令和4年4月1日より補助金の交付要綱が改正されました。
このページは、令和3年度中に補助対象設備の設置を完了し、令和4年度に交付申請をされる方(経過措置の対象となる方)向けのページです。
市では、二酸化炭素を排出しない自然エネルギーの普及促進と、地球温暖化を防止する取組みのひとつとして、再生可能エネルギー・省エネルギー機器の導入を促進するため、5種類の機器に対して助成を行います。
令和4年度に交付可能な金額(予算残額)が残り約3万円となりました。※令和5年2月15日現在
3万円以上の補助額が設定されている機器についても、予算残額内の申請は可能です。
令和3年度に設備の設置を完了された方は、令和4年度分の交付終了を持ちまして交付申請の受付を終了いたします。
補助制度の対象機器・補助額・機器要件
- 補助金を受取ることができるのは、同一世帯で同一建築物に対し一機器となります。
※北杜市から既に住宅用太陽光発電システムの設置に係る補助金の交付を受けていない者
対象機器 |
補助額 |
備考 |
---|---|---|
住宅用太陽光発電システム |
1kw当たり25,000円に対象システムを構成する太陽電池の最大出力値※注1(小数点以下1位未満は切り捨てる。)を乗じて得た額とし、その上限を200,000円とする。 |
機器の設置完了日※から1年以内に申請が必要となります。 ※太陽光発電システムの場合、保証書発行日・電力需給契約日のうち申請日に近い日 |
強制循環型太陽熱利用システム (太陽熱温水器) |
1システム当たり 50,000円 |
|
二酸化炭素冷媒ヒートポンプ給湯器 (エコキュート) |
1基当たり 50,000円 |
|
定置用リチウムイオン蓄電池 (家庭用リチウムイオン蓄電池) |
1基当たり 100,000円 |
|
木質ペレットストーブ ※薪兼用ストーブは対象外になります。 |
1基当たり 30,000円 |
- 新品で未使用の機器が対象です。
※注1:パンフレット等に記載されているモジュール(パネル)の公称最大出力値に設置枚数を乗じて算出します(10kW未満のみ対象)。
(例)モジュール公称最大出力250W、設置枚数30枚の場合
250W×30=7,500W=7.5kW
補助対象者
一般住宅
- 北杜市に住民登録を行っている者
- 北杜市内の住宅(併用住宅を含む。)に補助対象機器を設置した者(当該住宅が自己の所有に属さない場合は、当該住宅の所有者の同意書又は当該住宅が共同所有である場合は、共同所有者全員の同意書が提出できる者。ただし、当該住宅の所有者又は共同所有者と生計を一にし、当該住宅に居住する者に限る。)
- 市税及び市債務を滞納していない者(共同所有の場合は、全ての所有者を対象とする。)
- 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員でない者(共同所有の場合は、全ての所有者を対象とする。)
北杜市公民館分館
- 公民館分館を所有し、又は管理している団体
※補助対象機器に対して、国の住宅用太陽光発電導入支援補助金以外の補助金交付を受けた団体を除く。
補助交付の申請
機器の設置完了日から1年以内に、北杜市再生可能エネルギー設備設置費補助金交付申請書(様式第1号)(DOCX 24.4KB)に、次に掲げる書類を添えて、提出してください。
一般住宅
- 補助対象機器を構成する機器の型式、出力等が確認できる書類の写し(パンフレット等)
- 機器の設置費に係る領収書の写し又は経費の内訳が明記されている書類(契約書等)の写し
- 補助対象機器の保証書の写し
- 機器の設置状況及び住宅全体を示すカラー写真
※補助対象機器の写真のイメージ図を参考にして下さい。 (PDF 262KB) - 同意書(様式第2号) (DOC 24KB)
※共同所有者のみ提出する。 - 住民票(申請時の3箇月以内の書類。)
- 納税証明書(様式第3号) (DOC 20KB)
※申請日から3箇月以内に作成された証明書で、共同所有の場合は所有者全員のもの。 - 住宅の所有状況を証明できる全部事項証明書(建物)又は家屋評価証明書(申請時から起算して3箇月以内の書類。)
- 設置場所の案内図
- 電力会社が発行する設備情報が記載された書類の写し(住宅用太陽光発電システムに限る。)
- その他市長が必要と認める書類
※設置事業者又は販売事業者等を代行者として選任することができます。(様式第8号) (DOC 26KB)
・北杜市公民館分館
- 補助対象機器を構成する機器の型式、出力等が確認できる書類の写し(パンフレット等)
- 機器の設置費に係る領収書の写し又は経費の内訳が明記されている書類の写し
- 補助対象機器の保証書の写し
- 機器の設置状況及び施設全体が分かるカラー写真
※補助対象機器の写真のイメージ図を参考にして下さい。(PDF 262KB) - 設置場所の案内図
- 電力会社が発行する設備情報が記載された書類の写し(住宅用太陽光発電システムに限る。)
- その他市長が必要と認める書類
※設置事業者又は販売事業者等を代行者として選任することができます。(様式第8号) (DOC 26KB)
機器 |
内容 |
---|---|
住宅用太陽光発電システム |
住宅の屋根等への設置に適した低圧配電線と逆潮流有りで連系し、かつ、太陽電池の最大出力(太陽光発電システムを構成する太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値※注1(kw表示とし、小数点以下1位未満は切り捨てる。)をいう。以下同じ。)が10kw未満の太陽光発電システムをいう。
|
強制循環型太陽熱利用システム (太陽熱温水器) |
住宅の屋根等に設置し、不凍液等を強制循環する太陽熱集熱器と蓄熱槽から構成され、主に給湯に利用するシステムをいう。 |
二酸化炭素冷媒ヒートポンプ給湯器 (エコキュート)
|
住宅用として設置し、二酸化炭素冷媒ヒートポンプ給湯器であって、以下の条件を満たすものをいう。 CO2冷媒を使用している未使用の給湯器で、次のいずれかに該当するもの
|
定置用リチウムイオン蓄電池 |
|
木質ペレットストーブ |
木質ペレット(おが粉状にした木材に圧力を加え円柱状にしたもの)を燃料とする仕様である暖房機器をいう。 木質ペレット・薪兼用ストーブは対象外とする |
- 新品で未使用の機器が対象です。
※注1:パンフレット等に記載されているモジュール(パネル)の公称最大出力値に設置枚数を乗じて算出します。
(例)モジュール公称最大出力250W、設置枚数30枚の場合
250W×30=7,500W=7.5kW
補助対象機器設置後の使用状況に関するアンケート等の回答
- 補助金の交付者には、対象機器設置後に使用状況等について、アンケート調査等に協力していただきます。
計画変更・中止届
- 計画を変更する場合や中止する場合は届出をしてください。
財産処分の制限
- 下記の法定耐用年数期間内に補助対象機器を処分する場合は、あらかじめ市長の承認を得る必要があります。
- 補助対象機器を法定耐用年数の期間内に処分する場合は、使用しない期間に応じて補助金を返還していただきます。
対象機器 |
耐用年数 |
---|---|
住宅用太陽光発電システム |
17年 |
強制循環型太陽熱利用システム (太陽熱温水器) |
15年 |
二酸化炭素冷媒ヒートポンプ給湯器 (エコキュート) |
6年 |
定置用リチウムイオン蓄電池 |
6年 |
木質ペレットストーブ |
6年 |