文字サイズ
背景色を選択
HOME記事管理等に不安な小型充電式電池を回収します

管理等に不安な小型充電式電池を回収します

更新日:

 小型充電式電池とは、充電して繰り返し使用できる電池のことで、主にモバイルバッテリー、ハンディ扇風機、加熱式たばこ、電動歯ブラシ、携帯型ゲーム機などに使われています。

 近年、小型充電式電池の一つであるリチウムイオン電池が原因とみられる事故・火災が増加しています。そこで、膨張や変形などの、異常を感じ、ご自宅での管理・保管について、不安なリチウムイオン電池の随時(開庁時間内)回収を令和7年11月より行います。

 これまでも、リチウムイオン電池は、乾電池と同様「特定ごみ」として、資源物・特定ごみ回収日に回収を行っていますので、危険性のないものは、「特定ごみ」として、ごみ・資源物排出日程表(ごみカレンダー)の日程により排出してください。

 

市窓口での回収について

回収日時

 平日の午前8時30分から午後5時15分までの間

 

回収場所

 各総合支所地域市民課・増富出張所 及び 環境課

 

回収する電池

 膨張・液漏れ等、変形した、リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池等の小型充電式電池
 ※変形等が無い場合は「特定ごみ」として通常回収となります。

 

回収方法

 電池を取り外し、絶縁処理を行ってから、回収場所の窓口において職員に直接手渡ししてください。

 

絶縁処理方法

 電極部分が露出しないよう、テープ等で覆って絶縁してください。
 ※色付きテープを使用する場合、電池全体を覆わないようにしてください。

 

画像1.png

 

ご家庭での保管について

  • 膨張・変形した電池の保管

 耐火性の容器に保管し、発煙・発火した場合に他のリチウム電池に延焼しない場所に保管する。

  • 電池種類ごとに保管

 小型家電等の製品から電池を取り外し、電池種類ごとに保管する。

  • 製品から取り外さずに保管

 製品から取り外し作業によって発煙・発火の危険性があることから、取り外しが困難な製品については、内蔵された状態のまま処理が可能な業者等へ引き渡す。
※モバイルバッテリー、スマートフォン、加熱式たばこのリチウムイオン電池(リチウムイオン電池3品目)について、今後、製造事業者に回収・リサイクルが義務化される見通しです。

  • 前縁処理を行い保管

電極が露出しているリチウムイオン電池及びリチウムイオン電池使用製品は、電極部を絶縁テープ等で絶縁処理した上で保管する。
 

【参考】リチウムイオン電池の取り扱いについて

リチウムイオン電池の取り扱い等にあたって、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)では、次のとおり「リチウムイオン電池搭載製品」の火災事故を防ぐポイントを示していますので、是非とも参考にしてください。


1.正しく購入
(1)連絡先が確かなメーカーや販売店から購入する。
(2)リコール対象ではないことを確認して購入し、購入後も常に最新の情報をチェックする。
(3)安価な「非純正バッテリー」が抱えるリスクについて理解する。
2.正しく使用
(1)真夏の車内のような高温下に放置するなどして熱を与えない。
(2)強い衝撃を与えない。
3.正しく対処
(1)充電・使用時は時々様子をみて、異常を感じたらすぐに充電・使用を中止する。
(2)万が一発火した場合は、大量の水で消火し、可能な限り水没させた状態で、119番通報する。(まずは身の安全が第一です。)

カテゴリー

地図

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

※必須入力
※必須入力
※必須入力