第27回参議院議員通常選挙
投票について
- 投票日:令和7年7月20日(日曜日)
- 時 間:午前7時から午後8時まで(ただし、須玉第7、8、9投票所は午後7時まで)
- 場 所:市内40カ所の投票所のうち、入場券(はがき)に記載されている指定された投票所で投票してください。
※投票日当日は、入場券に記載されている投票所以外では投票することができませんのでご注意ください。
投票できる方について
北杜市の選挙人名簿に登録されている方。
(満18歳以上の日本国民で、北杜市内に3か月以上続けて住所がある人)
※平成19年7月21日までに生まれた人で令和7年4月2日以前から引き続き、北杜市の住民基本台帳に登録されている方
選挙時登録(令和7年7月2日)現在の選挙人名簿登録者数(各投票区) (PDF 44.8KB)
投票所入場券について
投票所入場券のはがきは7月4日(金曜日)から各世帯へ郵送します。
1枚のはがきに世帯全員分(4人まで)の入場券が記載されていますので、切り離して投票所にお持ちください。
お手元に入場券が届いていない場合や入場券を紛失された場合でも、投票資格のある方は投票できます。
期日前投票について
- 期間:令和7年7月4日(金曜日)から19日(土曜日)まで
- 時間:午前8時30分から午後8時まで
- 場所:各総合支所
※お住まいの地域にかかわらず、どの総合支所でも期日前投票ができます。
※北杜市役所本庁舎での期日前投票はできません。
不在者投票について
滞在地等における不在者投票
長期出張や学業などで遠隔地に滞在している場合、その滞在地の選挙管理委員会が指定する場所で不在者投票を行うことができます。
下記の不在者投票宣誓書兼請求書に必要事項を記入し、北杜市選挙管理委員会に請求していただくと、投票用紙などを滞在地へ郵送します。
これを滞在地の選挙管理委員会へ持参していただくことで投票することができます。
※受付時間や場所等については、滞在地の選挙管理委員会にご確認ください。
滞在地における投票については、投票用紙を郵送でやり取りする必要がありますので、できるだけ早く北杜市選挙管理委員会へ請求してください。
- 送付先:〒408-0188 山梨県北杜市須玉町大豆生田961-1 北杜市選挙管理委員会事務局あて
また、やまなしくらしねっとを利用して電子申請をすることもできます。
※電子申請を行うには、「マイナンバーによる公的個人認証」が必要です。
指定病院・施設等における不在者投票
利用している施設が「不在者投票施設」に指定されている場合は、施設内で不在者投票を行うことができます。
入院および入所している施設が「不在者投票施設」に指定されているかどうか、手続き方法については、施設の管理者にお問い合わせください。
郵便等による不在者投票
身体障がい者手帳、戦傷病者手帳または介護保険の被保険証をお持ちで、次のいずれかに該当する方は、自宅で不在者投票を行うことができます。
郵便等による不在者投票を行うには、「郵便投票証明書」が必要となります。証明書の発行手続きについては、北杜市選挙管理委員会までお問い合わせください。
証明書の申請から発行まで、1週間程度お時間をいただきます。証明書発行後、改めて不在者投票の申請が必要となりますので、お早めにお問い合わせください。
手帳等の種類 | 障がい名 | 障がいの程度、要介護状態区分 |
---|---|---|
身体障がい者手帳 | 両下肢、体幹、移動機能 | 1級もしくは2級 |
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸 | 1級もしくは3級 | |
免疫、肝臓 | 1級から3級 | |
戦傷病者手帳 | 両下肢、体幹 | 特別項症~第2項症 |
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓 | 特別項症~第3項症 | |
介護保険被保険者証 | - | 要介護5 |
郵便等による不在者投票における代理記載をする場合
上記の『利用できる条件』を満たす方で、さらに次の要件にも該当する方は、あらかじめ届け出た代理記載人に、投票に関する記載をさせることができます。
身体障がい者手帳 | 上肢または視覚の障がいの程度が1級 | |
---|---|---|
戦傷病者手帳 |
上肢または視覚の障がいの程度が特別項症から第2項症まで |
選挙公報について
7月11日(金曜日)から市内各戸へ郵送予定です。
また、北杜市役所本庁及び各総合支所に順次備え置きますのでご利用ください。
候補者・名簿届出政党等情報について
https://www.pref.yamanashi.jp/senkyo/26sangiin/26sangiin.html