申請に関するQ&A
Q1.給付金の申請期限はいつですか?
Q2.北杜市の基準日はいつですか?
Q9.世帯主が、身体が不自由で申請や提出ができない場合はどうしたらいいですか?
Q10.基準日(令和5年6月1日)以降、転入あるいは転出した場合はどうなりますか?
Q11.配偶者や親族からの暴力(DV)等を理由に避難していて、北杜市に住民票がない場合はどうなりますか?
Q12.基準日(令和5年6月1日)以降に世帯構成が変わった場合(結婚・離婚・出産等)はどうなりますか?
Q13.基準日(令和5年6月1日)以前に北杜市に転入したが、その前に居住していた市区町村で同様の趣旨の給付金をすでに受給している場合はどうなりますか?
Q14.世帯分離している場合はどうなりますか?
Q15.令和5年1月2日以降に日本に入国した人はどのような扱いになりますか?
Q16.給付金の対象かどうか分からない場合はどうしたらいいですか?
Q17.家計急変世帯に該当するかはどのように判断しますか?
Q21.世帯主が死亡した場合は、どのような対応になりますか?
Q23.北杜市から送付された書類を紛失してしまった場合はどうすればいいですか?
Q24.引っ越しや不在で北杜市から送付された書類を受け取れない場合はどうすればいいですか?
Q25.住民税非課税世帯だったため給付金を受給したが、その後修正申告した結果、課税判定が出た場合はどうすればいいですか?
Q26.修正申告した結果、課税から非課税になった場合はどうすればいいですか?
Q27.どこに問い合わせればいいですか?
Q1. 給付金の申請期限はいつですか?
令和5年11月30日(木)【消印有効】です。
Q2. 北杜市の基準日はいつですか?
令和5年6月1日(以下、「基準日」という)です。
Q3. 今までの給付金との変更点はありますか?
- 課税者からの扶養の有無は問いません。
- 里親、里子についても、住民票上の世帯で判定されます。
- 家計急変世帯における年間収入見込額の算出方法が変わります。
- 令和5年度住民税が収入により非課税と判断された世帯が対象となります。
Q4. 給付金はどのような世帯に支給されますか?
- 世帯全員の令和5年度住民税が非課税である世帯です。(非課税世帯)
- あるいは令和5年1月~11月の間に家計が急変し、住民税非課税水準と同様の事情にあると認められる世帯です。(家計急変世帯)
※ただし、契約期間満了や定年、自己都合による退職など事前に収入の減少が予測される方や季節性のある事業で閑散期を対象とする時は支給対象とならない場合があります。(要問合せ)
受給は1世帯あたり、非課税世帯か家計急変世帯かのどちらか1回限りとなります。
Q5. 給付金にはどのような手続きが必要ですか?
該当者には北杜市から書類が届きます。届く書類によって手続きが異なります。
「お知らせ通知」→手続き不要です。
※口座変更や受給辞退を希望する方は、8月14日までに手続きが必要です。
必ず新型コロナ対策課(0551-42-1163)までご連絡ください。
「確認書」→必要事項を記入し、添付書類と一緒に返送が必要です。
「申請書」→住民税の申告をした上で非課税証明書等の添付書類と一緒に申請が必要です。
※住民税が未申告の方を含む世帯は住民税の申告が必要です。
※令和5年1月2日以降に北杜市に転入された方がいる世帯で、未申告者が含まれる場合は、令和5年1月1日時点で居住していた市区町村へ住民税の申告をし、尚且つ、「住民税非課税証明書」の取得が必要となります。
家計急変世帯の場合はご自身で申請が必要になります。
Q6. 上記書類の発送はいつ頃ですか?
「お知らせ通知」・「確認書」:7月24日発送予定
「申請書」:8月21日発送(予定)
Q7. 対象かと思われるが上記書類が届かないのですが?
令和5年1月2日以降に転入された方を含む世帯や世帯主が変わった世帯、修正申告等により令和5年度住民税非課税になった世帯等、対象であっても送付されない場合があります。
※書類が届いていなくても、支給要件を満たせば受給対象となる場合があります。
詳細については、新型コロナ対策課(0551-42-1163)までご連絡ください。
Q8. 給付金はいつ振り込まれますか?
お知らせ通知が届いた方は、口座変更等の受付を8月14日までとしますので、振り込み日は8月25日または30日になります。
確認書または申請書が届いた方は、提出後、書類に不備がなければ、新型コロナ対策課で受付した日から概ね2週間後が目安です。
家計急変世帯として申請した方は、提出後、書類に不備がなければ、新型コロナ対策課で受付した日から概ね1ヶ月後が目安です。
Q9. 世帯主が、身体が不自由で申請や提出ができない場合はどうしたらいいですか?
対象世帯の世帯員、法定代理人、親族その他身の回りの世話をしている人等の代理申請が可能です。
Q10. 基準日(令和5年6月1日)以降、転入あるいは転出した場合はどうなりますか?
基準日時点で住民票のあった市区町村からの給付となります。
自治体によって基準日や対象条件が異なりますので、北杜市の基準日以降に転入した方は、以前お住まいの市区町村に「給付金の基準日」をご確認ください。
Q11. 配偶者や親族からの暴力(DV)等を理由に避難していて、北杜市に住民票がない場合はどうなりますか?
他の市区町村から避難中で、基準日(令和5年6月1日)時点において北杜市に住民票がなくても、世帯全員が非課税である場合には、支給対象となります。
詳しくは新型コロナ対策課(0551-42-1163)までお問い合わせください。
PDF版
Q12. 基準日(令和5年6月1日)以降に世帯構成が変わった場合(結婚・離婚・出産等)はどうなりますか?
基準日時点での世帯全員が令和5年度住民税非課税の場合は給付の対象となり、基準日時点の世帯主に支給されます。
Q13. 基準日(令和5年6月1日)以前に北杜市に転入したが、その前に居住していた市区町村で同様の趣旨の給付金をすでに受給している場合はどうなりますか?
支給対象外となります。
他の市区町村の給付金であっても、同様の趣旨の給付金を複数回受給することはできません。
Q14. 世帯分離している場合はどうなりますか?
基準日(令和5年6月1日)以降に世帯分離した場合は、分離前の世帯が対象となります。
基準日以前に分離していた場合は、基準日時点の住民票の世帯毎に支給対象であるか判定します。
Q15. 令和5年1月2日以降に日本に入国した人はどのような扱いになりますか?
令和5年1月1日時点で、国内において納税義務のない方は、非課税世帯であることが確認できないため、支給の対象となりません。
Q16. 給付金の対象かどうか分からない場合はどうしたらいいですか?
対象世帯には「お知らせ通知」「確認書」または「申請書」を発送します。
送付対象は以下の通りです。
「お知らせ通知」
令和4年度「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」を受給した世帯
または世帯主が公金受取口座の登録をしている世帯
「確認書」
令和4年度「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」の口座が登録されていない世帯
「申請書」
非課税世帯であるか判別できない世帯
- 北杜市から送付された書類と一緒に下記フローチャートをご確認ください
対象か分からない場合は、新型コロナ対策課(0551-42-1163)までお問い合わせください。
対象と思われるが、書類が届かない方は Q7.をご参照ください
PDF版
Q17. 家計急変世帯に該当するかはどのように判断しますか?
世帯の内、令和5年度課税者全員のそれぞれの年間収入見込額が非課税相当収入限度額以下であれば、対象になる場合があります。
詳しくは、下記の「家計急変世帯分のご案内」をご確認ください。
Q18. 私は一人暮らしの学生です。給付金を受給できますか?
世帯全員の令和5年度住民税が非課税であれば受給できます。
(課税者からの扶養は問いません。)
Q19. 里親に委託された児童は支給対象ですか?
里親と里子の世帯が同一世帯となるため世帯全員が非課税であれば世帯主である里親が支給対象となります。(里子は独立した世帯とみなしません。)
Q20. 未申告者はどのような扱いになりますか?
世帯員の全て又は一部に住民税の未申告者がいる場合、令和5年1月1日時点でお住まいの市区町村へ申告後、非課税世帯であることが確認できれば、申請をして受給することができます。
(住民税の申告をされた方は「非課税証明書」を添付の上、申請してください。)
Q21. 世帯主が死亡した場合は、どのような対応になりますか?
世帯主が令和5年6月1日以前に死亡し、同一世帯の世帯全員が令和5年度住民税非課税の場合は支給対象となります。
(書類が届かない場合は、新型コロナ対策課(0551-42-1163)までご連絡ください。)
確認書等提出した後に死亡が判明した場合は、新たに世帯主となった方の口座名義に振り込むための手続きが必要になります。
なお、単身世帯の場合は、世帯自体がなくなってしまうため、給付されません。
Q22. 書類の不備があった場合、どうなりますか?
北杜市役所新型コロナ対策課より、内容確認のご連絡を差し上げますので、提出書類の記載の修正・提出書類追加等の対応をお願いします。
給付金の支給は、再提出されたものを受付してから2週間後が目安となります。
※期日までに修正等が行われず支給できない場合は、申請は取り下げられたものとみなします。
Q23. 北杜市から送付された書類を紛失してしまった場合はどうすればいいですか?
受給対象者であっても、申請期限(令和5年11月30日)を過ぎると受け付けできなくなります。
紛失が発覚した場合は、速やかに新型コロナ対策課(0551―42-1163)までご連絡ください。
Q24. 引っ越しや不在で北杜市から送付された書類を受け取れない場合はどうすればいいですか?
送付先は令和5年6月1日時点で住民登録されている住所です。
受給対象者であっても、申請期限(令和5年11月30日)を過ぎると受け付けできなくなります。
郵便局の転送サービスを利用して、通知が受け取れるようにしておいてください。
Q25. 住民税非課税世帯だったため給付金を受給したが、その後修正申告した結果、課税判定が出た場合はどうすればいいですか?
修正申告や所得更正を行った結果、非課税から課税になった場合、本給付金の対象外となるため、すでに受給している場合は返還していただく必要があります。
Q26. 修正申告した結果、課税から非課税になった場合はどうすればいいですか?
本人からの申し立てがあったものは支給対象として取り扱うものとしますが、申請期限(令和5年11月30日)を過ぎてしまうと受け付けできませんのでご注意下さい。
Q27. どこに問い合わせればいいですか?
北杜市役所 新型コロナ対策課(0551―42-1163)までお問い合わせください。