給付金の申請期限について
令和4年度 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金は、
令和5年1月31日(火曜日)を持ちまして受付を終了しました。
※申請書類の不備により、当課より提出をお願いしている方に関しましては、令和5年2月14日(火曜日)までにご提出いただきますようお願いします。
なお、令和5年2月14日(火曜日)を過ぎてしまった場合、誠に申し訳ございませんが、辞退されたものとして取り扱います。
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(以下、「価格高騰給付金」)
国は令和4年9月9日に開催された「物価・賃金・生活総合対策本部」において、電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対し、1世帯あたり5万円を支給する方針を決定しました。
北杜市では令和4年11月24日(木曜日)に対象世帯の世帯主の方へ、「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金支給要件確認書(以下、「確認書」)及び、対象か判定ができない世帯の世帯主の方へ、「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(住民税非課税世帯分)申請書(以下、「申請書」)を送付しました。
「家計急変世帯」として申請が必要な方等につきましても、同ホームページに掲載しております。
支給対象世帯
※本給付金における世帯とは、住民票上の世帯です。
※基準日の翌日(令和4年10月1日)以降の世帯分離は、同一世帯として扱います。
※里親に委託された児童は、独立した世帯として判定します。当該児童の所得が住民税非課税であれば給付の対象となります。
1.令和4年度住民税非課税世帯
基準日(令和4年9月30日)において北杜市に住民登録があり、かつ、「世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯」
※非課税世帯であっても、住民税が課税されている方の扶養親族のみの世帯は対象外です。
2.家計急変世帯(申請必須)
住民税非課税世帯以外のうち、「予期せず家計が急変し、世帯全員の1年間の収入見込み額(令和4年1月から12月までの任意の1カ月の収入×12倍)が住民税非課税世帯水準に相当する額以下と認められる世帯」
計算式:任意の1か月の収入×12(か月)=年間収入見込み額
年間収入見込み額<住民税非課税相当収入限度額
扶養している親族の状況 |
収入限度額 |
所得限度額 |
一月当たりの収入 |
---|---|---|---|
単身又は扶養親族がいない場合 |
93.0万円 |
38.0万円 |
7.75万円 |
配偶者・扶養親族(計1名)を扶養している場合 |
137.8万円 |
82.8万円 |
11.4万円 |
配偶者・扶養親族(計2名)を扶養している場合 |
168.0万円 |
110.8万円 |
14.0万円 |
配偶者・扶養親族(計3名)を扶養している場合 |
209.7万円 |
138.8万円 |
17.4万円 |
配偶者・扶養親族(計4名)を扶養している場合 |
249.7万円 |
166.8万円 |
20.8万円 |
障害者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合 |
204.3万円 |
135.0万円 |
17.0万円 |
※給与収入、事業収入、不動産収入、年金収入等の「収入の合計額」を持って判定します。
※予期せず収入が減少したわけでないにも関わらず、給付を申請することは不正行為に該当します。特に事業活動に季節性があるケースで収入が減少するなどの場合はご注意ください。
支給金額
1世帯当たり一律5万円
※支給時期は北杜市が「確認書」「申請書」等を受理した日から、2週間後が目安ですが、不備があると遅れることがあります。
申請手続き
1.令和4年度住民税非課税世帯
対象と思われる世帯には北杜市から「確認書」、対象か判定ができない方がいる世帯には「申請書」を送付しました。内容を確認の上、必要に応じて書類を返送してください。
また、次に掲げる方であって、対象者と思われる世帯で「確認書」「申請書」等が届いていない方は、”申請・提出書類”から書式をダウンロードして、ご自身で申請をお願い致します。
令和4年度の住民税の状況が不明の方(申請が必要な方)
- 令和4年度の住民税が未申告の方(先に住民税の申告が必要です。)
- 令和4年1月2日以降に北杜市に転入された方(令和4年1月1日時点の市区町村が発行する非課税証明書が必要です。)
- 令和4年1月2日以降に世帯員に変更があった方
- 年少者(高校生以下)の一人世帯(住民税が課税されている方の扶養親族は対象外)
2.家計急変世帯
家計急変世帯に該当する方が給付を受けるためには、申請時点の所在市区町村へ「申請書(家計急変世帯分)」を提出する必要があります。北杜市にお住いの方は、”申請・提出書類”から書式をダウンロードして、ご自身で申請をお願い致します。
送付先
〒408-0188
山梨県北杜市須玉町大豆生田961-1
北杜市役所 新型コロナ対策課 給付金担当 宛
申請期限
申請期限は、令和5年1月31日(火曜日)(必着)です。
申請・提出書類
配偶者からの暴力(DV)を理由に北杜市から避難されている方
配偶者からの暴力を理由に避難している方で、今お住まいの市区町村に住民票を移すことができない方は、所定の手続きをしていただくことで、避難先の市区町村から給付金を受け取ることができます。
対象となる要件や申し出に必要な書類等の詳細については、今お住まいの市区町村のホームページ等をご確認ください。
お問い合わせ先
北杜市役所 福祉保健部 新型コロナ対策課
電話番号:0551-42-1163
対応時間:午前9時から午後5時(12月29日から1月3日を除く平日のみ)
内閣府コールセンター(制度に関するお問い合わせ)
フリーダイヤル番号:0120-526-145
対応時間:午前9時から午後8時(12月29日から1月3日を除く平日のみ)
参考:内閣府ホームページ
詐欺被害の防止
市や内閣府などがATMの操作をお願いすることや、給付のために手数料の振り込みを求めることは、絶対にありません。自宅や職場などに市や内閣府などの職員をかたった電話がかかってきたり、メールが届いたりしたら、最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。