4回目接種対象者(令和4年7月27日更新)
3回目接種日から5か月以上が経過した以下いずれかの方(年齢は4回目接種日現在)
令和4年7月27日より、医療従事者等である方、高齢者施設等の従事者である方が追加されました。
- 60歳以上の方
- 18歳以上60歳未満で、基礎疾患がある方【以下、「対象となる基礎疾患」を参照】
- 18歳以上60歳未満で、BMIが30以上である方
- 新型コロナウイルス感染症にかかった場合、重症化リスクが高いと医師が認める方
- 18歳以上60歳未満の医療従事者等である方
- 18歳以上60歳未満の高齢者施設等の従事者である方
2. から 6. の方は、申請が必要です。
申請があった方に接種券を発行します。申請手続きは、18歳以上60歳未満で申請をされる方をご確認ください。
※ワクチンを受けるには、ご本人の同意が必要となります。また、接種は任意です.
対象となる基礎疾患
以下の病気や状態の方で、通院または入院している方
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変など)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病またはほかの病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
- 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害など)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している(※1)、または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している※1場合)
接種スケジュールについて
(1) 60歳以上の方
3回目接種完了月に応じて接種券を、6月13日(月曜日)から順次発送します。
(2) 18歳以上60歳未満で申請をされる方
申請受付された方に接種券を随時発送します。
接種券をご希望の方は、下記のいずれかの方法で申請をしてください。
- コールセンターへ電話にて申請
電話番号:0551-42-1330
市役所に来庁するのが困難な方、インターネット環境がない方等
※受付時間:平日午前9時から午後5時
※お手元に3回目の接種済証をご用意の上、お電話ください。
-
北杜市役所総合案内または、各総合支所窓口で申請
- 申請書をダウンロードし、必要事項をご記入の上ご郵送、またはFAXにて申請
なお、FAXの場合は、表面と裏面の2枚をFAXしてください。
<様式>
北杜市接種券発行申請書(4回目接種用).pdf (PDF 690KB)
※4回目接種が受けられるのは3回目接種の完了から5か月以上経過してからになりますので、ご注意ください。
【郵送先】
〒408-0188 北杜市須玉町大豆生田961-1
北杜市役所 新型コロナ対策課 宛
FAX番号:0551-42-1482
接種場所について
(1) 個別接種会場(ファイザー社ワクチン)
市内医療機関において、6月27日(月曜日)から実施します。
※以下の対象者は、接種可能な医療機関が決まっていますので、対象医療機関をご確認ください。
・妊婦・産婦(出産後1年以内)
・喘息の疾患をお持ちの方、アナフィラキシーの既往歴がある方
NO | 病院名 | 住所 | 接種可能対象者 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
妊婦・産婦 | 喘息・アナフィラキシー | |||||
1 |
北杜市立国保辺見診療所 | 明野町上手1-12 | 〇 |
× |
||
2 | ほくと診療所 | 明野町上手520 | × | × | ||
3 | 中田医院中国医学研究所 | 須玉町若神子608 | 産婦のみ | × | ||
4 | 北杜市立塩川病院 | 須玉町藤田773 | 産婦のみ | 〇 | ||
5 | たかね内科・小児科クリニック | 高根町村山北割1966 | 〇 | × | ||
6 | きよさと診療所 | 高根町清里3545-2448 | × | × | ||
7 | 長坂中央クリニック | 長坂町大八田6626-33 | 〇 | × | ||
8 | 向井医院 | 長坂町長坂上条2530 | × | × | ||
9 | いいづかこどもとおとなのクリニック | 長坂町大八田3874-1 | 〇 | × | ||
10 | なかじまクリニック | 長坂町夏秋945-1 | 〇 | × | ||
11 |
北杜市立甲陽病院 | 長坂町大八田3954 | 〇 | 〇 | ||
12 | 大泉中央診療所 | 大泉町谷戸2969 | × | × | ||
13 | 森の診療所 | 大泉町西井出8240-369 | 産婦のみ | × | ||
14 | 進藤医院 | 小淵沢町2086 | 〇 | × | ||
15 | 吉田医院 | 白州町白須1008-1 | 〇 | × | ||
16 | 北杜市立白州診療所 | 白州町白須1341 | × | × | ||
17 | 武川診療所 | 武川町牧原1371 | 〇 | × |
(2) 集団接種会場(令和4年8月24日更新)
集団接種会場にて使用するワクチンは、9月は「モデルナ社製」となります。
※喘息の疾患をお持ちの方、アナフィラキシーの既往歴のある方は、「北杜市立塩川病院」「北杜市立甲陽病院」にて接種の予約をお願いします。
日程 | 受付時間 | 会場 | 住所 |
---|---|---|---|
令和4年9月22日(木曜日) |
午後6時45分から午後8時15分 |
北杜市役所 |
須玉町大豆生田961-1 |
令和4年9月24日(土曜日) | 午後1時15分から午後3時15分 |
予約について
電話またはWEBでの予約となります。6月20日(月曜日)から予約を開始しております。
接種券が届き次第、ご予約ください。
電話予約
予約受付枠は十分に用意してありますので、接種券が届き次第、慌てずご予約ください。
※4回目のワクチン接種が受けられる日は、3回目のワクチン接種日から5か月以上経過してからになりますので、ご注意ください。
北杜市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話番号:0551-42-1330
受付時間:午前9時から午後5時まで(土・日・祝日を除く)
WEB予約
「北杜市新型コロナウイルスワクチン接種予約サイト」予約サイトはこちら
※予約画面に沿って予約をしてください。
※予約完了後、接種の前日に確認メールが届きます。
送迎のご案内 ※電話予約のみの対応になります
北杜市では、ワクチン接種に際して移動手段のない方の送迎を行います。
送迎は、乗り合わせタクシーとバスの2種類があります。
※送迎をご希望される方は、電話予約のみとなります。予約日の14日前までに予約してください。
WEBからのご予約では、送迎の予約ができません。
(1) 個別医療機関で接種する場合(乗り合わせタクシーによる送迎)
利用できる医療機関
ご自宅から一番近い、もしくは同じ町内の医療機関
利用料金
無料
・大型タクシー、ワゴン車等での乗り合わせになります。
医療機関ごとに利用できる時間と人数に限りがあります。
利用方法
- ワクチン接種の予約時にコールセンターにお申し出ください。
- 予約確認ハガキにお迎え時間を記入して送付いたします。
- 当日は、ハガキを運転手に提示してご利用ください。
※付き添いの方が同乗することはできません。
※送迎以外にはご利用できません。(ご自宅と医療機関以外での乗降はできません。)
(2) 集団接種会場で接種する場合(バスによる送迎)
利用できる会場
集団接種会場
利用料金
無料
・最寄りのバス停から集団接種会場まで、バスで乗り合わせて送迎を行います。
利用方法
- ワクチン接種の予約時にコールセンターにお申し出ください。
- 予約確認ハガキにお迎え時間を記入して送付いたします。
- 当日は、ハガキを運転手に提示してご利用ください。
※付き添いの方も同乗できます。
※送迎以外にはご利用できません。(ご自宅と集団接種会場以外での乗降はできません。)
追加接種回数・接種費用
1回・無料
接種券の形状
水色の接種券付き予診票(予診票の右上部に、接種券が印字されています)を、紫色の封筒で発送しています。
予防接種済証(臨時接種)が左側にあり、サイズはA3となります。
3回目の接種を終えてから北杜市へ転入された方へ
追加(4回目)接種用の接種券発行申請が必要です。
<郵送申請>
北杜市接種券発行申請書(4回目接種用).pdf (PDF 690KB)を記載し、「北杜市新型コロナ対策課」まで郵送してください。
※市は記載内容を確認し、接種可能時期に合わせて「接種券付きの予診票」を発行し郵送します。
【郵送先】
〒408-0188 北杜市須玉町大豆生田961-1
北杜市 新型コロナ対策課
<窓口申請>
北杜市総合案内の窓口に、北杜市接種券発行申請書(4回目接種用).pdf (PDF 690KB)を提出してください。
市は記載内容を確認し、後日接種可能時期に合わせて、「接種券付きの予診票」を発行し郵送します。
<様式>
北杜市接種券発行申請書(4回目接種用).pdf (PDF 690KB)
住民票所在地以外で接種を希望する場合
該当の方は、こちらへ