北杜市携帯サイト


HOME暮らしの情報産業・ビジネス入札・契約情報入札・契約情報
HOME暮らしの情報トピックス入札・契約情報入札・契約情報
HOME暮らしの情報生活情報上水道・下水道工事事業者指定店入札・契約情報

入札・契約情報

  1. 最低制限価格制度(令和4年度から対象となる工事を拡大しています)
  2. 法定外の労災保険の付保について
  3. 郵便入札の実施について
  4. 余裕期間制度の実施
  5. 一般競争入札の執行
  6. 電子入札
  7. 建設工事発注予定の公表
  8. 現場代理人の常駐義務緩和及び兼任の拡大
  9. 令和5・6年度入札参加者名簿
  10. 【令和6年度分】入札参加資格中間審査
  11. 市内業者及び準市内業者の認定基準
  12. 随意契約状況の公表について

最低制限価格制度について(令和4年度から対象となる工事を拡大しています)

 公共工事における品質の確保、著しい低価格受注(ダンピング受注)による公正な取引秩序の阻害、下請け業者へのしわ寄せ、労働条件の悪化、安全対策の不徹底等を未然に防止するとともに、建設業をはじめとする関係団体の健全な発展を期することを目的として最低制限価格制度を導入しています。

 令和4年度から対象となる工事を拡大しています。詳しくは、こちらのページをご覧ください。

 なお、最低制限価格の金額については、契約決定の翌日から管財課の窓口で閲覧することができます。

法定外の労災保険の付保について

 公共工事の品質確保の促進に関する法律の一部を改正する法律(令和元年法律第35号)において、公共工事等に従事する者の業務上の負傷等に対する補償に必要な金額を担保するための保険契約(以下、「法定外の労災保険」という。)の保険料を予定価格へ反映することが、発注者等の責務として位置づけられたため、各種積算基準書の現場管理費が改定されました。

 本市においても、対象工事の予定価格に法定外の保険料を反映するとともに、設計図書(特記仕様書)に明示し、保険付保の確認を行うこととしましたのでお知らせします。

 

1.法定外の労災保険とは

 建設業に従事する労働者が、業務・通勤災害により死亡や重度の身体障害を残した場合、または傷病の状態にある場合、国の労災保険の給付に上乗せして保険金を支払う制度です。

 

2.対象工事

 本市において公告(又は指名通知)する工事に適用します。

 

3.設計図書(特記仕様書)への明示

 対象工事の設計図書(特記仕様書)に次の内容を明示します。

 【記載例】第○条 法定外の労災保険の付保

       本工事において、受注者は法定外の労災保険に付さなければならない。

 

4.保険付保の確認

 工事着手前までに、監督員が保険契約者及び保険期間について確認を行います。

 保険証券またはこれに代わるものの写し等、加入状況等が確認できる書類の提示をお願いします。

 なお、未加入の場合は、監督員が口頭により加入を促します。

郵便入札の実施について

 本市では、新型コロナウイルス感染症への対応を踏まえ、入札会場へ集まって行う入札ではなく、あらかじめ指定した日時までに郵便又は持参により入札書を提出する方法により行う入札を実施します。

 

1.対象案件

 実施するにあたっては、一般競争入札は公告に、指名競争入札は指名通知書に郵便入札である旨を明記します。

 

2.入札書の提出方法

 入札書を、入札前日の午後5時(入札日の前日が土日、祝日の場合はその前日の午後5時)までに、郵送又は直接持参してください。郵送の場合は、「一般書留」、「簡易書留」のいずれかにより郵送してください。

 指定された提出方法以外で提出された入札書は無効となりますので、ご注意ください。

 

3.開札について

 郵便入札の開札は、指名通知書等に記載された日時、場所で行います。

 入札参加者は、開札に立ち会うことができます。立ち会いを希望する場合は、入札前日の午後3時までに管財課契約担当まで連絡をお願いします。

 なお、代理者が参加する場合は当日、委任状を持参してください。

 

4.入札結果・契約手続きについて

 落札者が決定したときは、当該落札者に電話により連絡します。

 入札結果は、入札日翌日に市ホームページ又は管財課窓口にて閲覧できます。

 

 詳細は下記資料をご覧ください。

 北杜市郵便入札の手引き(PDF 1.16MB)

余裕期間制度の実施

 工事の施工時期の平準化を図ることを目的として、受注者の円滑な工事施工体制の確保を図るため、工事着手前に主任技術者又は監理技術者及び現場代理人の配置を要せず、かつ、工事を実施するために要する資材及び労働者の確保を行うことができる期間を認める余裕期間制度を令和3年4月から試行的に実施します。

 詳しくはこちらのページをご覧ください。

一般競争入札の公告

 令和5年11月16日 入札公告を公開しました。

 詳しくはこちらのページをご確認ください。

電子入札

 北杜市では、入札事務の効率化と入札の透明性及び競争性の向上を図るため、平成22年度から「北杜市電子入札システム(ASP方式)」を導入し、建設工事の入札について一部運用(※)を開始しています。電子入札システムにより入札に参加するには、事前に北杜市の電子入札システムへの利用者登録が必要です。利用者登録をすることができる対象者は、本市の入札参加有資格者のうち、建設工事に登録のある業者となります。

 詳しくはこちらのページをご覧ください。

(※)現段階では1200万円以上の土木・建築工事、3000万円以上の建設工事を対象としていますが、利用者登録状況により電子入札としない場合があります。また、先の金額に満たない建設工事であっても、試行的に電子入札を行う場合がありますのでご了承ください。(電子入札の対象工事については、公告中に記載します。)

建設工事発注予定の公表

 令和5年度上半期(4月~9月)の建設工事発注予定を公表しました。
 詳しくはこちらのページをご覧ください。

現場代理人の常駐義務緩和及び兼任の拡大

 現場代理人の常駐義務の緩和及び兼任要件の拡大を図ります。
 詳しくはこちらのページをご覧ください。

令和5・6年度入札参加者名簿

 令和5・6年度入札参加者名簿を公表しています。
 詳しくはこちらのページをご覧ください。

【令和6年度分】入札参加資格中間審査

 県内市町村が行う入札における参加資格の審査については、山梨県市町村総合事務組合において共同実施をしています。

 詳しくはこちらのページをご覧ください。

市内業者及び準市内業者の認定基準

 入札参加資格審査を行うにあたり、市内業者及び準市内業者の認定基準を定めております。
 認定要件等の詳細は、下記資料をご覧ください。
 北杜市競争入札参加資格審査に係る市内業者及び準市内業者の認定基準 (PDF 157KB)

随意契約状況の公表について

 北杜市では北杜市財務規則(平成16年11月1日規則第50号)の規定により、随意契約の概要を公表しています。

 地方自治法施行令第167条の2第1項第3号及び第4号の規定による随意契約についてはこちらのページをご覧ください。

 

 

カテゴリー

お問い合わせ

企画部 管財課

電話:
0551-42-1312
Fax:
0551-42-1129

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

※必須入力
※必須入力
※必須入力

産業・ビジネス

ページの先頭へ