給付金の申請期限について
令和4年度 生活困窮者緊急生活支援金は、
令和5年1月31日(火曜日)を以て受付を終了しました。
期限を過ぎてからの申請は、お受けできません。
※申請書類の不備により、当課より提出をお願いしている方に関しましては、令和5年2月14日(火曜日)までにご提出いただきますようお願いします。
なお、令和5年2月14日(火曜日)を過ぎても、ご連絡がない場合には誠に申し訳ございませんが、辞退されたものとして取り扱います。
生活困窮者緊急生活支援金(以下、「生活支援金」)について
コロナ禍により日常生活への影響が長期化する中、雇用の悪化による失業や収入の減少等、生活困窮世帯(収入の少ない世帯)は大きな困難を抱えている状況であり、加えて食費等の物価高騰の影響から、家計への負担はより一層大きくなっている事と存じます。
この為、山梨県では独自の支援策として「住民税所得割非課税世帯」の対象となる世帯へ、生活支援金(1万5千円)を支給する事となりました。
北杜市では、令和4年9月12日(月曜日)に対象世帯の世帯主の方へ、「生活困窮者緊急生活支援金支給要件確認書(以下、「確認書)」を送付しました。
また、対象かどうかの判定ができない方がいる世帯にも順次、「生活困窮者緊急生活支援金申請書(請求書)(申請を必要とする世帯分)(以下、「申請書)」をの発送を行っております。
支給対象世帯
※本給付金における世帯とは、住民票上の世帯です。
※基準日の翌日(令和4年6月2日)以降の世帯分離は、同一世帯として扱います。
※里親に委託された児童は、独立した世帯として判定します。当該児童の所得が住民税非課税であれば給付の対象となります。
令和4年度住民税所得割が非課税である世帯
- 基準日(令和4年6月1日)において、世帯の全員が令和4年度住民税所得割非課税である世帯。(世帯の全員が、均等割5,500円のみ課税されている世帯)
- 基準日(令和4年6月1日)において、世帯の全員が令和4年度住民税均等割非課税である世帯。(世帯の全員が、住民税を課税されていない世帯)
- 1.と、2.両方当てはまる方がいる世帯。(世帯の中に、均等割5,500課税されている方と、住民税が課税されていない方両方がいる世帯)
住民税について
住民税(市・県民税)には、「均等割」と「所得割」があり、納付いただく税額が違います。
詳しくは、“個人の市民税・県民税”のページをご確認ください。
家計急変世帯(申請必須)
令和4年度の住民税所得割課税の方(5,500円以上住民税を納めている方)が、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて収入が減少し、世帯全員の1年間の「収入見込み額」又は、「所得見込み額」が、住民税所得割非課税相当となった世帯。
詳しい計算方法などは、“家計急変世帯の算定方法”をご確認ください。
対象外となる世帯
- 基準日(令和4年6月1日)において、本県に住民票のない世帯
- 県内の他市町村において、既に「生活支援金」を受給した世帯
- 「令和4年度 子育て世帯生活支援特別給付金」を受給した世帯
- 世帯内に、「令和4年度 住民税所得割」が課税されている方がいる世帯
- 他の世帯の「令和4年度 住民税所得割」が課税されている方(配偶者・両親・兄弟・子等)に、世帯全員が扶養されている世帯(地方税法の規定による青色事業専従者及び事業専従者を含む)
※一人世帯の場合、市内(市外問わず)に住む所得割課税者(配偶者・親・兄弟・子等)から扶養されていると対象外となりますのでご注意ください。
支給金額
1世帯当たり一律1万5千円
書類の受理から概ね2週間以内で支給しますが、不備があると遅れることがあります。
申請手続きの仕方
令和4年度住民税所得割が非課税である世帯
令和4年9月12日(月曜日)に対象世帯の世帯主の方へ、「確認書」を送付しました。
内容を確認の上、返送していただきますようお願いいたします。
令和4年10月24日(月曜日)以降「確認書」を送付していない世帯の方で、対象かどうかの判定ができない世帯の世帯主の方へ、「申請書」を順次発送しております。(下記「令和4年度の住民税の状況が不明の方」に当てはまる方)
内容を確認の上、返送していただきますようお願いいたします。
なお、「確認書」も「申請書」も届いていない方であって、下記に当てはまり、支給の対象と思われる世帯は書式をダウンロードし、申請書をご提出ください。
令和4年度の住民税の状況が不明の方(申請必須)
- 令和4年度の住民税(市・県民税)が、未申告の方(先に申告が必要です。)
- 令和4年1月2日以降に北杜市に転入された方(転入前の市区町村が発行する非課税証明書が必要です。)
- 令和3年12月11日以降に世帯員に変更があった方
- 年少者(高校生以下)の一人世帯(“対象外となる世帯”に該当しない世帯)
家計急変世帯(申請必須)
住民税所得割非課税世帯水準について
対象期間:令和4年1月から9月末までの任意の1か月の収入で計算します。
※1か月分の収入は、給与収入、事業収入、不動産収入、年金収入等の「収入の合計額」で判定します。
※できる限り、直近の月の収入で申告してください。
計算式:任意の1か月の収入×12(か月)=年間収入見込み額
年間収入見込み額<住民税所得割非課税相当収入限度額
扶養している親族の状況 |
所得割非課税相当収入限度額 |
一月当たり |
---|---|---|
単身又は扶養親族がいない場合 |
100.0万円 |
8.33万円 |
配偶者・扶養親族(計1名)を扶養している場合 |
170.0万円 |
14.16万円 |
配偶者・扶養親族(計2名)を扶養している場合 |
221.4万円 |
18.45万円 |
配偶者・扶養親族(計3名)を扶養している場合 |
271.4万円 |
22.61万円 |
配偶者・扶養親族(計4名)を扶養している場合 |
321.4万円 |
26.78万円 |
年間収入見込み額が、「住民税所得割非課税相当収入限度額」よりも少なければ該当世帯となります。
該当世帯が給付を受けるには、申請時に所在する市町村へ申請書等を提出する必要があります。
“申請される方の提出書類”に必要事項を記載し、収入が減少した事がわかる添付資料等をご準備の上、本庁、各総合支所の窓口か郵送にて申請をお願いします。
【注意事項】
コロナ禍により収入が減少したわけでないにも関わらず、給付金を申請することは不正行為に該当します。特に、事業活動に季節性があるケースで、収入が減少するなどの場合はご注意ください。
申請の提出期限
申請期限:令和5年1月31日(火曜日)(当日必着)
- 「生活困窮者緊急生活支援金支給要件確認書」
対象世帯には、令和4年9月12日(月曜日)に発送済み。
-
「生活困窮者緊急生活支援金申請書」
対象世帯には、令和4年10月24日(月曜日)以降に発送済み。
ご自身で申請される方は、”申請される方の提出書類”をご確認いただき、申請をお願いします。
-
生活困窮者緊急生活支援金(家計急変世帯分)申請書
-
簡易な収入(所得)見込額の申立書(家計急変者用)
ご自身で申請される方は、”家計急変世帯(申請必須)”と”申請される方の提出書類”をご確認いただき、申請をお願いします。
北杜市に避難されている方へ
配偶者やその他の親族等からの暴力を理由に避難している方で、令和4年6月1日以前に、今お住いの北杜市に住民票を移すことができなかった場合は、所定の手続きをしていただくことで、給付金を受け取ることができる場合があります。
申請手続きとは別に、申し出の手続きが必要となりますので、該当する方は“お問い合わせ先”までお電話ください。
- 山梨県緊急生活支援金のご案内(表面・裏面)
申請・提出書類
確認書が届いた方
口座の記載がない方・口座を変更される方の提出書類
-
申請・請求者の本人確認書類のコピー
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート 等の内どれか1つのコピー
-
受取口座を確認できる書類のコピー
通帳やキャッシュカード 等のコピー
※受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分が必要です。
※銀行の支店の統廃合等により、口座番号が変更されているケースがございます。予めご確認ください。
代理人が申請・受給される方の提出書類
-
申請・請求者の本人確認書類のコピー
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート の内どれか1つのコピー
-
受取口座を確認できる書類のコピー
通帳やキャッシュカード 等のコピー
※受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分が必要です。
※銀行の支店の統廃合等により、口座番号が変更されているケースがございます。予めご確認ください。
- 代理人の本人確認書類のコピー
代理人の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート の内どれか1つのコピー
ご自身で申請される方の提出書類
申請を必要とする世帯分
申請書と一緒に添付していただく書類
-
申請・請求者の本人確認書類のコピー
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート 等の内どれか1つのコピー
-
受取口座を確認できる書類のコピー
通帳やキャッシュカード 等のコピー
※受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分が必要です。
※銀行の支店の統廃合等により、口座番号が変更されているケースがございます。予めご確認ください。
- 令和4年1月1日時点にお住いの市区町村が発行する『令和4年度住民税非課税証明書』のコピー
(令和4年1月1日時点のご住所が、北杜市以外の方のみ必要です。)
家計急変世帯分
申請書・申立書と一緒に添付していただく書類
- 「任意の1か月の収入」の状況を確認できる書類のコピー
※申立てを行う月の収入に係る給与明細書、年金振込通知書等の収入額がわかる書類や、事業収入、不動産収入にかかる経費等の金額の分かる書類のコピーを添付してください。
-
申請・請求者の本人確認書類のコピー
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート 等の内どれか1つのコピー
-
受取口座を確認できる書類のコピー
通帳やキャッシュカード 等のコピー
※受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分が必要です。
※銀行の支店の統廃合等により、口座番号が変更されているケースがございます。予めご確認ください。
- 令和4年1月1日以降、北杜市に転入した方『申請・請求者の世帯の状況を確認できる書類のコピー』
※世帯の状況が確認できる戸籍謄本、住民票等のコピーをご用意ください。
(令和4年1月1日時点のご住所が、北杜市以外の方のみ必要です。)
送付先
〒408-0188
山梨県北杜市須玉町大豆生田961-1
北杜市役所 新型コロナ対策課 コロナ対策担当
給付金に関する詐欺にご注意ください
市や県などがATMの操作をお願いすることや、給付のために、手数料の振り込みを求めることは、絶対にありません。
自宅や職場などに市や県などの職員をかたった電話がかかってきたり、メールが届いたりしたら、最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
お問い合わせ先
- 北杜市役所 福祉保健部 新型コロナ対策課
電話番号:0551-42-1300
対応時間:午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)
制度に関するお問い合わせはこちら
- 山梨県 福祉保健部 福祉保健総務課 福祉企画・生活保護担当
電話番号:055-223-1443
対応時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)