分がある場合には、その都度ご相談ください。 水路改修については、農業用水路であり、複数の受益者がいることから、事業主体を集落中山間協定組合とし、北杜市土地改良事業補助金を活用しての事業です。補助金は事業費の3分の2であり、上限額が決められておりますので、補助金の増額につきましては出来かねます。また、他制度での補助金交付事業もありませんのでご了承願います。 |
24 | 太陽光発電事業について | 高根町における太陽光発電設置のチラシを見た。近隣住民は自然環境や景観、災害の防止について不安を持ち、納得していない。また分割案件の疑いがあるとのこと。近隣住民が納得できない発電事業には、北杜市の事業許可を出さないで欲しい。 | 太陽光発電設備の設置に関しては、平成24年7月施行の電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法(いわゆる「固定価格買取制度」)により、事業者が国から計画の認定を受け事業が行われております。認定にあたっては国(経済産業省)が直接行っており、分割案件の該当有無を判断し、分割案件に該当する場合は認定を行っておりません。当該事業においては、認定がなされていることから、分割案件に該当しないものと判断されるところです。なお、本市の北杜市太陽光発電設備設置と自然環境の調和に関する条例は、国の認定を取得した太陽光発電設備の設置に関し、必要な事項を定めております。今後も条例に基づき適正に対応し、また、条例をはじめ関係法令に抵触する場合には、事業者に対し必要な指導等を行ってまいります。 |
件名 | ご意見・ご質問 | 回答 | |
1 | 太陽光について | 太陽光発電設備設置事業者の分割案件について、何をもって事業に対する理解が得られたと判断したのか。市民の理解が得られていなくても設置許可を出した理由は。事業者は、事業に対する理解の項目で理解を得られたと虚偽の説明実施報告書を提出しています。また説明会では「太陽光電池モジュールの色彩は黒色もしくは濃紺色又は低明度かつ低彩度の目立たないものを使用する」と説明していますが、実際はアルミそのままのキラキラした製品です。これも虚偽の許可申請です。現地を確認の上、虚偽の申請で許可した理由を述べてください。 | 事業に対する理解については、北杜市太陽光発電設備設置と自然環境の調和に関する条例第8条の当該事業計画の説明に対するものであり、当該事業計画は説明されたものと判断しております。太陽電池モジュールにつきましても低反射のものを採用していることが認められ、許可基準等を考慮しているものと判断しています。 |
2 | 北杜市長の公約に基づいた1年間の実績情報公開の依頼 | 上村北杜市長誕生から1年間が経過しましたが、公約の進捗と変更について情報公開をお願いします。公約に記載があり既に実施を始めていること、公約に記載がありまだ実施していないこと、公約に記載があり実施する予定がなく取りやめたこと、公約に記載がなく既に実施を始めていること、公約に記載がなく今後記載する予定があることの着手状況と進捗および結果。実際に実施した施策、その進捗状況を教えてください。現状得られている、定性的・定量的な成果を教えてください。目標の達成へ向けて、課題があれば教えてください。 | 本市では、合併来の将来都市像である「人と自然と文化が躍動する環境創造都市」の実現に向けて、現在、第3次北杜市総合計画の策定作業を、審議会等を通じて、皆様の御意見を伺いながら進めており、本年度中の策定を予定しております。本計画は、市長就任時の施政方針を基本に、社会の変化に対応しながら、地域の強みを活かし、若い世代や次世代型産業に選ばれ、子どもが賑わう夢かなうまちなることを目指し、バックキャスティングの視点から本市の重要課題である人口減少、少子高齢化等に対応するための諸施策を効果的に進めていくことを主眼としています。具体的には、「子どもの笑顔が自分の笑顔になるまち」をはじめとする5つの将来像「2030年地域のありたい姿」として掲げ、その実現に向けて、子育て・教育施策やDX、ウィズコロナ・ポストコロナ時代への施策転換など、主要な施策を推進していくこととしております。また各種施策の達成状況を評価検証するための目標値を設定した上で進行管理を行い、結果について公表していきます。こうしたことから、施策の着手等の状況を個別にお示しする考えはなく、「第3次北杜市総合計画」の策定と推進を通じて、施政方針で示した市政の実現を目指していきます。 |
3 | 閉鎖した保育園と保育園建設の費用公開のお願い | 1.さくら分園の閉鎖の理由を教えてください。 2.小淵沢保育園に約5億円の建設費用が拠出されていると聞いていますが、見積り根拠と見積書の公開をお願いします。 3.合わせて、過去の保育園建設(特にいずみ保育園)の見積根拠と見積書の公開をお願いします。 4.今後の保育園の建設予定と、費用予定について情報公開をお願いします。 5.老朽化による建替えは必要性は理解しつつも、使われていない行政施設・民間施設をリフォームするなど、新規建設以外で検討されているようでしたら情報公開をお願いします。 |
1.北杜市保育園充実プランにおいて、20人以下の分園については休園を検討することとしております。しらかば保育園さくら分園の園児数は、令和2年度、令和3年度の4月入園時に連続して20名を割り込み、ここ数年の途中入園を含む推移を見たなかで、今後も園児数の減少が見込まれたため、休園することといたしました。 2.小淵沢保育園建設工事の設計書の公開について、令和2年10月16日から令和2年12月4日までの間、一般競争入札の公告期間として公開いたしました。なお、見積書の公開はしていません。 3.いずみ保育園建設工事の設計書の公開について、平成30年7月10日から平成30年8月16日までの間、一般競争入札の公告期間として公開いたしました。なお、見積書の公開はしていません。 4.今後の保育園の建設予定と費用予定は未定です。 5.該当ありません。 |
4 | 水道行政に関わる再質問 | 1.合併協定について 2.市の水道事業の進め方について 3.旧町村ごとの給水原価の算出について 4.将来予測について 5.赤字解消について |
1および3については、いずれも東京高裁判決文(平成27年11月18日)に記載のとおりです。 2.簡易水道事業は、計画どおり完了しており、現在、市内に簡易水道はございません。なお、水道事業の統合において、施設の直接接合は必須要件ではありません。施設統合につきましては、今後順次進めてまいります。 4.現在、事業の管理単位として、旧町村は採用しておりません。配水池を一単位とし、配水区毎に有収率の向上を図ってまいります。 5.企業団からの受水は、年間総配水量の43%占める重要な水源と考えております。しかしながら利用率は68%にとどまることから、今後は利用率を高め効率化に努めてまいります。 |
5 | ひなたぼっこの場所について | ひなたぼっこの場所について、小淵沢東保育園の使用許可をお願いします。子どもにとって、ひなたぼっこは大切な居場所です。これからも伸び伸びと過ごせる場所として、使用できますようお願いします。 | 回答の希望ないため、回答はありません。 |
6 | 道路工事へのお礼 | レインボーラインの石堂交差点から小淵沢方向へ500mほどの路面が今年に入りかなり荒れてきて大型トラックが通行する度に自宅が揺れるようになってきました。早朝や深夜に振動で目覚めることもあり困っていたところ9月末に舗装修理工事をしていただき振動もなくなり安心して眠れるようになりました。行政と担当していただいた工事関係者にお礼申し上げます。ありがとうございました。 | 回答の希望ないため、回答はありません。 |
7 | 市道拡幅に関する意見 | 家の前の市道は、道幅が狭くて大変に危険な状態です。県道と接続する交差点拡幅工事があり、接続する市道の拡幅工事区間の予定について、市に確認したところ、明確な回答が得られませんでした。この市道は、朝晩の通勤時間帯などに学生から老人までが狭く急な坂道を歩いて非常に危険で、過去に何回も事故が発生しています。県道交差点拡幅工事と共に市道拡幅工事も早急に着工をお願いしたい。 | 御指摘のあった市道は、「市道長坂上条・長坂上条1号線」として、市道認定し認定幅員約5.5mの道路です。これまでも、朝・夕の通勤・通学時に何度か現地踏査を実施し、道路拡幅の必要性を認識しております。市道の拡幅・改良などの整備につきましては、御要望個所の中から、緊急性・重要性・非代替性などを考慮しつつ、予算の中で計画的に進めているところであります。該当道路の両側には、道路側近くに複数の建物があり、買収費・補償費などを考慮すると、多額の事業費が必要になるため、早期の事業化は困難であります。また、該当市道の北側には、県道小荒間・長坂停車場線がありますが、市道同様に歩道は整備されていません。市としましては、県道小荒間・長坂停車場線において歩道設置が開始された際に一体的に検討してまいりますので、御理解くださいますようお願い申し上げます。今後は、朝・夕の通勤時間帯における大型車の通行規制などを行えるよう警察と協議し、歩行者や車両の通行の安全を図ってまいります。 |
8 | PTAの入会について | 小学校のPTA委員会に参加しました。初めてPTAの規約を読んだのですが、入会、退会についての記載が一切ありませんでした。PTA会長、校長、教頭に対し「入学すると強制的に自動入会となり、退会できないのか」と確認したところ回答は「そうです」とのことでした。また、規約に記載がないのは「これまでそのような要望がなかったから」とのことです。契約自由の原則に反したこのような回答に驚きました。内部から変えようとしても役員の任期は1年しかありません。北杜市、北杜市教育委員会を主導に改革をお願いします。 | PTA活動については、任意の団体として保護者と教職員が活動の趣旨に賛同し、連携しながら子供たちの教育を支えることを目的に行われているものと捉えております。市内小中学校において、学習活動や学校行事等、PTAや地域の協力をいただく中で充実した取組ができており、北杜市の子供たちがたくましく成長するための大きな力となっています。市教育委員会としては、PTAが任意の団体であり、その活動の支援対象がその学校の全児童生徒であることから、今後も子どもたちの支えとなるよう保護者の皆様と教職員が、組織や活動等について検討し、連携して行っていくことが望ましいと考えております。当該小学校におきましても、会則の内容等について今後執行部で検討していくと確認しております。 |
9 | いじめについて | いじめに対する情報提供 | 回答を希望しないため、回答はありません。 |
10 | 市役所職員の対応について | とても丁寧な言葉で親切に対応してもらった。縦割りだけの処理ではなく、横割りの温かい配慮に感謝します。 | 回答の希望ないため、回答はありません。 |
11 | 北杜市の人権に対する考え方について | 親善大使を担う方から、ウィルスをまきちらしたかのような 事実無根の疑惑を捏造され、誹謗中傷され、人権侵害をされ、いまだにその撤回もされずに、責任逃れをされています。親善大使や委員を委嘱するような方の資質として 公共性のある人道的で常識的な行動は求めないのでしょうか。非人道的な行動をされても感知されずでしょうか。 | 本市では、様々な分野で活躍されている北杜市にゆかりがある方々を「北杜市ふるさと親善大使」に委嘱し、本市の文化、歴史、豊かな自然環境、及び地域の特性を活かした特産品などを広く国内外にPRしていただくことにより、本市の認知度及び魅力の向上を図っております。また、各附属機関等の委員の委嘱にあたっては、それぞれ設置の趣旨に合わせて行っております。御指摘の案件につきましては、市が直接関与するものではないと考えておりますが、市が委嘱している親善大使や委員の方が、万が一法令等に違反するなどした場合は、解職も含め、適正に対処してまいります。 |
12 | 業者について | 市営住宅に入っている業者の掃除の音がうるさい、朝から酒臭いので、注意して欲しい。 | 匿名のため、回答はありません。 |
13 | 雨どいの掃除について | 雨樋の枯葉を空き部屋の庭に投げ捨てたままでいたため、洗濯物が風で飛ばされ、汚れてしまった。枯葉等のごみは、袋に詰めて持ち帰って欲しい。 | 匿名のため、回答はありません。 |
14 | 畑に関する立ち入り | 借用している畑に市の職員が断りもなく入り、写真を撮っていると近所の方から連絡がありました。目的は何なのか、勝手に入り写真を撮る事は住居等侵入、個人情報の侵害に当たる。釈明を要求する。東京から定住し、5年を経過し、農業従事者の高齢化により休耕田を活用し、地域や農業の活性化と考えながら行っています。無断視察、観察、クレーム探し行為は他府県からの移住推進を掲げている市の方針と逆方向な行政を行なっている。 | 電話で、回答しました。 |
15 | 公共施設の利用条件緩和 | 囲碁文化の普及に力を注いでいただき感謝する。国もイベントの収容人数の制限を撤廃し、飲食店の人数制限をなくすなど、平時に戻す動きが進んでいます。第6波の警戒は厳重に構えつつ、地域の活動について制限を緩和してもらいたい。囲碁では、この2年間イベントを催することが叶いませんでした。生涯学習課作成の公共施設利用のガイドラインが現在の感染状況にそぐわなくなり、各地域や利用団体のバランスを欠いている。ガイドラインを緩和して、イベント開催を可能にしてください。 | 市内の社会教育施設は、山梨県知事からの新型コロナウイルス感染拡大防止への協力要請が令和3年11月30日までを期限としていることから、「北杜市社会教育施設における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」により、定員制限や三密を避ける感染対策を講じています。 このため、利用者の皆様には、御迷惑をおかけしています。全国的には、感染対策やワクチン接種の促進により感染者が減少している状況にありますが、第6波の感染流行の懸念などから、山梨県知事の協力要請が令和4年3月31日まで延長されました。協力要請期間は延長されたものの、イベント開催の人数制限については緩和措置が講じられることから、市も、施設の利用実態等を勘案し、ガイドラインの改訂について検討します。また、各種大会の開催については、運営方法の工夫により開催の可否を検討します。 |
16 | 生物多様性地域戦略の策定について | 生物多様性地域戦略の策定の必要性について、以前お話しした。生物多様性地域戦略と、見直しの前提となる市民アンケートを作成してみたので、使っていただきたい。 | 回答の希望ないため、回答はありません。 |
17 | 許可のない営業に適合通知 | 20号線沿いの事業地は、駐車場造成として4年前に工事が始まりました。先日、県条例に基づく許可申請がないことが判明し、山梨県による測量が行われました。3,000平方メートル以上の盛り土・埋立を行う場合は、知事の許可が必要だそうです。本来なら、知事の許可取得後、事業を開始すべき事業者は、北杜市景観条例に基づく届出の内容とは全く異なる工事を続けてきました。その間、近隣住民は振動や騒音に悩まされ、今も状況は変わっていません。下記、質問です。 1.事業に必要な県の許可を受けていないことは市として認識していたのか。 2.無許可で盛り土を行うことは県条例違反ですが、市はどういった対処をされるつもりか。 3.最初の届出には重大な虚偽内容があり、県が工事の中断を事業者に指示した。虚偽の届出は、景観法違反だが、市として、なぜ、条例に基づく罰則を適用しないのか。 4.4年以上工事中であることを市は認識しながら、事業活動を容認している。また景観条例に基づく、内容訂正も出されていません。当初出された「適合」の判断は、即刻、取り消されるべきではないか。 5.市は、数々の条例違反、虚偽行為を繰り返す事業者が、条例・法案に基づき適正に事業を行う保証を、どのようにするつもりか。 6.この4年間、ずっと工事中で、市は、この延長をいつまで容認するのか。 7.この事業地の盛り土の一部が崩れてきています。ここは、住民が毎日利用している道路です。どのように対処されるつもりか。 |
1.市は、事業者に対し必要な手続きを行うよう指導しており、県への申請についても指導しています。 2.県において、県条例に基づく指導を実施するものと考えています。市は、引き続き「北杜市土砂の埋立て等の処理に関する指導要綱」に基づき指導を行います。 3.届出どおりの工事が行われていなかったことから、指導を行い、また、現在変更の計画について書類の提出を行うよう指導しており、事業者はこれに従う意向を示しているところです。 4.繰り返しになりますが、届出どおりの工事が行われていなかったことから、指導を行っています。 5.市は、「北杜市景観条例」においては、土地の形質の変更及び木竹の伐採が届出対象行為となり、「北杜市土砂の埋立て等の処理に関する指導要綱」においては、本指導要綱に基づく事前協議の対象となっているため、これらの条例及び指導要綱の規定を遵守するよう指導を行っています。また、現時点において事業者が指導に従わないとの判断には至っておらず、事業者は当初計画を変更し届出する意向を示しておりますので、引き続き指導を行い、市が所管する法令等に基づき適正に事業を行われるよう対応してまいります。 6.市では事業者からの「北杜市土砂の埋立て等の処理に関する指導要綱」の事業の変更協議書の提出に当たり周辺の方々へ説明を行うよう指導していますので、これに時間を要しているものと考えています。併せて、事業者へは協議書が提出され、協議済書を通知するまでは、造成工事は行わないように指導しています。 7.これまでも、ご連絡いただいた折りには、現地に赴くなど必要な対応をしております。また、今般お手紙をいただき、早急に対応するよう指導したところです。 |
18 | 解雇理由と通知書が欲しい | 図書館で働いていましたが、体調不良のため休みました。体調も回復してきたので行きましたが、館長からもういいといわれました。解雇と受け取りました。でも理由も何も説明はありませんでした。解雇理由と解雇通知書を文章として頂きたい。 | 面談にて、回答しました。 |
19 | 太陽光発電システム設置 | 高根町に設置する太陽光発電システムについて地域住民が、非常に迷惑しています。 事業主に電話をすればバカよばわり、怒鳴る会社かと。何故こんな開発を許可するのでしょうか。早急の回答を要望します。 |
事業者代理人に対するご意見は、すでに同様のご連絡をいただいていたことから、担当課から事業者代理人に対し指導を行ったところです。現時点では、事業者から許可申請書の提出はありませんが、申請書が提出された際は市条例に基づき確認を行うとともに、地域との調和を図り事業を実施するよう、事業者に対し必要な指導等を行ってまいります。 |
20 | 指定管理施設での個人的攻撃(ハラスメント)について | 市指定管理施設の管理責任者から利用者個人に対するハラスメントがありました。 ハラスメントに対する調停ではなく、今後、無責任な危害を加えられることなく安心して気持ちよく施設の利用ができる環境を作ってください。 |
市では、公の施設の効率的な管理やサービス向上を図り、施設の一層の活用を促進するため指定管理者制度を導入しております。お手紙をいただいた内容については、指定管理者に対し、公平な運営を行う、特定の個人又は団体等に有利あるいは不利となる取扱いをしない、また、利用者が安全・快適に施設を利用することができる適正な管理運営の実施を指示いたしました。市が指定した指定管理者が、万が一法令等に違反するなどした場合には、指定の取消し等も含め、適正に対処してまいります。 |
21 | 森林伐採について | 北杜市内で森林伐採が目に付く。特に赤松だが、他の樹木も切られている。北杜市の景観条例はどうなっているのか。計画的に美しくできるよう業者に指導できないか。 | 森林は水源の涵養、災害防止などの公益的機能を有するほか、木材を生産する大切な役割を担っております。特にアカマツは病害虫による被害が著しく、枯損する前に木材の収穫を行っている山林もあります。伐採後においては、取り残された木の根や枝などを帯状に整理し、植林を行い次世代に向けての森林づくりを行いますが、森林施業を行う者に対し、法令を遵守する中で適切に施業が行われるよう指導してまいります。なお、北杜市景観条例においては、林業目的の森林の伐採の場合、条例の適用外となっております。 |
22 | 市長への手紙 | 市長への手紙の目的は何でしょう。市長や市に対する疑問や、希望・要望を伝えるものです。しかし、匿名・連絡先不明でいただいた手紙については、お答えはできませんとあります。何らかの要因で匿名とならざるを得ない人もいます(いじめ問題もそうです)市長や市は回答をホームページに掲載すべきです。 | 匿名のため、回答はありません。 |
23 | 歴史認識を正してください | 韓国との交流事業は廃止すべき。浅川兄弟記念館に学芸員を置く必要があるか。 須玉の甲斐源氏祭りで、義光伝承を宣伝しているのはいかがなものか。誤った歴史観を植え付けている。 |
浅川兄弟を通じた韓国との交流事業は、北杜市と韓国抱川市で行われています。人類愛と芸術への想いを貫いた浅川兄弟の精神を受け継ぎ、市民の交流を趣旨とする事業です。浅川兄弟資料館では、将来世代に継承するため、兄弟の事績等の調査研究に努めています。 甲斐源氏祭りは、地域の方々が実行委員会を設置し、地域おこしのために企画・実施しているものです。市では「北杜市文化財保存活用地域計画」の策定に伴う文化財調査の過程で、甲斐源氏に関する伝承等を調査し、必要に応じて保存・活用を検討してまいります。 |
件名 | ご意見・ご質問 | 回答 | |
1 | オルタナティブライフモデル地区構想 | 『田舎ならではの地域資源を活用した幸せな暮らし』を提案する体験施設を運営し、これまでに60組以上を県外から移住させている。そこで、放棄山林などを活用して『開拓村』をやらせていただきたい。10ha以上の土地を市に提供していただければ、若者たちに土地を分譲し、彼らが自由に家を建てられる環境を作りたい。本団体はそのような流れを作るべく活動しているが、資金的に制約が大きいため、できれば市との協働や委託の形をとれるとありがたい。 | 移住定住施策は本市の主要な事業として、引き続き取組を進めてまいります。今回の御提案については、現時点において、市として取り組む事は困難です。御提案につきましては、参考とさせていただきます。 |
2 | 子宮頸がんワクチン勧奨再開について | 新聞で、子宮頸がんワクチン勧奨再開についての記事を読んだ。子宮頸がんワクチンの薬害に苦しんでいる人もいる。がん検診を勧めるだけでなく、がんを予防する方法を市民に教えるべき。 | 子宮頸がんワクチンの薬害に関するご意見及び、敗血症急増対策に関するご意見をいただきありがとうございました。 健康の維持増進や免疫を高めることに関して、腸内物質の働きが大きく影響していることは承知しております。食物繊維をはじめ、摂取する食品が重要であり、毎年行われる国民健康栄養調査(コロナで2年間未実施)では、食物繊維摂取量は増加しているものの、必要量には届いておらず、糖質制限による穀類の摂取量も減少しています。市では、保育園で米の栄養素を最大限に残した精米方法による金芽米の提供、一般向けには大麦や雑穀の効用を伝えながら穀類の適量摂取を推奨しております。 また、子宮頸がんワクチンにつきましては、読みやすいパンフレットを使用し、効果とリスクを御理解いただいた上で、選択していただくようお伝えしております。今後も、市民が御自身の健康状態に合わせた食事方法やワクチン接種を選び行動できるような情報発信に努めてまいります。 |
3 | 敗血症急増対策について | 新聞で、敗血症が高齢者で急増しているという記事を読んだ。発症の原因は、アレルギーであるので、年齢にかかわらず、日常生活で、腸内細菌を適正に保ち、食物繊維を摂ることが大事である。 | |
4 | 2050年の食糧危機対策について | 北杜市の食農杜計画では、「市民が生涯にわたって健康に暮らすことができ、その健康な暮らしを支える農業が持続的に発展する豊かで住みよい地域社会を実現することを目指す」としている。そのために、「名水の里」食味コンクールでグランプリに輝いたお米を、市内で買えるようにしてほしい。また、アマランサス栽培を推奨し、市内で買えるようにしてほしい。個人でアマランサス栽培を希望する方に指導してほしい。大豆の生産を増加させることで、大豆ミート製造工場の誘致ができる。市民に大豆ミートを推奨してほしい。 | 昨年11月に開催した「第1回 名水の里 米食味コンクール」は、市内全体の水稲技術の向上を図り、高付加価値化を目指すことを目的に実施しました。しかし、お米の販売については、生産者の判断により行うものです。生産者に対し、御意見があった旨をお伝えさせていただきます。 また、アマランサス栽培の推奨については、農業事業者の皆様の生産ニーズを確認する中で、必要に応じて検討します。 最後に、大豆の生産量の増加及び大豆ミート製品の推奨については、近年、サステナブルフードとして人気が高いことなどに着目し、市の施策において、大豆を活用した本市オリジナルの加工品の開発・販売により、農産物の高付加価値化を目指し、農業事業者の皆様の所得向上につなげ、市の課題である農業の担い手不足の解消を図ってまいります。 |
5 | 太陽光発電設備について |
|
|
6 | 職員の勤務態度について | 就業時間中に、携帯電話を操作している職員がいた。 | 匿名のため、回答はありません。 |
7 | 北杜市市民バス | きららシティ駐車場内に市民バスの停留所を作って欲しい。正月も市民バスを運行して欲しい。 | 停留所の場所について、市民バスの運行においては、安全確保が第一であり、場所が狭く駐車車両も行きかうきららシティ駐車場内への乗り入れについては、困難な状況であります。一方、路線バスの他に運行しているデマンドバスについては、車両が小さいことから、現在きららシティ駐車場内にも乗り入れを行っており、お帰りの際もご自宅の近くまでお送りしますので、デマンドバスの利用をご検討ください。なお、デマンドバスは事前に利用者登録や予約が必要となるなど、注意事項がございますので、ご不明な点については、市役所企画課へお問合せください。 正月の運行については、以前は1月2日から運行を行っていた経緯がありますが、平日と比べて利用率が低い状況にあることから、令和2年4月からの新たな運行に際し、1月1日から3日までについては全便運休とさせていただいたところです。 |
8 | 市の職員は市民の声を聞いて | 高根町の太陽光発電問題で、穏やかな日常に、物理的・精神的・経済的な負担がのしかかってきた。住民は1年にわたって、市と業者に「違法な工事計画であること、危険な計画であること、北杜市のかけがえのない景観を損なうものであること」などを訴えてきた。説明を求めて交渉中であったにもかかわらず、年明け、業者から「北杜市の事業許可がおりました。工事に入らせて頂きます」とのハガキが舞い込みました。今朝にはもう工事を始めているのです。市からはなんの連絡もありません。市民をないがしろにした行為が許されていいのでしょうか。事業許可を下ろす前に市民に説明があってもいいのではないでしょうか。市民の信頼を損なう行為です。 | 太陽光発電設備の設置に対しては、「北杜市太陽光発電設備設置と自然環境の調和に関する条例」及び令和3年10月に県において「山梨県太陽光発電施設の適正な設置及び維持管理に関する条例」が施行され、規制をしているところです。市条例におきましても、許可申請に際しては、条例の規定に基づき申請内容について許可基準の適合性について審査を行い対応しております。今後も、条例の規定に基づき対応してまいります。 |
9 | 営農型太陽光発電の説明のタイミングについて |
営農型太陽光発電の設置計画説明会に参加しました。事業者は農地法に基づく一時転用許可が既に県からおりていることを強調し、事業の正当性を主張していました。書類上不備がなければ、県や市は申請に対して許可を出さなければならないことは理解しますが、地主や事業者が農地転用許可手続きを行うには数ヶ月を要し、さらにFIT法の認定については3年以上前に取得しているとのこと。本来、事業者は初期の計画段階において地域に周知し、理解を得るよう努力すべきでは。不適切な事業者を見極めるためにも、営農型太陽光発電等、農地転用や農地一時転用を伴う発電事業については今後、「農地転用や農地一時転用許可申請前に地域説明会を実施するよう」窓口での統一した対応をお願いします。事業説明のタイミングを指定することで、十分な時間をかけて地域での理解を深め、トラブルを減らすことができます。経産省HPには「傾斜地設置型・営農型・水上設置型の太陽光発電システムの設計・施工ガイドライン2021年版の技術基準等への規定について」、営農型ガイドライン中の「取り組みフロー」に、初期検討段階で「周囲の理解を得る」と記載されています。県とも連携して、スピード感のある対応をお願いします。 | 太陽光発電設備の設置に際し、事業計画の周知を行うことは必要なことであり、早い段階で理解を得ようとすることは、地域住民等の理解を得るためにも事業者等が努力すべきところであると考えております。太陽光発電設備の設置に限らず、農地を他目的で利用したい場合は、農地法の規定に基づき、農地の転用許可を得なければなりませんが、農地転用の可否については農地法において判断されるものであり、また、説明のタイミングは事業に応じて様々であることや、説明に対する地域への負担を考慮すると、農地転用前に統一的に対応することは必ずしも合理的ではないとも考えられます。なお、国のガイドラインにおいても、周囲への理解を得るよう求めていることから、事業者等に対しては、こうしたガイドラインに遵守し事業を行うよう促してまいります。今後も、県と連携する中で必要に応じ事業者等への指導等を行ってまいります。 |
10 | 低予算でできるコロナ対策について | コロナ対策空気清浄機の開発者です。慈善事業としてコロナ対策の提案をします。濃厚接触者の家庭にこの空気清浄機を置くと家庭内感染が防げます。濃厚接触者とご家族の陰性が確認できましたら、次の家庭でまた使えます。半額でご奉仕します。 | ご提案については、今後の業務の参考とさせていただきます。 |
11 | スクールバスの運転手について | 自宅付近を車で走行中、三叉路にてスクールバスを見かけた。当方の道路が優先だが、スクールバスは一時停止もそこそこに右折してきて、目の前に入ったため、当方は急ブレーキをかけた。その後もスクールバスは当方と同じ道を右折したが、バスの右折直後に対向車が現れ走り去った。この場合バスは右折を自重し対向車が過ぎるまで待つべきだった。子供の安全を最優先すべきスクールバスの運転手がこれでよいのか。運転手の安全教育を実施すべき。 | バスの運転者は、乗客の安全だけでなく、バスの運転が社会や他の運転者に及ぼす影響の大きさ等について理解し、模範となる安全運行を行うことが使命です。安全でマナーの良い運転を心がけることが必要です。今回、事故には至らなかったものの、スクールバスの運行に当たっては、交通法規の遵守はもちろん、より一層の安全運行に心掛けるよう運行委託事業者へ注意を促したところです。また、バスの運転者に対して、継続的かつ計画的に指導・監督を行い、学校とも連携してスクールバスを含めた安全安心な通学の実現に努めてまいります。 |
12 | 要望 | 農地への不法投棄などのポスターを作って欲しい | 電話で回答しました. |
13 | 要望 | 小淵沢の消防署支署がなくならないようにして欲しい | 電話で回答しました. |
14 | 要望 | 介護者支援条例の制定を考えて欲しい |
「介護者支援条例」は、さまざまな世代や立場で家族などを介護する方々に配慮し支援する条例です。現在、山梨県では、まだ介護者に対する条例は定めておりませんが、介護者の実態調査を進め、状況把握に努めているところです。今後、制定に向け、県や関係部局と協議し進めて行く必要があります。 市では、介護保険法第122条の規定に定める「地域支援事業」の包括的支援事業・家族介護支援事業を実施しており、「介護用品支給事業」「認知症介護者支援事業(回想法等)」「男性介護者のつどい事業」などがあります。また、地域包括支援センターに「総合相談支援窓口」を設置し、高齢者が住みなれた地域で安心して生活できるよう、相談を受け、関係者のネットワークを構築し、支援も行っています。家族介護支援事業においても、より家族介護者にとって役に立つ施策になるよう事業の改善、強化を図っていきます。今後は、超高齢社会に向け、家族介護する方々への配慮や支援ができる体制の構築に向け取り組んでまいります。 次に、ヤングケアラーについては、社会的認知度が低く、家庭内の介護は家族が当然という考えがあり、地域社会や子ども自身にもヤングケアラーの認識が無いのが現状です。このため、子ども自身やその家族でさえも自覚のないまま、子どもの権利が侵害されている可能性があります。市としては、まずヤングケアラーについて理解していただくため周知等を行ってまいります。またケアについては、家庭状況が様々な経過から複合的な背景により成り立っているため、関係機関の連携が出来る仕組みを検討してまいります。 |
15 | 国際交流基金事業 | 国際交流基金事業はどう活用していますか。昨年末、アメリカでは、大型の竜巻によって大きな被害を被っています。特に大きな被害を受けたのは、ケンタッキー州であるとも報道されました。ポールラッシュに関わる各種事業、交流基金によりマディソン郡やベリア市を訪問した関係者が何も行動していません。訪問された多くの皆さまは、直ちに行動して欲しい。 | 匿名のため、回答はありません。 |
16 | 学校給食費について | 現在行われている給食費免除大変ありがたい。4月以降についても検討をお願いいしたい。 | 学校給食費は、市内の小・中学校に通う児童、生徒の保護者の皆さまから食材料費を「学校給食法」の規定に基づき、ご負担いただいております。 市では、新型コロナウイルス感染症対策の独自支援策として、子育て世帯の負担軽減を目的に、令和2年度分と、令和3年10月から令和4年3月までの6箇月分の学校給食費を無償化しております。また、子育て支援や地産地消の推進を図り給食食材を充実するための助成も行い、合併以降、値上げすることなく学校給食を提供しております。今後は、新型コロナウイルスの感染拡大状況等、子育て世帯への影響を考慮し検討しますが、現時点での4月以降の学校給食費の無償化は、考えておりません。 |
17 | 出産祝い金制度について | 2021年1月1日以降の出生について一律10万円との変更となりました。第1.2子の増額についてはうれしく思いましたが、第3子以降の大幅な減額については残念です。コロナが収束するまでの期間、2021年1月1日以降誕生の多子世帯(第3子以上)への出産祝金を前制度の第3子30万円・第4子以降50万円を救済処置として適用して欲しい。 | 市では、これまで乳児の健やかな成長と定住促進等を目的として、第2子以降に対して、第2子5万円、第3子30万円、第4子以降は50万円を支給する「出産祝金支給事業」を実施してまいりました。しかし、子どもの誕生は平等であり給付額も一律にしてほしい等の御意見をいただく中、事業の見直しを行いました。令和2年度より第1子から一律10万円の祝金を支給し、「ほくとっこ誕生事業」を実施しています。祝金事業の規則改正時には9ヵ月間の経過措置期間を設け、新事業へ移行しております。また、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、多くの方が初めての経験に不安や焦りを感じており、困窮している状況であると認識しております。今後、本市においても、新たな支援策を考えていきます。市ではお困りごとの相談窓口も開設しておりますので、いつでもご相談ください。 |
18 | おさがり(リサイクル・リユース)制度について | 現在、民間のグループや団体が行っている「おさがり」の斡旋を北杜市主導にて行ってほしい。 市のHPにページの開設をし、保育園・小学校・中学校・高校ごとに制服や文具・体育着など選べる仕組み。引き渡し方法の統一などが出来れば利用しやすい。 また市立の保育園・小学校・中学校・高校の制服や体育着の統一を図り、より「おさがり」が回りやすい環境にしてほしい。リサイクルやリユースをもっと身近にすることの大切さを学ぶ観点からもぜひとも取り組んでほしい。 |
保育園では、各園が協力する中で、保護者会やボランティアグループによる園服等のリサイクル活動を行っております。この活動は民間団体のご協力により行われておりますが、行政としてもリサイクルの周知やお知らせの配布、物品の回収について協力して取り組んでいます。なお、園服や体操着についての統一は考えておりません。 次に小中学校では、現在、半数以上の学校において、教職員又はPTA主導の下、卒業生の保護者に不用となる制服や体育着、鞄などの学用品を御提供いただき、各校が独自のリサイクル・リユースの取組を進めています。教育委員会としても、非常に意義のある取組と考えておりますので、市内の全ての小中学校においてリサイクル・リユースが推進できるよう、実践校の取組を周知してまいります。なお、制服や体育着については、各学校において決定しており、制服等の統一は考えておりません。 最後に、甲陵中学校・高等学校では、2年前より、課題研究のひとつとして、体育着を学園祭時に譲渡若しくは低価格にて販売しています。生徒達が研究を続けていますので、校内でのリサイクル・リユースを推進していけるよう、検討してまいります。 |
19 | 学校タブレットの活用・既存学校・図書館利用について | 学校において一人一台のタブレット端末が用意されていますので、端末で書籍が読めるよう推進してほしい。 端末での書籍閲覧が可能となれば既存の図書館の削減が可能。図書館機能はコミュニティースクール化が進んでいますので学校図書館をより拡充させ図書館に移行、または移動図書館を地域ぐるみの運営としてほしい。 市による閲覧書籍の一括購入・配信の実行は図書館維持管理の縮小や学校図書館への移行による経費削減分で賄えます。 |
市では、国の示すGIGAスクール構想の実現に向け、昨年度末に児童生徒用の1人1台端末(タブレット)を全学年に整備し、本年度より各学校において本格的な運用を開始したところです。タブレット端末を活用した学びの出発点として、令和4年度に国の実証事業を活用し、外国語(英語)のデジタル教科書を市内全小中学校に導入します。また、端末を用いた一斉学習やデジタル教材などの活用による個別学習(調べ学習)、子供同士による協働学習など、授業内での効果的な活用を第一に、授業以外の活用として、家庭学習でも活用できるよう、端末の家庭への持ち帰りについても準備を進めています。今後は、授業での効果的な活用のみならず、授業以外での活用がどれだけできるのか、日常的にどれだけ活用できるかが重要となりますので、端末での書籍閲覧についても、参考とさせていただきます。 北杜市立図書館の適正配置の検討に際し、電子書籍の導入は有効な手段と考えております。ただし、現時点では電子書籍利用にまつわる課題が多い状況です。すなわち、1)導入の初期費用が高額なこと、2)電子書籍のコンテンツが少なく、市民ニーズに十分に応えられないこと、3)電子書籍の利用には有効期限があり、かつ単価が高額であること、4)市内の利用者は高齢者層が多く、端末利用に不慣れな方が多い、等です。移動図書館についても、車両の導入・維持費用、図書入替などの負担が課題とされ、全国的に減少傾向にあります。図書館サービスの維持・充実と公共施設の削減の課題に応えるべく、導入可能な手法を幅広く研究してまいります。 |
20 | 源泉徴収票について | 令和3年分の確定申告の資料作りは終了しているものの、市からの源泉徴収票が届いていないことから最終的な提出書面の作成ができません。いつ頂けるのでしょうか。 | 令和3年分の源泉徴収票については、令和4年1月24日の郵便で発送させていただきましたので、ご確認ください。 |
21 | 指定管理施設でのハラスメントについて | 指定管理施設の管理人の立場を使い、利用者個人にハラスメントを行い、責任を負わずに回避しているのは、法令違反ではないか。管理監督責任を求める。市のホームページに内容が公開されていないため、情報公開して欲しい。 | 御指摘の内容について、法令違反があるとは考えておりません。また、指定管理者とは指定管理施設の管理に関する協定書を結んでおり、法令等を遵守することとされております。なお、指定管理者には特定の個人又は団体等に有利あるいは不利となるような取扱いをしないこと及び利用者が安全かつ快適に施設を利用することができるよう指示しております。また、市としては指定管理者に双方で話合いを行うよう伝えており、両者で対応すべき事案であると認識していることから、市としては関与するべきではないと考えております。引き続き、指定管理者には、法令等を遵守し、適正な管理運営を行うよう指導するとともに、万が一法令等に違反するなどした場合には、指定の取消し等も含め、適正に対処してまいります。 「市長への手紙」のご意見・ご質問とその回答については、令和3年12月受付分まで市のホームページで公開しており、その後も順次掲載してまいります。 |
22 | 地域おこし協力隊について | 子が市の地域おこし協力隊員として農業研修を受けた。
|
1.2.市では入隊から辞職まで、ご本人の意志を尊重し、また、ご両親が心配なされている心情を踏まえ、関係機関等の協力を得ながら事業を進めてまいりました。 3.ご指摘の市営団地は、入居希望者がなく長期間空き家が多い状況でした。空き家に対する維持管理費の解消など、有効活用できるものとして地区で活動する団体と一括契約しております。個別の契約内容についてはお答えできません。 4.ご契約者以外の方にお答えできません。 5-8.支援機関が市へ請求する経費に関する内容であり、不正がない旨を確認しております。従いまして、返還は致しかねます。 |