新型コロナウイルスワクチン接種は、新型コロナウイルス感染症の発症を予防し、発症者の減少により死亡者および重症者を減らすこと、まん延防止を図ることを目的として実施しています。
- 山梨県によるノババックスワクチン接種のご案内
- 接種券の発行
- 北杜市へ転入された方
- 住所地以外での接種を希望される方
- ワクチン接種に関する同意について
- ワクチンの有効期限について
- 参照資料
- お問い合わせ先
1.山梨県によるノババックスワクチン接種のご案内
県による大規模接種センターは、令和5年3月18日をもって終了しました。
今後は、武田社(ノババックス)ワクチンの接種のみ受付しております。
なお、ノババックスワクチンの有効期限は、12月25日までとなっております。
山梨大学医学部会場でノババックスワクチンによる接種をご希望の方は、12月8日が最終接種日となりますので、ご検討ください。詳細は県のホームページをご確認ください。
山梨県ノババックスワクチン接種センター(山梨県ホームページ)
2.接種までの流れ
(1)接種券の発行
接種を受けるには、「接種券」が必要です。接種券は、住民票がある市区町村より自動的に郵送されるか、または申請をいただいてから発行されます。
※1・2以外で、接種を希望される方は、接種券が必要になりますので、申請をお願いします。申請はコチラ ※11月以降、世帯主宛てに「令和5年秋開始接種のご案内」を送付予定 |
<65歳以上の接種券発送時期>
|
(2)予約をする
新型コロナウイルスワクチン接種は完全予約制です。※医療機関での直接の予約はできません。
ワクチンの供給状況等により、日程や接種場所を調整させていただくことがあります。
※インフルエンザの流行により、医療機関によっては12月のコロナワクチンの予約が取りづらくなっております。予めご了承ください。
<予約方法>
接種券をお手元に用意して、次の方法で予約をしてください。
お電話やWEBでの予約が困難な方は、ファックス(0551-42-1482)にてご相談ください。
※予約日に接種ができない場合、キャンセルは前日までに必ずコールセンターへご連絡ください。
- WEB予約
予約画面に沿って予約をしてください。予約完了後、接種の前日に確認メールが届きます。
- 電話予約
北杜市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話番号:0551-42-1330
受付時間:午前9時から午後5時まで(平日のみ)
※月曜日・火曜日は、電話の回線が大変混雑します。また、月曜日・火曜日以外であっても、午前中は電話が集中する事がございます。恐れ入りますが、時間を空けておかけ直しいただくか、午後の時間帯におかけ直しください。
初回接種(1・2回目)・小児(5歳から11歳)・乳幼児(生後6か月から4歳)は、電話予約のみ受け付けております。
(3)接種を受ける(接種当日)
自宅にて体温を測定してください。37.5℃以上、または平熱より1℃高いと接種が出来ません。
体調の悪い場合は、無理せず接種日を変更しましょう。その際は、必ずコールセンター(0551-42-1330)へご連絡ください。
(市役所の閉庁時は、接種予定されていた医療機関へ直接ご連絡ください。)
<お持ちいただく物>
- 接種券一体型予診票:「予診票」に記入して、接種会場へ持ちください。
※接種後にお渡しする「予防接種済証」は、接種の証明になります。大切に保管してください。
- 本人確認書類:運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等
- 住所地外接種届出済証(市外に住民票がある方は、北杜市で接種を受けるために必要です)
- お薬手帳(お持ちの方)
- 予約確認ハガキ(送迎を予約した方)
- 母子健康手帳
※お子さまの接種履歴を管理するため、可能な限りお持ちください。
<服装>
- 肩を出しやすい服装
- マスク着用(推奨)
3.接種券の発行
北杜市に住民票があり、接種券の発行を希望する場合は、WEBサイト・コールセンターから申請をお願いします。送付先に届くまで通常、3日から5日ほどかかります。
接種日までに接種券が届くか不安な方は、新型コロナ対策課までお問い合わせください。
お電話やWEBでの申請が困難な方は、ファックス(0551-42-1482)にてご相談ください。
※市外に住民票がある方は、住民票がある市区町村へお問い合わせください。
- WEBサイト
【北杜市】新型コロナワクチン接種券発行申請フォーム(やまなしくらしねっと)
- 電話
北杜市 新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話番号:0551-42-1330
受付時間:午前9時から午後5時まで(平日のみ)
※月曜日・火曜日は、電話の回線が大変混雑します。また、月曜日・火曜日以外であっても、午前中は電話が集中する事がございます。恐れ入りますが、時間を空けておかけ直しいただくか、午後の時間帯におかけ直しください。
4.北杜市へ転入された方
北杜市から初めて接種券を発行する際に、過去の接種記録を確認します。
転入された方で、接種を希望する場合は、北杜市役所・各総合支所窓口、または郵送にて申請をお願いします。ご不明な点等ございましたら、新型コロナ対策課までお問い合わせください。
※転入時に、「接種券発行申請書」をご提出いただいた方に関しては、窓口での申請は不要です。
申請方法
- 以下の【申請書】から「接種券発行申請書」を印刷し、記載してください。
- 「接種券発行申請書」と接種を証明する(接種済証、接種記録書、接種証明書)の写しを同封し、郵送してください。または、北杜市役所・各総合支所の窓口へ提出してください。
- 内容を確認し、「接種券」を郵送にて交付します。
※転入届を提出した当日は、接種券の発行はできません。予めご承知おきください。
【申請書】接種券発行申請書(令和5年秋接種用) (PDF 658KB)
【郵送先】
〒408-0188 北杜市須玉町大豆生田961-1
北杜市役所 新型コロナ対策課 宛
5.住所地以外での接種を希望される方
ワクチンは原則、住民票のある市区町村(以下、「住所地」)で接種します。
ただし、やむを得ない事情がある場合など、住所地以外でも接種を受けることが出来ます。
住所地以外で接種を受ける場合、接種を希望する市区町村に対して「住所地外接種届」の申請が必要となる場合があります。必ず、事前に接種を希望する自治体にお問い合わせください。
申請が必要な場合 | 申請が不要な場合 ※予約は必要です。 |
---|---|
|
|
北杜市で接種する際の手続き
市外に住民票があり、北杜市で接種を希望する場合は、住所地より発行された「接種券」と北杜市が発行した「住所地外接種済届」が必要です。
- 以下の【申請書】から「住所地外接種届」を印刷し、記載してください。
- 「住所地外接種届」と住所地より発行された「接種券」の写し(接種券番号、接種記録、生年月日等がわかる箇所)を同封し、郵送してください。または、北杜市役所・各総合支所の窓口へ提出してください。
- 内容を確認し、「住所地外接種済届」を郵送にて交付します。
【申請書】住所地外接種届(令和5年秋接種用) (PDF 579KB)
【郵送先】
〒408-0188 北杜市須玉町大豆生田961-1
北杜市役所 新型コロナ対策課 宛
6.医療従事者・福祉施設等の代理申請
代理で申請される医療機関・福祉施設等の担当者の方は、以下の【申請書】から「接種券発行申請書(代理申請)」をご提出ください。
【申請書】接種券発行申請書(代理申請) (DOCX 25KB)
7.ワクチン接種に関する同意について
ワクチン接種は強制ではありません。
接種を受ける方の同意がある場合に限り接種を行うことになります。
また、接種を受ける方は、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けていただきます。
受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
8.ワクチンの有効期限について
ワクチンの有効期間は、一定期間ワクチンを保存した場合に品質が保たれるかについて、当該ワクチンを製造・販売する企業において集められたデータに基づき、薬事上の手続きを経て、設定されます。このため、一度有効期間を設定した後であっても、当該企業において、引き続き、より長くワクチンを保存した場合に品質が保たれることについてデータが集められれば、そのデータに基づき、薬事上の手続きを経て、有効期間が延長されることがあります。
一方で、延長前の有効期間等を前提とした有効期限(最終有効年月日)が印字されているバイアルも、現在、流通し、使用されているところです。
新型コロナワクチンは、貴重なワクチンであり、これを無駄にせず、有効に活用する観点から、このようなバイアルについては、延長後の有効期間を前提として取り扱って差しつかえないこととしています。詳しくは厚生労働省ホームページよりご確認ください。
新型コロナワクチンの有効期限の取扱いについて(厚生労働省ホームページ)
9.参照資料
厚生労働省のページ
首相官邸のページ
10.お問い合わせ先
- 国(厚生労働省):接種のあり方や制度へのお問い合わせ
【電話番号】0120-761770(フリーダイヤル)
【受付時間】9時00分~21時00分(土日祝日も開設)
聴覚に障害のある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。
- 山梨県:ワクチンの副反応や健康被害、製品情報のお問い合わせ
【電話番号】055-223-8878
【受付時間】9時00分~24時00分(土日祝日も開設)