エネルギー・食料品等の物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯に対し、1世帯につき3万円を給付します。
また、この事業では、住民税非課税世帯のほか、令和5年1月から11月までの間に、「予期せず」収入が減少し、令和5年度住民税が非課税である世帯と同様の事情にあると認められる世帯(家計急変世帯)も支給対象になります。
令和4年度「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(5万円)」と支給要件が異なる部分があります。これまでは対象とならなかった方も、対象となる可能性がありますので、ご確認ください。
1.住民税非課税世帯
支給対象
以下の全てに当てはまる方が対象となります。
- 世帯全員の令和5年度分の住民税が非課税である世帯
- 基準日(令和5年6月1日)において北杜市に住民票がある世帯
- 世帯全員の住民票が令和5年1月1日に日本国内にある世帯
支給金額
1世帯につき3万円(受給権者は世帯主)
※令和5年3月22日以降に転入した方で、すでに他の市区町村において、本給付金と同様の趣旨の給付金等を受給された方は対象外となります。
手続き方法
対象となる世帯には、下記のいずれかの書類を順次発送します。受け取られた書類によって手続きが異なりますので、お手元にある書類と一緒にご確認ください。
「お知らせ通知」が届く世帯(7月24日発送予定)
- 令和4年度「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(5万円)」を受給した世帯
- または世帯主が公金受取口座の登録をしている世帯
「確認書」が届く世帯(7月24日発送予定)
- 令和4年度「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(5万円)」の口座が登録されていない世帯
「申請書」が届く世帯(8月21日発送予定 ※順次 )
- 非課税であるか判定できない世帯
- 受取口座を世帯主以外の口座に設定する場合、「委任状」を添付してください。
(※1)口座変更や受給辞退を希望する方は、手続きが必要です。必ず8月14日までに新型コロナ対策課(0551-42-1163)までご連絡ください。
(※2)《受取口座確認書類のコピー》
通帳の見開き部分やキャッシュカードなど、受取口座の金融機関名、支店名、口座番号、口座名義(カナ)が分かるもの
(※3)《本人確認書類》
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等
(※4)《住民税非課税証明書》
世帯の中に令和5年1月2日以降に北杜市に転入した方がいる場合は、令和5年1月1日時点で居住していた市区町村で発行された令和5年度「住民税非課税証明書」が必要となり、住民税が未申告の場合は、令和5年1月1日時点でお住まいの市区町村へ申告が必要となります。
★確認書等が届かない場合でも、支給要件を満たせば受給対象となる場合があります。(Q&AのQ7.参照)
詳細については新型コロナ対策課(0551-42-1163)までご連絡ください。
申請期限
令和5年11月30日(木)
支給時期
- 「お知らせ通知」を受け取られた方は8月25日または30日を予定しております。
- 「確認書」または「申請書」を受け取られた方は、書類等に不備がなければ、新型コロナ対策課で受付した日から2週間後が目安です。
2.家計急変世帯
支給対象
以下の全てに当てはまる方が対象となります。
- 申請日に北杜市に住民票がある世帯
- 基準日(令和5年6月1日)において国内に住民票がある世帯
- 令和5年1月1日から11月30日までの間に、予期せず(※1)家計が急変し、住民税非課税水準(※2)と同様の事情にあると認められる世帯
(※1)事業活動に季節性があるケースや収入がないことがあらかじめ明らかであるもの等は給付の対象となりません。
(※2)令和5年1月1日から申請日の前月までに発生した収入の合計から年間収入見込額(あるいは年間所得見込額)を算出して判定します。世帯の内、令和5年度課税者全員のそれぞれの年間収入見込額が非課税相当収入限度額以下であれば対象となります。
非課税相当収入限度額は申請時点の扶養親族の人数や控除の適用の有無で異なります。下記の例を参考にしてください。
支給金額
1世帯につき3万円(受給権者は世帯主)
※住民税非課税世帯として受給した方は、二重給付となってしまいますので、受給できません。
※令和5年3月22日以降に転入した方で、すでに他の市区町村において、本給付金と同様の趣旨の給付金等を受給された方は対象外となります。
手続き方法
申請が必要です。
下記の「家計急変世帯分のご案内」をご確認ください。
申請期限
令和5年11月30日(木)
支給時期
新型コロナ対策課で「申請書」を受付した日からおおむね1ヶ月後が目安です。
申請書のダウンロード
申請書は以下のリンクからダウンロードできますので、ご活用ください。
記入例につきましては、「家計急変世帯分のご案内」をご確認ください。
ダウンロードできない方は、北杜市役所本庁でお渡しできます。郵送も可能ですので、お問い合わせください。(0551-42-1163)
3.その他(該当する方)
配偶者や親族からの暴力(DV)等を理由に避難されている方
DV等を理由に北杜市に避難している方でも、一定の要件を満たせば、給付金の申請をして頂くことができます。
対象となる要件や必要書類等の詳細については、新型コロナ対策課(0551-42-1163)までお問い合わせください。
※北杜市に住民票があり、他の市区町村へ避難している方で、北杜市以外での受給を希望される方は、現在お住まいの市区町村へお問い合わせください。
(本給付金は、市区町村によって支給対象や支給要件が異なります)
PDF版
給付金の手続きを代理人が行う場合
世帯主が何らかの理由で申請や提出ができない場合は代理申請することが可能です。必要書類は下記をご確認ください。
《本人確認書類》
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等
《受取口座確認書類のコピー》
通帳の見開き部分やキャッシュカードなど、受取口座の金融機関名、支店名、口座番号、口座名義(カナ)が分かるもの
4.よくあるお問い合わせ(申請に関するQ&A)
不明な点は「申請に関するQ&A」をご確認ください。
その他不明な点は、下記までご連絡ください。
5.お問い合わせ・送付先
〒408-0188
山梨県北杜市須玉町大豆生田961-1
北杜市役所 福祉保健部 新型コロナ対策課 給付金担当
電話番号 :0551‐42‐1163
対応時間 :午前9時から午後5時(平日のみ)
給付金を装った特殊詐欺や個人情報の搾取にご注意ください!
給付金の支給にあたり、市役所からATMの操作をお願いしたり、給付のための手数料の振り込みを求めたりすることは、絶対にありません。自宅や職場などに市役所職員をかたる不審な電話がかかってきたり、メールが届いたりしたら、最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。