文字サイズ
背景色を選択
HOME記事北杜市人事給与システム構築業務に関する公募型プロポーザルの実施について

北杜市人事給与システム構築業務に関する公募型プロポーザルの実施について

更新日:

業務名

北杜市人事給与システム構築業務

業務内容

北杜市人事給与システム構築業務仕様書のとおり。

履行期間

本稼働日は令和9年2月1日とする。ただし、本稼働日は、契約締結後、北杜市と事業者が双方協議のうえ、当該提案書に記載された予定日を考慮し、確定するものとする。ただし、上記目標日以降の本稼働は認めない。

提案上限額

構築費用、使用料及び保守費の総額を16,037千円(消費税含む)以内とする。ただし、使用料及び保守費は、12月分とし、データ移行のため既存システムからデータ抽出に要する費用(7,551,280円(消費税含む))は、構築費に含めること。

項目 費用
初期費用(構築費)
初期費用(データ抽出費) 7,551,280円
運用費用(12月分の使用料・保守費)
合計 16,037,000円

 

スケジュール

  1. 公募期間
  2. 質問締切日
  3. 質問回答日
  4. 参加申込期限
  5. 提案書提出期限
  6. プレゼンテーション日程通知
  7. プレゼンテーション審査
  8. 審査結果通知
  9. 契約締結

公告文

公告文(原文) (PDF 818KB)

配布資料等

  1. 実施要領 (PDF 877KB)
  2. 企画提案書記載項目 (PDF 554KB)
  3. 業務仕様書 (PDF 798KB)
  4. 機能要件書(配布用) (XLSX 55.2KB)
  5. (様式第1号)参加申出書 (DOCX 16.7KB)
  6. (様式第2号)提案見積書 (XLSX 79.2KB)
  7. (様式第3号)質問票 (DOCX 15.5KB)

提出書類

(1)参加申出書(提出期限:9月12日)

  1. 参加申出書(様式第1号)
  2. 参加事業者の概要が確認できる資料(会社案内、事業経歴書、システムの導入実績等)
  3. 国税に未納がない証明書(写)
  4. 都道府県税に未納がない証明書(写)
  5. 区市町村税に未納がない証明書(写)

(2)企画提案書(提出期限:9月17日)

  1. 企画提案書は、別紙「企画提案書記載項目」に従い作成すること。記載項目の順序も「企画提案書記載項目」と一致させること。
  2. 企画提案書は、A4判用紙両面印刷にて、30頁以内で作成すること。なお、表紙及び目次は頁数に含めない。また、図面等についてはA3判用紙を使用してもよいこととする。
  3. 目次を作成し、インデックス貼付のうえ、ページ番号を付すこと。
  4. 文字の大きさは10ポイント以上とすること。

(3)提案見積書(提出期限:9月17日)

  1. 提案見積書(様式第2号)と併せて、見積明細書を作成すること。なお、見積明細書の様式は任意とする。
  2. システム構築費、システム使用料及び保守費の60月分を記載すること。
  3. 提案上限額を上回っていないことの確認が容易に行えるよう作成すること。
  4. 上記保守費用等に法制度改正等によるシステム改修費用が含まれない場合又は改修規模によって別途費用が生じる場合は、その基準について示すこと。
  5. なお、システム構築において、データ移行のため既存システムからデータ抽出に要する費用は、7,551,280円(税込)である。
  6. システム構築費については、契約期間中に月額で支払うものとする。

(4)機能要件書(提出期限:9月17日)

別紙「システム機能要件書」に要件ごとに以下の基準にて回答すること。

記載 回答区分 適要
1 標準機能で対応可能 何らカスタマイズ等を要せずに記載された機能の全部が標準機能として登載されているもの。
2 代替運用で対応可能又は対応推奨 システムの機能として(全部又は一部)登載されていないが、機能の組み合わせ等の運用で実現できるもの。具体的な対応方法を記載する。(カスタマイズ対応も可能であるが、代替運用の方が推奨される場合を含む。)
3 カスタマイズ等で対応推奨 システムの機能として(全部又は一部)登載されていないが、カスタマイズによる対応が可能かつ推奨されるもの。又は、オプションによる対応が可能であるもの。
4 システムでの対応は非推奨 当該機能要件の全部又は一部について、システムの特性、実装の複雑性、運用効率、費用対効果、セキュリティ、または将来的な拡張性といった観点から、システムカスタマイズによる直接的な対応が困難、非効率、高コストである、あるいは不適切であると判断され、代替運用も難しいと判断される場合。具体的な理由を記載すること。
5 対応不可能 上記以外のもの。

(5)提出方法

持参により提出すること。(午前9時から午後5時まで)
※事前に電話連絡のうえ持参すること。
※提出時に質問等行う場合があるので、なるべく担当者が持参すること。

(6)提出部数

企画提案書、提案見積書、機能要件書については、ファイリング又は簡易的に製本したものを、企画提案書については10部、その他については1部提出すること。また、電子データを格納したCD-R等のディスクを1枚提出すること。

質問の受付及び回答

(1)受付方法

参加申込した者で、本実施要領の記載事項に関して質問がある者は、次の提出期限内に質問書(様式第2号)を提出すること。なお、提出方法は電子メールとし、質問書を送信した旨の電話確認を行うこと。口頭による質問、審査に係る質問は受け付けない。指定の方法でない場合、明らかに参加資格を満たしていないと認められる場合には、回答しない。

(2)提出期限

令和7年8月29日(金曜日)午後5時まで

(3)回答方法

質疑に関する回答は、受付の翌日から起算して3日以内(休日を除く。)に、本ページにおいて行う。

担当部局(書類提出先)

北杜市役所 総務部人事課給与担当
〒408-0188 山梨県北杜市須玉町大豆生田961番地1
電話:0551-42-1315
FAX:0551-42-1122
メール:jinji@city.hokuto.yamanashi.jp

 

 

カテゴリー

お問い合わせ

総務部 人事課

電話:
0551-42-1315
Fax:
0551-42-1122

地図

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

※必須入力
※必須入力
※必須入力