文字サイズ
背景色を選択
HOME暮らしの情報市政情報選挙第27回参議院議員通常選挙
HOME暮らしの情報トピックスお知らせ第27回参議院議員通常選挙

第27回参議院議員通常選挙

更新日:

  1. 投票について
  2. 投票できる方について
  3. 投票所入場券について
  4. 選挙公報について
  5. 期日前投票について
  6. 不在者投票について
  7. 候補者・名簿届出政党等情報について

投票について

投票日・投票時間

令和7年7月20日(日)

午前7時から午後8時まで(須玉第7、8、9投票所は午後7時まで)

投票所

選挙人名簿登録地(原則、住所地)によって投票所が決められ、北杜市全体で40投票所を設置します。

北杜市投票所一覧 (PDF 104KB)

投票できる方について

次の要件をすべて満たし、北杜市の選挙人名簿に登録されている方です。

1.年齢要件

日本国民で年齢満18歳以上の方(平成19年7月21日以前に生まれた方)

2.住所要件

北杜市の選挙人名簿に登録されている方(北杜市内に3ヵ月以上続けて住所がある方)

令和7年4月2日までに転入の届出をし、引き続き3カ月以上、北杜市の住民基本台帳に記録されている方

令和7年4月3日以降に新住所地で転入の届出をした方で、転出前に北杜市内に3ヵ月以上続けて住所がある方(ただし、北杜市から転出後4カ月を経過した場合は投票できません)

※上記要件を満たす場合でも、公職選挙法の規定により選挙権のない人は、投票できません。

選挙人名簿

この選挙に伴う選挙人名簿は、令和7年7月2日が基準日及び登録日(ただし、年齢については投票日現在)で作成します。

選挙人名簿登録者数

選挙時登録(令和7年7月2日)現在の選挙人名簿登録者数

登録者数

男:19,252人 女:20,266人 計:39,518人

 

選挙時登録(令和7年7月2日)現在の在外選挙人名簿登録者数

登録者数

男:25人 女:35人 計:60人

投票所入場券について

投票所入場券のハガキは7月4日(金)から11日(金)までの間に、各世帯へ郵送予定です。

ハガキは、世帯で選挙人名簿に登録されている全員の入場券となっていますので、投票の際は各人分を切り離して、入場券に記載されている投票所にお持ちください。

お手元に入場券が届いていない場合や入場券を紛失された場合でも、投票資格のある方は投票できます。

選挙公報について

選挙公報は7月11日(金)から18日(金)までの間に、市内各戸へ郵送予定です。

なお、北杜市役所本庁及び総合支所に備え付けています。

期日前投票について

選挙は、選挙期日(投票日)に投票所で投票することが原則となっています。

しかし、投票日に仕事や旅行、冠婚葬祭等の理由で投票できない場合や、投票日に悪天候が予想される場合には、期日前投票所(各総合支所)で行うことができます。お住まいの地域にかかわらず、どの総合支所でも期日前投票ができます。

北杜市役所本庁舎での期日前投票はできません。

  1. 期間:令和7年7月4日(金)から19日(土)まで
  2. 時間:午前8時30分から午後8時まで
  3. 場所:各総合支所

期日前投票所

  1. 各総合支所

期日前投票所 一覧(PDF 61.1KB)

不在者投票について

仕事や学業などで北杜市以外の市区町村に滞在している方や、指定された病院や老人ホーム等に入院・入所している方が、滞在先の市区町村の選挙管理委員会や、入院・入所等している施設内で投票日前に投票できます。

滞在先の選挙管理委員会で不在者投票をする場合

北杜市の選挙人名簿に登録されている方で、仕事・旅行等で北杜市以外の市区町村に滞在している方は、次の手順で滞在先の選挙管理委員会で不在者投票を行うことができます。

手順

1.不在者投票宣誓書兼請求書 (PDF 165KB)に必要事項を本人がご記入の上、北杜市選挙管理委員会へ持参もしくは郵便で送付してください。

  1. 郵便送付先

〒408-0188山梨県北杜市須玉町大豆生田961-1

北杜市選挙管理委員会事務局あて

 

2.北杜市選挙管理委員会から、投票用紙・不在者投票用封筒、不在者投票証明書を滞在先にお送りするので、滞在先の選挙管理委員会に不在者投票の場所・受付時間などを問い合わせた上で、不在者投票を行ってください。

※不在者投票証明書の入った封筒は、開封せずに滞在先の選挙管理委員会へお持ちください。
※投票用紙への記載は必ず滞在先の選挙管理委員会で行ってください。

期間

不在者投票ができる期間は、7月4日(金)から19日(土)までとなります。

なお、不在者投票の請求は、公示日(7月3日)以前でも可能です。期間内に不在者投票を行えるよう早めに請求してください。

※不在者投票所の場所・受付時間などについては滞在先の選挙管理員会にお問合せください。
※不在者投票を受付した滞在先の選挙管理委員会から北杜市選挙管理委員会へ郵送されます。郵送期間を見込んで早めに不在者投票を行ってください。

病院等の施設で不在者投票をする場合

都道府県選挙管理委員会が指定する病院や老人ホームなどの施設に入院・入所している方は、施設の代表者に申し出れば、施設内で不在者投票ができます。投票用紙の請求は、その代表者を通じて行います。

山梨県内の不在者投票ができる施設一覧(令和7年3月27日現在) (PDF 1.88MB)

郵便等による不在者投票をする場合

身体に一定以上の障害のある方は、郵便等による不在者投票を行うことができます。この制度を利用するためには、あらかじめ北杜市選挙管理委員会へ手帳等原本とともに郵便投票証明書交付申請書 (PDF 108KB)を提出し、「郵便等投票証明書」の交付を受けておく必要があります。

郵便等による不在者投票を利用できる条件
手帳等の種類 障害の種類等 障害の程度
身体障害者手帳 両下肢、体幹、移動機能の障害 1級もしくは2級
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障害 1級もしくは3級
免疫、肝臓の障害 1級から3級
戦傷病者手帳 両下肢、体幹の障害 特別項症~第2項症
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障害 特別項症~第3項症
介護保険被保険者証 要介護状態 要介護5

 

郵便等による不在者投票における代理記載をする場合

上記の『利用できる条件』を満たす方で、以下に該当する方は、あらかじめ選挙管理委員会の委員長に届け出た方(選挙権を有する方に限る。)に投票に関する記載をさせることができます。

 

郵便等による不在者投票における代理記載

手帳等の種類 障害の種類等 障害の程度
身体障害者手帳 上肢または視覚の障害 1級
戦傷病者手帳 上肢または視覚の障害

特別項症から第2項症

候補者・名簿届出政党等情報について

確定次第リンクを掲載いたします。

 

カテゴリー

お問い合わせ

選挙管理委員会事務局

電話:
0551-42-1311
Fax:
0551-42-1122

地図

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

※必須入力
※必須入力
※必須入力