平成30年度環境保全基金活用事業実績
- 平成30年度北杜市環境保全事業補助金(市民による環境保全活動への補助金)
 - 平成30年度北杜市環境保全基金活用事業(市実施事業)
 
平成30年度北杜市環境保全事業補助金実績
| 番号 | 事業名 | 事業概要 | 団体名 | 実績報告書 | 
| 1 | 明野町正楽寺川のホタルを 守る環境づくり事業  | 
			明野町正楽寺川の環境整備 ホタルの生息調査・鑑賞会  | 
			明野町正楽寺川のホタルを守る会 | 01.pdf (PDF 2.05MB) | 
| 2 | ・原生ビオトープウォーク大深沢川遊歩道部分の整備(トライアル) ・長坂町森林公園原生野草コーナーの整備  | 
			原生ビオトープ整備 長坂森林公園整備  | 
			八ヶ岳南麓原生花保存会 | 02.pdf (PDF 583KB) | 
| 3 | 生き物に触れよう 魚を通じて生態系を知る環境教室  | 
			自然環境や生態系のを知る 環境教育プログラムの実施  | 
			南アルプスネイチャー倶楽部 | 03.pdf (PDF 1.23MB) | 
| 4 | 環境保全事業 | 小学生への砂防校外学習 大武川等の環境整備  | 
			NPO法人 甲斐駒清流懇話会  | 
			04.pdf (PDF 3.02MB) | 
| 5 | 武川町里山・河川クリーン事業 | 釜無川・眞原桜並木等の環境整備 子供向け木工教室  | 
			武川町さわやかで美しい地域づくり町民運動推進協議会 | 05.pdf (PDF 1.33MB) | 
| 6 | 北杜の野鳥観察入門「バードウォッチングを愉しもう」 | 市民公開野鳥観察会 調査報告会  | 
			八ヶ岳野鳥クラブ | 06.pdf (PDF 37.5MB) | 
| 7 | 小型バイオディーゼル燃料発電機の利用による環境保全事業 | バイオディーゼル燃料発電機を使用した 獣害対策用電機柵の設置  | 
			北杜市バイオディーゼル燃料 を考える会  | 
			07.pdf (PDF 1.93MB) | 
| 8 | 八ヶ岳フォトフェスタ | 森や自然での写真体験ワークショップ、 コンテスト  | 
			八ヶ岳フォトフェスタ実行委員会 | 08.pdf (PDF 7.19MB) | 
| 9 | 第12回北の杜ふるさとウォーキング | 尾白川の環境整備 ウォーキング  | 
			北杜市スポーツ推進委員 協議会  | 
			09.pdf (PDF 2.16MB) | 
| 10 | ふるさとづくり事業 | 尾白川の環境整備 ほたる親水公園の環境整備  | 
			台ヶ原ふるさとづくり協議会 | 10.pdf (PDF 3.62MB) | 
| 11 | 北杜市の動物「ヤマネ」保護のための研究 | 巣箱調査、遺伝子調査 小動物の生活痕跡調査  | 
			ニホンヤマネ保護研究グループ | 11.pdf (PDF 712KB) | 
| 12 | 鳥原地域景観形成事業 | 松山沢川の環境整備 松林保全活動  | 
			鳥原後継者部会 | 12.pdf (PDF 986KB) | 
| 13 | 「蛍が飛び舞う津金の里」環境づくり整備事業 | 津金地区波龍川の河川整備 カワニナの養殖  | 
			特定非営利活動法人 文化資源活用協会  | 
			13.pdf (PDF 4.86MB) | 
| 14 | 市民参加型で観光資源を守り育む自然環境保全事業 | 美し森、天女山、八ケ岳横断歩道 等の環境整備  | 
			一般社団法人 北杜市観光協会  | 
			14.pdf (PDF 5.49MB) | 
| 15 | 第8回名水百選 尾白川クリーン事業  | 
			尾白川の環境整備 | 北杜市観光協会白州支部 | 15.pdf (PDF 2.52MB) | 
| 16 | 南アルプスエコパーク 神宮川流域環境保全事業  | 
			神宮川の環境整備 | 北杜市白州町地下水 保全・利用対策協議会  | 
			16.pdf (PDF 1.7MB) | 
| 17 | 水・森資源の保全と再生可能エネルギー利活用の協調推進事業 | 外来種対策等の講習会 自然エネルギーの実態調査  | 
			北杜市地球温暖化対策・クリーンエネルギー推進協議会 | 17.pdf (PDF 477KB) | 
平成30年度北杜市環境保全基金活用事業実績(市実施事業)
| 番号 | 事業名 | 事業内容及び具体的事業説明 | 所管課 | 備考 | 実績報告書 | 
| 1 | 南アルプスユネスコエコパーク推進事業 | 甲斐駒ケ岳エリアの自然環境を保全し、文化を守り次世代に継承するとともに、豊かな資源を活用した魅力あるまちづくりを推進する。 | 
			
			 
  | 
		||
| 1-1地域連絡会尾白川・ 精進ヶ滝等環境美化事業  | 
			・エコパークエリア内にある尾白川や精進ヶ滝などの環境・景観を保全するため、環境美化活動を行う。 | 観光課 | |||
| 1-2森林整備等財産区活動支援事業 | ・白州武川地域の財産区、保護組合の森林保全活動を支援する。 | 観光課 | |||
| 1-3白州町地下水保全・利用対策協議会モニタリング事業 | ・協議会が実施している観測井戸のモニタリング結果内容を評価し、分析結果などを公表する。 | まちづくり 推進課  | 
			|||
| 2-1地域連絡会伝統芸能等保存事業 | ・伝統芸能や民話、民謡などを発表する機会を作り、映像を記録に残す。 | 観光課 | |||
| 2-2地域連絡会史跡・文化等小冊子作成事業 | ・エリア内の史跡や文化財をまとめた小冊子を作成し情報発信する。 | 観光課 | 新規 | ||
| 2-3北杜もり上げ隊子ども公民館劇場事業(子どもたちの体験発表会) | ・白州・武川小学校の児童が、エコパークに登録された地域を調査分析し、発表等を行う。 | 観光課 | |||
| 2-4動植物生態系調査事業 | ・動植物の生態系の調査を行いリストアップするとともに、以後変化を調べるためデータ化する。 | 観光課 | 新規 | ||
| 3-1地域連絡会研修事業 | ・エコパークの先進地などを地域連絡会が視察し、北杜市独自のブランド化を図る。 | 観光課 | |||
| 4-1PR・情報発信事業 | ・アンケート調査や学習キットを作成し、認知度の向上に努める。 | 観光課 | |||
| 4-2地域連絡会中山砦並びに展望台 周辺整備事業  | 
			・中山砦や展望台周辺の下草刈りや植樹を行い環境を整備する。 | 観光課 | |||
| 5-1関係市町村との連携事業 | ・南アルプス自然環境保全活用連携協議会及び山梨県連絡協議会の負担金等の経費。 | 観光課 | |||
| ※エコパーク活動推進項目1環境保全2文化教育3ブランド確立4観光振興5自治体連携 | |||||
| 2 | 世界に誇る「水の山」北杜ブランド推進事業 | 水資源のブランド化を図り、水資源の優位性と価値を高め、交流人口の拡大、地域経済の活性化、若者の雇用拡大などにつなげる。 | 市02.pdf (PDF 1.42MB) | ||
| 1水の山ウィーク開催事業 | ・水の山ウィークと称し関連企業や団体と連携し、市内全域で水の山ブランドのPRと集客を図る。また、市が誇る名水の魅力を知ってもらうイベントを実施する。 | 観光課 | |||
| 2PR・情報発信事業 | ・水の山ブランドの周知・PRを市内外に発信する。 ・市内の子どもを記者として、水の山」の魅力を取材し、新聞等を通じて発信する。  | 
			観光課 | |||
| 3映像祭プロモーション事業 | ・水の山ブランドの認知度向上のため、WEBの充実やシナリオグランプリ映像の放映など市内外に向け情報発信を行う。また、市内向けに水の山ブランド認知度調査をする。 | 観光課 | 新規 | ||
| 4映画製作・シナリオコンクール実施事業 | ・シナリオコンクールグランプリ作品の映像制作を行い、映像祭を実施する。 ・第2回北杜市シナリオコンクールを開催し、シナリオの書き方から応募までをサポートする教室も併せて開催する。  | 
			観光課 | |||
| 3 | 環境教育推進事業 | 市03.pdf (PDF 941KB) | |||
| 1小中学校環境学習プログラム体験事業 | ・環境、温暖化など6つのテーマで構成し、座学・ワークショップ、体験、フィールドの形態で学習会を実施する。 | 環境課 | |||
| 2環境教育リーダー養成講座 | ・市民等を対象とした「基礎」、「応用」、「実践」の3コースによるリーダー養成講座を開催する。 | ||||
| 3子ども環境教育フェスタ開催事業 | ・環境保全の取り組みを実践する契機となるよう、参加・体験型イベントを開催。エコパークコーナーも設置する。 | ||||
| 4親子環境学習会 | ・「親子自然観察会」など、主にフィールドを活用した体験型学習会を行う。 | ||||
| 5幼児環境教育プログラム体験事業 | ・自然、環境などをテーマとした幼児向けプログラムにより、文化や歴史、自然にふれあう体験事業を行う。 | ||||
| 6花育推進事業 (花を植え自然に親しむ事業)  | 
			・市内の保育園・学校において花植えを実施する。保育園などを対象として花植えの講習も行う。 | ||||
| 4 | 里山整備事業 | ・除伐、間伐等森林整備を支援し、里山整備の促進を図る。 | 林政課 | 市04.pdf (PDF 1.94MB) | |
| 5 | 音事協の森整備事業 | ・音事協の森を整備し、森林保全の意識を高める。 | 林政課 | ||
| 6 | 市有林整備事業 | ・森林環境教育・保健休養の場としての価値を高める整備事業。 | 林政課 | ||
| 7 | 天然記念物保護環境整備事業 | ・絶滅危惧種のミヤマシロチョウの餌となる植物をニホンジカの食害から守る保護ネットの管理 | 林政課 | ||
| 8 | 地産地消商品棚設置事業 | ・市内の間伐材を利用した商品棚を使い、環境保全と地産地消を推進する。 | 商工・食農課 | 市08.pdf (PDF 529KB) | |
| 9 | オオムラサキ自然観察歩道・自然公園整備事業 | ・オオムラサキ自然観察歩道の木製橋などを整備し、利用者が安全に自然環境に接することができるようにする。 | 環境課 | 市09.pdf (PDF 941KB) | |
| 10 | 平成の名水の里環境保全事業 | ・ボランティア、地域住民等による増富地域の河川及び道路の清掃事業 | 須玉総合支所 (増富出張所)  | 
			市10.pdf (PDF 870KB) | |
| 11 | 環境にやさしいイベントづくり事業 | ・リユース食器の利用を図り、環境にやさしいイベントを推進する。 | 政策秘書課 | 市11.pdf (PDF 538KB) | |