新型コロナウイルスワクチン接種は、新型コロナウイルス感染症の発症を予防し、発症者の減少により死亡者および重症者を減らすこと、まん延防止を図ることを目的として実施します。
- ワクチン接種に関する同意について
- ワクチンの優先接種について
- 接種券の発送について
- 接種費用について
- 接種までの流れ
- 住民票所在地以外で接種を希望する場合
- 接種券の再発行について
- ワクチンの有効期限について
- 国(厚生労働省):接種のあり方や制度へのお問い合わせ
- 山梨県:ワクチンの副反応や健康被害、製品情報のお問い合わせ
- 北杜市:ワクチン接種の手続きや予約のお問い合わせ
- 新型コロナワクチン接種に関わる情報
ワクチン接種に関する同意について
ワクチン接種は強制ではありません。接種を受ける方の同意がある場合に限り接種を行うことになります。また、接種を受ける方は、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けていただきます。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
ワクチンの優先接種について
下記の接種順位のとおり医療関係者や重症化リスクの高い方から優先的に接種します。
- 医療従事者等
- 高齢者 昭和32年4月1日以前に生まれた方(令和3年度中に65歳になる方を含む)
- 上記以外の基礎疾患のある方、高齢者施設等で従事している方
- それ以外の方
※妊婦や子どもを優先するかなど、接種順位については今後の科学的知見により見直されることがあります。
接種券の発送について
1回目・2回目の接種券については、65歳以上の対象者には令和3年4月12日、12歳から64歳までの対象者には令和3年6月18日に発送しました。
3回目の接種券については、令和3年12月から順次発送します。
接種費用について
全額公費で接種を行うため、無料です。
接種までの流れ
1接種券が届く
2予約をする
新型コロナウイルスワクチン接種は完全予約制です。
※医療機関や接種会場での、予約はできません。
ワクチンの供給状況等により、調整させていただくこともあります。
予約方法
次のいずれかの方法で予約をしてください。
予約時に必要なもの:「接種券」※お手元に用意して予約をしてください。
1.電話予約
「北杜市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター」
電話番号:0551-42-1330
受付時間:午前9時~午後5時まで(平日のみ)
※かかりにくい時は、時間をおいてもう一度おかけ直しください。
2.WEB予約
「北杜市新型コロナウイルスワクチン接種予約サイト」予約サイトはこちら
※予約画面に沿って予約をしてください。
※予約完了後、接種の前日に確認メールが届きます。
お電話やWEBでの予約が困難な方は、FAXにてご相談ください。(Fax:0551-42-1482)
☆予約日に接種ができない場合、キャンセルは前日までに必ずコールセンターまでご連絡ください。
3接種を受ける
体調確認
自宅にて体温測定をしてください。37.5℃以上、もしくは普段の体温より1℃高い場合は接種が出来ません。
この他、風邪等の症状がある方や体調の悪い場合は、無理せず接種日を変更しましょう。その際は、必ずコールセンターへご連絡ください。
当日持ち物
接種券・記入済みの予診票・本人確認書類(運転免許証・健康保険証等)・予約確認ハガキ(電話予約の方)・お薬手帳(お持ちの方)・住所地外接種届出済証(ある方)
服装など
ワクチン接種は、上腕部に行います。肩の出しやすい服装でお越しください。例:半そでの上に、前開きの上着
マスクの着用をお願いします。
住民票所在地以外で接種を希望する場合
新型コロナウイルスワクチン接種は、原則、住民票所在地の市町村での接種となります。
しかし、以下の「やむを得ない事情がある方」は、住民票所在地以外でも接種を受けることが出来ます。
住民票所在地以外で接種を受ける場合は、事前に接種を希望する市町村に対して「住所地外接種届」の申請が必要となる場合がありますので、接種を希望する自治体にお問い合わせください。
※追加(3回目)接種の際は、1・2回目とは別にもう一度申請が必要です。
申請が必要な場合
- 出産のために里帰りしている妊産婦
- 単身赴任者
- 遠隔地へ下宿している学生
- DV・ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
- その他、市町村がやむを得ない事情があると認める方
手続き方法
<郵送申請>
北杜市外の方は、「住所地外接種届」を記載し、「住所地から発行されている接種券の写し」を北杜市新型コロナ対策課ワクチン接種推進班まで郵送してください。市は記載内容を確認し、「住所地外接種届出済証」を郵送により交付します。
<窓口申請>
北杜市総合案内の窓口に、「住所地外接種届」及び「住所地から発行されている接種券の写し」を提出してください。市は記載内容を確認し、後日郵送により「住所地外接種届出済証」を交付します。「接種券」と「住所地外接種届出済証」を接種時に持参することにより、接種可能となります。
接種可能となりましたら、北杜市に「接種予約」をしてください。
<申請書>
申請が不要な場合 ※「接種予約」は必要です。
- 入院・入所中(ワクチン接種については、入院・入所先にご確認ください)
- 基礎疾患を持つ方が、主治医の下で接種する場合
(主治医に事前にご確認ください。ただし、医療機関によっては、今回のワクチン接種を行っていない場合もあります。)
- 災害による被害にあった者
※東日本大震災における原子力災害により避難している福島県の方は、福島県の自治体より「接種券」と「住所地外接種届出済証」が交付されます。
- 勾留又は留置されている者、受刑者
接種券の再発行について
事情により、接種券を紛失・滅失・破損等した方には、原則住民票所在地の市町村で接種券の再発行を行います。
再発行が必要な場合
- 接種券を紛失・滅失・破損等した場合
- 接種券の発送後に住民票所在地が変更となった場合
- 接種券が届かない場合
- 住民票及び戸籍に記載がない場合
- 予診のみ券を2回使った場合
- その他、接種券の発行が必要であると市町村長が認める場合
申請方法
<郵送申請>
「接種券再発行申請書」を記載し、「北杜市新型コロナ対策課ワクチン接種推進班」まで郵送してください。
※破損した接種券がありましたら、同封してください。市は記載内容を確認し、「接種券」を再発行し郵送します。
<窓口申請>
北杜市総合案内の窓口に、「接種券再発行申請書」を提出してください。
※破損した接種券がありましたら、一緒に提出してください。市は記載内容を確認し、後日郵送により「接種券」を再発行します。
<申請書>
ワクチンの有効期限について
ファイザー社ワクチン及び武田/モデルナ社ワクチンについて、厚生労働省健康局健康課予防接種室から有効期限の取扱いについて示されました(令和3年10月22日付)。
本取扱いをふまえ、ワクチンを無駄にせず有効に活用する観点から、適切に保存管理し、有効期限を延長したワクチンとして取扱います。
接種済み証明書に添付されたワクチンシールには、有効期限が6ヶ月である前提で印字されていますが、新しい有効期限は、印字されている有効期限より延長したもの(ファイザー社:3か月延長、武田/モデルナ社:1か月延長)に修正しておりますので、ご承知ください。
国(厚生労働省):接種のあり方や制度へのお問い合わせ
【電話番号】0120-761770(フリーダイヤル)
【受付時間】9時00分~21時00分(土日祝日も開設)
聴覚に障害のある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。
山梨県:ワクチンの副反応や健康被害、製品情報のお問い合わせ
【電話番号】055-223-8878
【受付時間】8時30分~20時30分(土日祝日も開設)
北杜市:ワクチン接種の手続きや予約のお問い合わせ
北杜市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
【電話番号】0551-42-1330【FAX】0551‐42‐1482
【受付時間】9時~17時(平日のみ)
新型コロナワクチン接種に関わる情報
ワクチンに関する情報
- 新型コロナワクチン接種のお知らせ〈65歳以上の方〈昭和32年4月1日以前に生まれた方へ〉(発行/厚生労働省)
「新型コロナワクチン接種のお知らせ」リーフレット (PDF 1.84MB)
山梨県より、ワクチン接種にあたって知っておいていただきたいことなどをまとめたリーフレットが発行されました。
- 県民の皆さんへの大切なお知らせ「新型コロナウイルスワクチン接種について」(発行/山梨県)
(リーフレット)新型コロナウイルスワクチン接種について(山梨県) (PDF 1.62MB)
首相官邸・厚生労働省より、ワクチンに関する情報を、正確に、わかりやすいチラシが発行されました。
- 新型コロナワクチンについて皆さまに知ってほしいこと(発行/首相官邸・厚生労働省〉
新型コロナワクチンについて皆様に知ってほしいこと(PDF 3.83MB)
首相官邸のページ
厚生労働省のページ
この情報に関するお問い合わせ
【ワクチン接種推進班】
電話:0551-42-1337
FAX:0551-42-1482