北杜市携帯サイト


HOME暮らしの情報健康・福祉予防接種・感染症新型コロナウイルスワクチン接種について

新型コロナウイルスワクチン接種について

▲春開始接種.jpg▲小児.jpg▲乳幼児.jpg▲初回接種.jpg

▽接種証明書.jpg

 

新型コロナウイルスワクチン接種は、新型コロナウイルス感染症の発症を予防し、発症者の減少により死亡者および重症者を減らすこと、まん延防止を図ることを目的として実施しています。

 

  1. 山梨県によるワクチン接種のご案内
  2. 接種までの流れ
  3. 基礎疾患について
  4. 住民票所在地以外で接種を希望する場合
  5. 接種券の発行・再発行について(代理申請)
  6. ワクチン接種に関する同意について
  7. ワクチンの有効期限について
  8. 新型コロナワクチン接種に関わる情報
  9. お問い合わせ先

 

 

令和5年度の新型コロナワクチン接種について

国において、新型コロナワクチンの接種期間が令和6年3月31日(日曜日)まで延長されました。

北杜市は令和5年5月からの「春開始接種」では、初回接種(1・2回目)を終了した65歳以上の高齢者・重症化リスクを有する方等を対象に、令和5年9月からの「秋開始接種」では、初回接種(1・2回目)を終了した5歳以上の全ての方を対象にワクチン接種を進めていきます。

 

★令和5年春開始接種スケジュール.png

 

山梨県によるワクチン接種のご案内

山梨県による大規模接種センターは、令和5年3月18日をもって終了いたしました。

今後は、ファイザー/ノババックスワクチン接種センターでの初回接種のみの受付となります。

詳しくは、山梨県のホームページをご確認ください。

山梨県ファイザー/ノババックスワクチン接種センター(山梨県ホームページ)

 

接種までの流れ

1. 接種券が届く

 

2. 予約をする

新型コロナウイルスワクチン接種は完全予約制です。※医療機関での予約はできません

ワクチンの供給状況等により、日程や接種場所を調整させていただくこともあります。

 

<予約方法>

次の方法で予約をしてください。※接種券をお手元に用意して予約をしてください。

お電話やWEBでの予約が困難な方は、ファックス(0551-42-1482)にてご相談ください。

※予約日に接種ができない場合、キャンセルは前日までに必ずコールセンターへご連絡ください

 

  • WEB予約

北杜市新型コロナウイルスワクチン接種予約サイト

※予約画面に沿って予約をしてください。

※予約完了後、接種の前日に確認メールが届きます。

 

  • 電話予約

北杜市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター

電話番号:0551-42-1330

受付時間:午前9時から午後5時まで(平日のみ)

※かかりにくい時は、時間をおいてもう一度おかけ直しください。

※初回接種(1・2回目)や小児(5歳から11歳)・乳幼児(生後6か月から4歳)の方は、電話でのご予約のみ受け付けております。

 

3. 接種を受ける

 

  • 体調確認

自宅にて体温を測定してください。37.5℃以上、または平熱より1℃高いと接種が出来ません。

体調の悪い場合は、無理せず接種日を変更しましょう。

その際は、必ずコールセンター(0551-42-1330)へご連絡ください。

 

  • 持ち物

・接種券と、記入済みの予診票(初回接種以外は、一体型予診票)

・本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)

・お薬手帳(お持ちの方)

・住所地外接種届出済証(ある方)

・母子健康手帳

 

  • 服装など

ワクチン接種は、上腕部に行います。肩の出しやすい服装でお越しください。

(例:半そでの上に、前開きの上着)

マスクの着用を推奨しています。

 

基礎疾患について

18歳以上の方

1.次の病気や状態で入院または通院している方

  • 慢性の、呼吸器の病気・心臓病(高血圧を含む)・腎臓病・肝臓病(肝硬変など)
  • インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病
  • 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
  • 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)
  • ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
  • 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
  • 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害など)
  • 染色体異常
  • 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 重い精神疾患〔治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、自立支援医療(精神通院治療)で「重度かつ継続」に該当する、知的障害(療育手帳(愛の手帳)を所持している〕

※重い精神障害を有する者として精神障害者保健福祉手帳を所持している方、及び知的障害を有する者として療育手帳を所持している方については、通院又は入院をしていない場合も、接種順位の上位に位置づける基礎疾患を有する者に該当する。

 

2.基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
(注)BMI30 の目安 身長 170cmで体重約87kg 、身長160cmで体重約77kg

18歳未満の方

以下の病気や状態の方で、通院または入院している方

  • 慢性呼吸器疾患・慢性心疾患・慢性腎疾患
  • 神経疾患・神経筋疾患・血液疾患
  • 糖尿病・代謝性疾患
  • 悪性腫瘍
  • 関節リウマチ・膠原病
  • 内分泌疾患
  • 消化器疾患・肝疾患等
  • 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
  • その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)

 

住民票所在地以外で接種を希望する場合

新型コロナウイルスワクチン接種は、原則、住民票所在地の市町村での接種となります。

ただし、「やむを得ない事情がある方」は、住民票所在地以外でも接種を受けることが出来ます。

 

住民票所在地以外で接種を受ける場合は、事前に接種を希望する市町村に対して「住所地外接種届」の申請が必要となる場合がありますので、接種を希望する自治体にお問い合わせください

申請が必要な場合

  • 出産のために里帰りしている妊産婦
  • 単身赴任者
  • 遠隔地へ下宿している学生
  • DV・ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
  • その他、市町村がやむを得ない事情があると認める方

申請が不要な場合※「接種予約」は必要です。

  • 入院・入所中の方(入院・入所先にご確認ください。)
  • 基礎疾患を持つ方が、主治医の下で接種する場合(主治医にご確認ください。)
  • 特別な理由で体制の整った医療機関での接種が必要な場合(医療機関にご確認ください。)
  • 国や都道府県の「大規模接種会場」で接種を受ける、職域単位での接種を受ける場合等
  • 災害による被害にあった者 ※東日本大震災により避難している福島県の方は、福島県の自治体より「接種券」と「住所地外接種届出済証」が交付されます。
  • 勾留又は留置されている者、受刑者

手続き方法

<郵送申請>

北杜市外の方は、「住所地外接種届」を記載し、「住所地から発行されている接種券の写し(接種番号、接種履歴、生年月日等がわかる箇所)」を「北杜市新型コロナ対策課」まで郵送してください。記載内容を確認し、「住所地外接種届出済証」を郵送により交付します。

 

<窓口申請>

北杜市総合案内の窓口に、「住所地外接種届」及び「住所地から発行されている接種券の写し(接種番号、接種履歴、生年月日等がわかる箇所)」を提出してください。記載内容を確認し、後日郵送により「住所地外接種届出済証」を交付します。接種可能な時期になりましたら、接種の予約をしてください。

接種日に「接種券」と「住所地外接種届出済証」を持参することにより、接種可能となります。

 

【申請書】

住所地外接種届(令和5年春接種用) (PDF 601KB)

 

【郵送先】

〒408-0188 北杜市須玉町大豆生田961-1

北杜市役所 新型コロナ対策課 宛

 

接種券の発行・再発行について(代理申請)

接種券を紛失・滅失・破損等した方には、住民票所在地の市町村で接種券の再発行を行います。

また、北杜市に転入された方につきましても、同様の書類を提出していただき接種券の発送を行います。

 

令和5年春接種の開始に伴い、代理で申請される医療・福祉施設等の方は「接種券発行申請書(令和5年春接種用)【代理申請】」をご提出ください。

再発行が必要な場合

  • 接種券を紛失・滅失・破損等した場合
  • 接種券の発送後に住民票所在地が変更となった場合
  • 接種券が届かない場合
  • 住民票及び戸籍に記載がない場合
  • 北杜市へ転入した場合
  • その他、接種券の発行が必要であると市町村長が認める場合

申請方法

<郵送申請>

「接種券発行申請書」を記載し、「北杜市新型コロナ対策課」まで郵送してください

※破損した接種券がありましたら、提出してください。市で確認し、「接種券」を再発行し郵送します。

※北杜市へ転入された方は、接種を証明する(接種済証、接種記録書、接種証明書)のコピーを添付し郵送してください。

 

<窓口申請>

北杜市総合案内の窓口に、「接種券発行申請書」を提出してください

※破損した接種券がありましたら、同封してください。市で確認し、後日郵送により「接種券」を再発行します。

※北杜市へ転入された方は、接種を証明する(接種済証、接種記録書、接種証明書)のコピーを持参し提出してください。

 

【申請書】

 

【郵送先】

〒408-0188 北杜市須玉町大豆生田961-1

北杜市役所 新型コロナ対策課 宛

 

ワクチン接種に関する同意について

ワクチン接種は強制ではありません。

接種を受ける方の同意がある場合に限り接種を行うことになります。

 

また、接種を受ける方は、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けていただきます。

受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。

ワクチンの有効期限について

 ワクチンの有効期間は、一定期間ワクチンを保存した場合に品質が保たれるかについて、当該ワクチンを製造・販売する企業において集められたデータに基づき、薬事上の手続きを経て、設定されます。このため、一度有効期間を設定した後であっても、当該企業において、引き続き、より長くワクチンを保存した場合に品質が保たれることについてデータが集められれば、そのデータに基づき、薬事上の手続きを経て、有効期間が延長されることがあります。

 

 これらの薬事上の手続きを経て、令和5年2月10日現在、ファイザー社ワクチン(12歳以上用、1価:起源株)・ファイザー社ワクチン(12歳以上用、2価:起源株/オミクロン株)・ファイザー社ワクチン(5~11歳用)・ファイザー社ワクチン(6か月~4歳用)の有効期間は18か月。

 及び、モデルナ社ワクチンの有効期間は9か月となりました。

 

 一方で、延長前の有効期間等を前提とした有効期限(最終有効年月日)が印字されているバイアルも、現在、流通し、使用されているところです。

 新型コロナワクチンは、貴重なワクチンであり、これを無駄にせず、有効に活用する観点から、このようなバイアルについては、延長後の有効期間を前提として取り扱って差しつかえないこととしています。詳しくは厚生労働省ホームページよりご確認ください。

 

新型コロナワクチンの有効期限の取扱いについて(厚生労働省ホームページ)

新型コロナワクチン接種に関わる情報

厚生労働省のページ

 

首相官邸のページ

お問い合わせ先

  • 国(厚生労働省):接種のあり方や制度へのお問い合わせ

【電話番号】0120-761770(フリーダイヤル)

【受付時間】9時00分~21時00分(土日祝日も開設)

聴覚に障害のある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。

 

  • 山梨県:ワクチンの副反応や健康被害、製品情報のお問い合わせ

【電話番号】055-223-8878

【受付時間】9時00分~24時00分(土日祝日も開設)

 

カテゴリー

お問い合わせ

福祉保健部(福祉事務所) 新型コロナ対策課

電話:
0551-42-1337
Fax:
0551-42-1482

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

※必須入力
※必須入力
※必須入力

暮らしの情報

ページの先頭へ