国において、新型コロナワクチンの接種期間が令和6年3月31日(日曜日)まで延長されました。
「令和5年春開始接種」では、初回接種(1・2回目)を終了した65歳以上の高齢者・重症化リスクを有する方等を対象に、令和5年9月19日まで接種を実施します。
※医療機関の予約人数に上限がある為、「令和5年秋開始接種」での接種をお願いする場合があります。ご了承ください。
- 令和5年9月20日から令和6年3月31日までの接種につきましては、
「令和5年秋開始接種について」をご覧ください。
- まだ一度も接種を受けていない方・初回接種が完了していない方は、
「初回接種(1・2回目)について」をご覧ください。
- 概要
- 予約関係
- 接種当日
- 基礎疾患について
- 住所地以外での接種を希望される方
- 接種券の発行(再発行)を希望される方
- 医療従事者・福祉施設等の従事者の方
- 個別接種促進支援事業(医療機関向け)
- 参照資料
- お問い合わせ
概要(令和5年9月4日更新)
接種期間 |
令和5年5月24日(水曜日)から令和5年9月19日(火曜日)まで |
---|---|
予約開始 |
令和5年5月8日(月曜日)午前9時から 9月から「令和5年秋開始接種」も予約が始まり、混雑が予想されます。 ※医療機関の予約人数に上限がある為、「令和5年秋開始接種」での接種をお願いする場合があります。ご了承ください。 ※月曜日・火曜日の午前中は、電話の回線が大変混雑します。恐れ入りますが、時間を空けておかけ直しください。 |
対象者 |
初回接種(1・2回目)を完了した、
※前回のワクチン接種から、3か月経過した方から接種券を発送します。 ※インフルエンザワクチンのみ同時接種が可能です。その他のワクチンは、前後2週間あけて接種します。詳しくは、かかりつけ医へご相談ください。 |
費用 | 無料 |
回数 | 1回 |
ワクチン |
|
接種会場 | 市内16の医療機関にて実施します。集団接種は、現在予定していません。 |
接種券 |
初回接種(1・2回目)を完了した、65歳以上の高齢者の方は、4月24日(月曜日)から順次、接種券を発送予定です。 基礎疾患を有する方、医療従事者や福祉施設等に従事されている方は、申請が必要です。(申請はコチラ) |
|
※令和4年秋開始接種は、令和5年5月7日を以て終了しました。
予約関係
市内16の医療機関で個別接種を予定しております。医療機関で直接のご予約は承っておりません。
WEB予約
「北杜市新型コロナウイルスワクチン接種予約サイト」予約サイトはこちら
※予約画面に沿って予約をしてください。
※予約完了後、接種の前日に確認メールが届きます。
電話予約
北杜市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話番号:0551-42-1330
受付時間:午前9時から午後5時まで(平日のみ)
※電話がかかりにくい時は、時間をおいてもう一度おかけ直しください。
※WEB・電話予約が困難な方は、ファックス(0551-42-1482)にてご相談ください。
送迎のご案内 ※電話予約のみ
北杜市では、ワクチン接種に際して移動手段のない方に無料の送迎を行います。
送迎を希望される方は、電話予約のみの受付となります。予約日の14日前までにご予約ください。
◇個別医療機関で接種する場合 (乗り合わせタクシーによる送迎) |
|
---|---|
利用できる 医療機関 |
ご自宅から一番近い医療機関 もしくは、同じ町内の医療機関 |
利用料金 | 無料 |
対象者 | 65歳以上 |
注意事項 |
大型タクシー・ワゴン車等での乗り合わせのため、医療機関ごと利用できる時間と人数に限りがあります。 ※付き添いの方の同乗はできません。 |
※現在、集団接種の実施は未定です。
< 利用方法 >
- ワクチン接種の予約時にコールセンターにお申し出ください。
- 予約確認ハガキにお迎え時間を記入して送付いたします。
- 当日は、ハガキを運転手に提示してご利用ください。
※送迎以外にはご利用できません。(ご自宅と医療機関以外での乗降はできません。)
予約の確認・キャンセル
予約の確認、キャンセルや遅れる場合は、北杜市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター(0551-42-1330)へご連絡ください。
※土曜日にご予約された方で、やむを得ず当日キャンセルする際は、接種する医療機関へ直接ご連絡いただきますようお願いします。
接種当日
当日お持ちいただく物
- 市から送付された接種券一体型予診票(記入してお持ちください)
※接種券は、接種の証明になります。大切に保管してください。
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)
- お薬手帳(お持ちの方)
- 住所地外接種届出済証(お持ちの方)
- 母子健康手帳
※お子さまの接種履歴を管理するため、可能な限りお持ちください。
- 予約確認ハガキ(送迎を予約した方)
当日の服装
- 肩を出しやすい服装
- マスク着用(推奨)
ワクチン接種後の副反応について
ワクチン接種後、自宅等で副反応と思われる症状がでた場合は、ワクチン接種を受けた医療機関の医師に必ず診察を受けてください。わからない点がある時は、山梨県新型コロナワクチン専門相談ダイヤルまでお問い合わせください。また、診察を受けた場合は、新型コロナ対策課へご連絡ください。
山梨県 新型コロナワクチン専門相談ダイヤル
電話番号:055-223-8878
受付時間:午前9時00分から午後9時00分まで(土日祝日を含む毎日)
※午後9時00分から翌午前9時00分までは音声案内
※聴覚に障害のある方はファックス(055-223-1639)をご利用ください。
北杜市役所 新型コロナ対策課
電話番号:0551-42-1337
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(平日のみ)
基礎疾患について
ワクチン接種に不安のある方は、かかりつけ医や山梨県のコールセンター(055-223-8878)へご相談ください。
住所地以外での接種を希望される方
新型コロナウイルスワクチン接種は、原則、住民票所在地の市町村での接種となります。
しかし、やむを得ない事情がある方は、住民票所在地以外でも接種を受けることが出来ます。
接種券の発行(再発行)を希望される方
北杜市へ転入された方につきましては、接種券発行申請が必要です。
また、事情により接種券を紛失・滅失・破損等した方に関しましても、同様に接種券発行申請を提出していただく事で接種券の再発行を行います。
医療従事者・福祉施設等の従事者の方
令和5年春接種の開始に伴い、代理で申請される医療・福祉施設等の方は「接種券発行申請書(令和5年春接種用_医療従事者・福祉施設等)」をご提出ください。
【申請書】
【郵送先】
〒408-0188 北杜市須玉町大豆生田961-1
北杜市役所 新型コロナ対策課 宛
個別接種促進支援事業(医療機関向け)
新型コロナワクチンの接種を行っていただく医療機関や、接種に従事される方々へのご案内です。
- 新型コロナワクチンに係る個別接種促進支援事業実施要項 (DOCX 16.4KB)
- ワクチン支給申請書 (XLSX 11.2KB)
- ワクチン請求書報告書(様式1-2,1-3)5-7月分 (XLSX 45.5KB)
- ワクチン請求書報告書(様式1-2,1-3)7-8月分 (XLSX 45.2KB)
参照資料
令和5年春開始接種 同封資料
厚生労働省ホームページ
山梨県ホームページ
お問い合わせ
ワクチンの効果・安全性や接種時の注意点などの接種前の疑問、接種後の副反応に関するご相談に関し、国・県の相談窓口(コールセンター)が設けられています。
聴覚に障害のある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟のホームページをご覧ください。
【厚生労働省:接種のあり方や制度へのお問い合わせ】
- 電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
- 受付時間:9 時00 分~21 時00 分(平日、土日・祝日を含む毎日)
- 聴覚に障害がある方は、ファックス(03-3581-6251)
またはメール(corona-2020@mhlw.go.jp)をご利用ください。
【山梨県:ワクチンの副反応や健康被害、製品情報のお問い合わせ】
- 電話番号:055-223-8878
- 受付時間:9時00分~24時00分(平日、土日・祝日を含む毎日)※受付時間外は音声案内
- 聴覚に障害がある方は、ファックス(055-223-1639)をご利用ください。
- 外国語でのご相談は電話番号(092-687-5164)をご利用ください。
※対応言語(英語、中国語、韓国語、ベトナム語、インドネシア語、タイ語、ネパール語、ポルトガル語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語、タガログ語、マレー語、ミャンマー語、クメール語、モンゴル語、シンハラ語、ヒンディー語、ベンガル語)