文字サイズ
背景色を選択
HOME暮らしの情報市政情報市のプロフィール国内・国際交流の状況
HOME暮らしの情報市政情報北杜市の取り組み国内・国際交流の状況

国内・国際交流の状況

更新日:

  1. 更新情報
  2. 国内・国際交流 北杜市の姉妹友好市町
  3. リンク集・お問合せ先

更新情報

国内・国際交流 北杜市の姉妹友好市町

姉妹友好市町と連絡先
姉妹友好市町 調印日 連絡先 備考(由来、交流内容など)

静岡県袋井市

(旧浅羽町)

昭和62年(1987)3月9日

袋井市役所
〒437-8666
静岡県袋井市新屋1-1-1
TEL:0538-43-2111

袋井市公式ホームページ(外部リンク)

旧浅羽町の戦国武将小笠原氏のルーツが旧明野村であったことから交流が始まる。

 

  • 袋井市ふれあい夢市場参加
  • 議会議員の相互訪問
新潟県
上越市
(旧柿崎町)
平成3年(1991)1月17日

上越市役所
〒943-8601
新潟県上越市木田1-1-3
TEL:025-526-5111

上越市公式ホームページ(外部リンク)

旧須玉町と旧柿崎町が同じ経度(東経138度30度)に位置することを縁に交流が始まった。

 

  • 須玉町甲斐源氏祭り招待
  • 上越市柿崎区産業まつり参加
東京都 羽村市

 

平成8年(1996)10月1日

羽村市役所
〒205-8601
東京都羽村市緑ケ丘5-2-1
TEL:042-555-1111

羽村市公式ホームページ(外部リンク)

平成元年、高根町清里に「羽村市自然休暇村(現在は閉館)」がオープンしたことにきっかけに交流が始まった。

 

  • はむら花と水のまつり参加
  • 名峰と名水の里 北杜囲碁まつり招待
  • 北杜ふるさと祭り招待
  • はむら市民と産業のまつり参加
  • ソフトボール交流試合
  • ジュニアバレーボール交流試合
  • 少年サッカー交流試合
  • ソフトテニス交流試合
  • 文化協会交流
  • 北杜市総合防災訓練
  • 羽村市総合防災訓練
  • 姉妹都市事業連絡協議会 幹事会・総会
東京都
西東京市
(旧田無市)
平成11年(1999)2月4日

西東京市役所
〒188-8666
西東京市南町5-6-13
TEL:042-464-1311

西東京市公式ホームページ(外部リンク)

平成9年、旧須玉町と旧田無市による防災応援協定締結をきっかけに交流が始まった。

 

  • 西東京市民まつり参加
  • 須玉甲斐源氏祭り招待
東京都 荒川区 未調印

荒川区役所
〒116-8501
東京都荒川区荒川2-2-3
TEL:03-3802-3111

荒川区公式ホームページ(外部リンク)

昭和54年、「山村地域若者定住環境モデル事業」を通じて交流が始まった。
  • 川の手荒川まつり参加
  • 北杜ふるさと祭り招待
  • 荒川区民文化施設『清里高原ロッジ・少年自然の家』を開設(昭和58年4月)
東京都新宿区 未調印

新宿区役所
〒160-8484
東京都新宿区歌舞伎町1-4-1
TEL:03-3209-1111

新宿区公式ホームページ(外部リンク)

平成7年、「グリーンヒル八ヶ岳(区民健康村)」が長坂町中丸にオープンしたことをきっかけに交流が始まった。

 

  • 大新宿区まつり参加
  • 防災応援協定締結
東京都東村山市 未調印

東村山市役所
〒189-8501
東京都東村山市本町1-2-3
TEL:042-393-5111

東村山市公式ホームページ(外部リンク)

「東村山市白州山の家」が白州町横手にオープンしたことをきっかけに交流が始まった。

 

  • 東村山市民産業まつり参加
米国
ケンタッキー州
マディソン郡、ベリア市、リッチモンド市
平成18年(2006)5月18日再調印  

清里の開拓者ポールラッシュ博士をきっかけとして交流が始まった。昭和63年(1988)10月21日に旧高根町とベリア市が、平成2年(1990)5月12日に八ヶ岳南麓の4カ町村(旧高根町、旧長坂町、旧大泉村、小淵沢町)とマディソン郡が姉妹地域提携。平成18年に北杜市と3自治体が再調印。

 

  • 北杜市代表団マディソン郡訪問事業
  • マディソン郡代表団北杜市訪問事業
  • 中学生ホームステイ事業
  • 高校生留学事業

 

≫交流報告はこちら

韓国
京畿道抱川市(キョンギドウ・ポチョンシ)

平成15年(2003)3月21日調印(高根町・抱川郡)

平成19年(2007)11月22日再調印(北杜市・抱川市)

抱川市役所
〒487-701
大韓民国京畿道抱川市中央路87
総務局企画予算課
TEL:+82-31-538-3102

浅川巧が縁となり姉妹結縁調印

 

  • 文化交流事業
  • 中学生ホームステイ事業
  • 公務員相互派遣事業

 

≫交流報告はこちら

カテゴリー

お問い合わせ

政策秘書部 未来創造課

電話:
0551-42-1164
Fax:
0551-42-1127

地図

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

※必須入力
※必須入力
※必須入力