文字サイズ
背景色を選択
HOME観光情報お知らせ(観光情報)【連載vol.1】点から面の観光へ!〜どんどん来ているインバウンド〜
HOME観光情報お知らせ(観光情報)お知らせ【連載vol.1】点から面の観光へ!〜どんどん来ているインバウンド〜

【連載vol.1】点から面の観光へ!〜どんどん来ているインバウンド〜

更新日:

北杜の観光、これからどうなる?インバウンドの現状と未来

点から面の観光へ!_どんどん来ているインバウンド_(1).png

 北杜市では、インバウンド誘客を推進しています。連載初回となる今回は、市の観光産業が持続可能な発展を遂げるために不可欠な「インバウンド」について、その重要性をご説明します。

タイ、ベトナム、台湾をターゲット国とした誘客促進に向けて取り組んでいます。

そもそも「インバウンド」って何?

 一般的に「インバウンド」とは、海外から日本を訪れる外国人旅行者のことを指します。その旅行者が日本国内で宿泊、飲食、買い物、体験などに消費する経済活動全般を「インバウンド需要」といいます。

インバウンド旅行客

数字で見る!なぜ「インバウンド」が重要なのか

日本人の国内旅行の減少傾向

日本人の国内宿泊旅行延べ宿泊数

2016年 2億5,308万泊

2030年 2億1,688万泊

-14.3%

少子高齢化による30〜40代の大幅な人口減少によって、国内のみの観光誘客では減収が想定されます。

出典:じゃらんリサーチセンター「2030年観光の未来需要予測研究」(2018)

訪日外国人の数は急成長

2016年 2,403万人

2030年 6,000万人(目標値)

+250%

コロナ禍からの回復を遂げ、2024年には過去最高を記録しています。今後も急成長が予想されます。

出典:日本政府観光局(JNTO)「訪日外客統計」、観光庁「観光立国推進基本計画」

外国人旅行者の消費額の高さ

日本人1人あたり 6万9,336円

外国人旅行者1人あたり 22万7,000円

(2024年宿泊旅行支出比較)

3倍

日本人の3倍以上の消費額で経済効果が高いと言われています。

出典:観光庁「旅行・観光消費動向調査」「インバウンド消費動向調査」

→減少する国内旅行者による観光消費額を補うために、今後増加していくインバウンド旅行客へのアプローチを進める必要があります。

インバウンド買い物

市インバウンドの「今」

来訪は県全体の1%未満

外国人宿泊客数 山梨県内全体115万人

(内訳:峡北エリア1万人<富士山エリア106万人)

県内では富士山エリアに来訪が集中し、オーバーツーリズムが問題となっています。一方で市の近くまで多くの外国人観光客が訪れていることから、次の訪問地として「北杜市」を選んでもらうチャンスがあるとも言えます。

出典:令和5年 山梨県観光入込客統計調査報告書

富士山

まだまだ知られていない「北杜」

「富士山」を知っている 96.2%

「北杜市」を知っている 18.2%

「八ヶ岳」を知っている 11.2%

市で実施したタイ現地でのアンケート調査の結果によると、まだまだ知られていないことが分かります。広域的な観光周遊を見据えて「八ヶ岳エリア」の認知度も高めていく必要があります。

出典:令和5年度、令和6年度タイ国際旅行博北杜市ブース来場者へのアンケート調査結果

八ヶ岳

→富士山エリアの次の訪問地として、市の認知度を高めていく必要があります。

次回は北杜市のインバウンド誘客の取り組みを紹介します。

北杜市の魅力を世界に発信中!

国内向けの市SNSページに英語の説明文を併記するほか、訪日外国人向け観光メディアや

タイ語による市SNSページの運用で、現地の方に届く多角的な情報発信を強化しています。

また、現地メディアや旅行会社・各種イベントにて直接プロモーションを行っています。

・北杜市公式Instagram(日英併記)https://www.instagram.com/hokuto_yamanashi/

・北杜市公式Instagram(タイ語)https://www.instagram.com/hokuto_th/

・北杜市公式Facebook(タイ語)https://www.facebook.com/profile.php?id=61555423794069

・訪日外国人向け観光メディアMATCHA https://matcha-jp.com/jp/mcm29226

カテゴリー

地図

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

※必須入力
※必須入力
※必須入力