北杜市携帯サイト


HOME暮らしの情報健康・福祉予防接種・感染症令和5年秋開始接種について
HOME暮らしの情報トピックスお知らせ令和5年秋開始接種について

令和5年秋開始接種について

令和5年秋開始接種は、年末年始に予想される感染の拡大防止、重症化の予防などを目的として、令和5年9月20日から「初回接種を完了した、生後6か月以上のすべての方」を対象に実施します。

※64歳以下の基礎疾患がない方は、任意の接種になります。

 

【厚生労働省】R5年秋開始接種のお知らせ(第3報)

【厚生労働省】R5年秋開始接種のお知らせ(第1報)_pdf

 

 

 

 

  1. 概要
  2. 接種予約
  3. 接種券の発行
  4. 北杜市へ転入された方
  5. 住民票のある市区町村以外での接種を希望する方
  6. 医療従事者・福祉施設等の従事者の方
  7. 小児・乳幼児の接種について
  8. 接種当日
  9. 資料・参照サイト
  10. お問い合わせ

 

1.概要

令和5年秋開始接種

接種期間

令和5年9月20日(水曜日)から令和6年3月31日(日曜日)まで

予約開始

令和5年9月4日(月曜日)午前9時から

月曜日・火曜日は、電話の回線が大変混雑します。恐れ入りますが、時間を空けておかけ直しください。

対象者

初回接種(1・2回目)を完了した、生後6か月以上のすべての方

  • 前回のワクチン接種から、3か月経過した後に接種できます。
  • 接種記録は、接種時にお渡しする「予防接種済証」をご確認いただくか、新型コロナ対策課までお問い合わせください。
  • 64歳以下の基礎疾患がない方は、任意の接種になります。
費用

無料

回数 1回
ワクチン

ファイザー・モデルナ社製オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチン

ワクチンの説明書は、資料・参照サイトをご覧ください。

※インフルエンザワクチンのみ同時接種が可能です。その他のワクチンは、前後2週間あけて接種します。詳しくは、かかりつけ医へご相談ください。

接種会場

市内16の医療機関(集団接種は、現在予定していません。

接種券

下記の方は、令和5年8月28日から、順次接種券を発送しています。

  1. 初回接種(1・2回目)を完了した、65歳以上の方(高齢者)
  2. 64歳以下の基礎疾患があり、令和5年春開始接種を受けた方

※1・2以外で、接種を希望される方は、接種券が必要になりますので、申請をお願いします。申請はコチラ

<65歳以上の接種券発送時期>

  • 前回の接種が、令和4年12月28日まで:8月の第5週
  • 前回の接種が、令和5年6月9日まで:9月の第5週
  • 前回の接種が、令和5年6月10日以降:10月上旬(予定)

※11歳以下のお子様の接種については、小児・乳幼児の接種についてをご確認ください。

 

2.接種予約

市内16医療機関で個別接種を実施します。接種を希望する方は、下記リンクからご予約下さい。

ワクチン接種予約はこちらから

 

  • 65歳以上の移動手段のない方(無料送迎)

送迎を希望する場合、電話予約にてご予約ください。詳しくは、送迎のご案内をご確認ください。

 

接種会場一覧 ※医療機関で直接のご予約は承っておりません。

NO 医療機関 住所

12歳~17歳

接種の可否

1 北杜市立国保辺見診療所 明野町上手1-12

2

ほくと診療所 明野町上手520 16・17歳のみ可
3 中田医院中国医学研究所 ※1 須玉若神子608 16・17歳のみ可
4 北杜市立塩川病院 須玉町藤田773
5 たかね内科小児科クリニック 高根町村山北割1966
6 きよさと診療所 高根町清里3545-2448 ×
7 長坂中央クリニック 長坂町大八田6626-33 ×
8 向井医院 長坂町長坂上条2530-8 ×
9 いいづかこどもとおとなのクリニック ※2 長坂町大八田3874-1

小児・乳幼児も可

10 なかじまクリニック 長坂町夏秋945-1 16・17歳のみ可
11 北杜市立甲陽病院 長坂町大八田3954
12 森の診療所 大泉町西井出8240-369 ×
13 進藤医院 小淵沢町2086
14 吉田医院 白州町白須1008-1
15 北杜市立白州診療所 ※3 白州町白須1341
16 武川診療所 武川町牧原1371

※1 中田医院中国医学研究所は、10月以降の接種を予定しております。

※2 小児(5歳~11歳)・乳幼児(生後6か月~4歳)は、いいづかこどもとおとなのクリニックにて接種します。

※3 北杜市立白州診療所は、10月10日(火曜日)と10月17日(火曜日)のみ接種を予定しております。

 

3.接種券の発行

接種を受けるには、「接種券」が必要です。接種券は、住民票がある市区町村より自動的に郵送されるか、または申請をいただいてから発行されます。

 

北杜市に住民票があり、接種券の発行を希望する場合は、WEBサイト・コールセンターから申請をお願いします。送付先に届くまで通常、3日から5日ほどかかります。

接種日までに接種券が届くか不安な方は、新型コロナ対策課までお問い合わせください。

※市外に住民票がある方は、住民票がある市区町村へお問い合わせください。

 

  • WEBサイト

【北杜市】新型コロナワクチン接種券発行申請フォーム(やまなしくらしねっと)

 

  • 電話

北杜市 新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター

電話番号:0551-42-1330

受付時間:午前9時から午後5時まで(平日のみ)

※電話がかかりにくい時は、時間をおいてもう一度おかけ直しください。

※WEBサイト・電話での申請が困難な方は、ファックス(0551-42-1482)にてご相談ください。

4.北杜市へ転入された方

北杜市から初めて接種券を発行する際に、過去の接種記録を確認します。

転入された方で、接種を希望する場合は、北杜市役所・各総合支所窓口、または郵送にて申請をお願いします。ご不明な点等ございましたら、新型コロナ対策課までお問い合わせください。

※転入時に、「接種券発行申請書」をご提出いただいた方に関しては、窓口での申請は不要です。

申請方法

<郵送申請>

  1. 以下の【申請書】から「接種券発行申請書」を印刷し、記載してください。
  2. 「接種券発行申請書」と接種を証明する(接種済証、接種記録書、接種証明書)の写しを同封し、郵送してください。
  3. 内容を確認し、「接種券」を郵送にて交付します。

 

<窓口申請>

  1. 北杜市役所・各総合支所の窓口にて、「接種券発行申請書」を記載してください。
  2. 「接種券発行申請書」と接種を証明する(接種済証、接種記録書、接種証明書)の写しをご一緒に窓口へ提出してください。
  3. 内容を確認し、「接種券」を郵送にて交付します。

※転入届を提出した当日は、接種券の発行はできません。予めご承知おきください。

 

【申請書】接種券発行申請書(令和5年秋接種用) (PDF 658KB)

 

【郵送先】

〒408-0188 北杜市須玉町大豆生田961-1

北杜市役所 新型コロナ対策課 宛

5.住民票のある市区町村以外での接種を希望する方

ワクチンは原則、住民票のある市区町村(以下、「住所地」)で接種します。

ただし、やむを得ない事情がある場合など、住所地以外でも接種を受けることが出来ます。

 

住所地以外で接種を受ける場合、接種を希望する市区町村に対して「住所地外接種届」の申請が必要となる場合があります。必ず、事前に接種を希望する自治体にお問い合わせください。

 

申請の必要・不要な場合の一例

申請が必要な場合 申請が不要な場合 ※予約は必要です。
  • 単身赴任者
  • 遠隔地へ下宿中の学生
  • 里帰り出産による帰省
  • 別荘があり長期間居住実態がある
  • DV・ストーカー行為・児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
  • その他、市区町村がやむを得ない事情があると認める方
  • 入院・入所中の方
  • 基礎疾患を持つ方が、主治医の下で接種する場合
  • 理由があり、特別な医療機関で接種が必要な場合
  • 国や都道府県の大規模接種会場で接種する場合
  • 職域単位で接種を受ける場合
  • 勾留又は留置されている者、受刑者
  • 災害による被害にあった者(東日本大震災により避難している方は、福島県の自治体より「接種券」と「住所地外接種届出済証」が交付されます。)

北杜市で接種する際の手続き

市外に住民票があり、北杜市で接種を希望する場合は、住所地より発行された「接種券」と北杜市が発行した「住所地外接種済届(新型コロナウイルス感染症)」が必要です。

 

<郵送申請>

  1. 以下の【申請書】から「住所地外接種届」を印刷し、記載してください。
  2. 「住所地外接種届」と住所地より発行された「接種券」の写し(接種券番号、接種記録、生年月日等がわかる箇所)を同封し、郵送してください。
  3. 内容を確認し、「住所地外接種済届」を郵送にて交付します。

 

<窓口申請>

  1. 北杜市役所・各総合支所の窓口にて、「住所地外接種届」を記載してください。
  2. 「住所地外接種届」と住所地より発行された「接種券」の写し(接種券番号、接種記録、生年月日等がわかる箇所)をご一緒に窓口へ提出してください。
  3. 内容を確認し、「住所地外接種済届」を郵送にて交付します。

 

【申請書】住所地外接種届(令和5年秋接種用) (PDF 579KB)

 

【郵送先】

〒408-0188 北杜市須玉町大豆生田961-1

北杜市役所 新型コロナ対策課 宛

6.医療従事者・福祉施設等の従事者の方

代理で申請される医療機関・福祉施設等の担当者の方は、以下の【申請書】から「接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【令和5年秋開始接種用(代理申請)】」をご提出ください。

 

【申請書】接種券発行申請書(令和5年秋接種用) (DOCX 25KB)

 

7.小児・乳幼児の接種について

お子様のワクチン接種には、保護者の方の同意と立ち合いが必要です

ワクチンを受ける際には、効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、接種を受けるご本人(お子様)ともご相談のうえで、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。
また、ワクチン接種を受けている、受けていないに関わらず、そのことで差別的な扱いや、誹謗中傷をすることのないようお願いします。

 

令和5年秋開始接種

  小児(5歳から11歳) 乳幼児(生後6か月から4歳)
接種期間

令和5年10月7日(土曜日)から

令和6年3月31日(日曜日)まで

令和5年10月18日(水曜日)から

令和6年3月31日(日曜日)まで

対象者

初回接種(1・2回目)を完了した、生後6か月以上のすべての方

※乳幼児(生後6か月から4歳)のみ、初回接種は3回目で完了

  • 前回のワクチン接種から、3か月経過した後に接種できます。
  • 接種記録は、接種時にお渡しする「予防接種済証」をご確認いただくか、新型コロナ対策課までお問い合わせください。
  • 64歳以下の基礎疾患がない方は、任意の接種になります。

※まだ初回接種が完了していない方は、「初回接種(1・2回目)について」をご覧ください。

費用

無料

回数 1回
ワクチン

ファイザー社製オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチン

※インフルエンザワクチンのみ同時接種が可能です。その他のワクチンは、前後2週間あけて接種します。詳しくは、かかりつけ医へご相談ください。

<説明書>

<説明書>

接種会場

いいづかこどもとおとなのクリニック(長坂町大八田3874-1)

※医療機関で直接のご予約は承っておりません。

予約方法

電話のみ

北杜市 新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター

電話番号:0551-42-1330

受付時間:午前9時から午後5時まで(平日のみ)

月曜日・火曜日は、電話の回線が大変混雑します。恐れ入りますが、時間を空けておかけ直しください。

接種券

接種を希望される方は、接種券の申請をお願いします。申請はコチラ

参照サイト

小児

 

乳幼児

 

8.接種当日

自宅にて体温を測定してください。37.5℃以上、または普段の体温より1℃高いと接種出来ません。体調の悪い時は、無理せず接種日を変更しましょう。

その際は、必ずコールセンターへご連絡ください。

(市役所の閉庁時は、接種予定されていた医療機関へ直接ご連絡ください。)

 

<お持ちいただく物>

  • 接種券一体型予診票:「予診票」に記入して、接種会場へ持ちください。

※接種後にお渡しする「予防接種済証」は、接種の証明になります。大切に保管してください。

  • 本人確認書類:運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等
  • 住所地外接種届出済証(市外に住民票がある方は、北杜市で接種を受けるために必要です)
  • お薬手帳(お持ちの方)
  • 予約確認ハガキ(送迎を予約した方)
  • 母子健康手帳

※お子さまの接種履歴を管理するため、可能な限りお持ちください。

 

<服装>

  • 肩を出しやすい服装
  • マスク着用(推奨)

ワクチン接種後の副反応について

接種後に副反応と思われる症状がでた場合は、ワクチン接種を受けた医療機関の医師に必ず診察を受けてください。わからない点がある時は、山梨県新型コロナワクチン専門相談ダイヤルへお問い合わせください。また、診察を受けた際は、新型コロナ対策課までご連絡ください。

 

山梨県 新型コロナワクチン専門相談ダイヤル

電話番号:055-223-8878

受付時間:午前9時から午後9時まで(午後9時から翌午前9時までは音声案内)

※聴覚に障害のある方はファックス(055-223-1639)をご利用ください。 

副反応疑いや有害事象について

■起こりやすい副反応

新型コロナワクチン接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状(注射した部分の痛み、発熱、倦怠感、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢等)が現れることがあります。こうした症状の大部分は、接種の翌日をピークに発現することが多いですが、数日以内に回復していきます。
 

■副反応疑い報告の趣旨

接種後に生じうる副反応を疑う事例について、医療機関に報告を求め、収集しています。
ワクチンと関係があるか、偶発的なもの・他の原因によるものかが分からない事例も数多く報告されます。詳しくは、新型コロナワクチンの副反応疑い報告について(厚生労働省ホームページ)をご覧ください。

 

また、厚生労働省の分科会や審議会において、ワクチン接種順位や有効性・安全性等について議論されています。詳しくは、新型コロナワクチンについての審議会・検討会(厚生労働省ホームページ)をご覧ください。

接種後に副反応が起きた場合の救済制度

一般的に、ワクチン接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)は極めてまれです。しかし、健康被害が発生した場合に備えて救済制度が設けられています。この新型コロナワクチン接種についても適用されます。
予防接種健康被害救済制度(厚生労働省ホームページ)

 

9.資料・参照サイト

<ワクチンの説明書>

ファイザー社のワクチン(1価:XBB.1.5)

 

モデルナ社のワクチン(1価:XBB.1.5)

新型コロナワクチン接種_追加接種用(令和5年秋開始接種)

参照サイト

 

10.お問い合わせ

ワクチンの効果・安全性や接種時の注意点などの接種前の疑問、接種後の副反応に関するご相談に関し、国・県の相談窓口(コールセンター)が設けられています。

聴覚に障害のある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟のホームページをご覧ください。

 

【厚生労働省:接種のあり方や制度へのお問い合わせ】

電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)

受付時間:9 時00 分~21 時00 分(平日、土日・祝日を含む毎日)

聴覚に障害がある方は、ファックス(03-3581-6251)

またはメール(corona-2020@mhlw.go.jp)をご利用ください。

 

【山梨県:ワクチンの副反応や健康被害、製品情報のお問い合わせ】

電話番号:055-223-8878

受付時間:9時00分~24時00分(平日、土日・祝日を含む毎日)※受付時間外は音声案内

聴覚に障害がある方は、ファックス(055-223-1639)をご利用ください。

外国語でのご相談は電話番号(092-687-5164)をご利用ください。

※対応言語(英語、中国語、韓国語、ベトナム語、インドネシア語、タイ語、ネパール語、ポルトガル語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語、タガログ語、マレー語、ミャンマー語、クメール語、モンゴル語、シンハラ語、ヒンディー語、ベンガル語)

カテゴリー

お問い合わせ

福祉保健部(福祉事務所) 新型コロナ対策課

電話:
0551-42-1337
Fax:
0551-42-1482

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

※必須入力
※必須入力
※必須入力

暮らしの情報

ページの先頭へ