- 株式会社オキサイド [製造] [製造]
- 会社の自慢
- 光の波長を変換する単結晶を開発・製造し、その応用製品まで手がける垂直統合型のベンチャー企業。
- 設立
- 2000年10月
- 代表者
- 古川 保典
- 従業員数
- 36人
- 所在地
- 408-0302 北杜市武川町牧原1741-1
- WEBサイト
- http://www.opt-oxide.com
- 問合せ電話番号
- 0551-26-0022
- 業種
- 製造
- 株式会社おいしい学校 [サービス] [サービス]
- 会社の自慢
- 自然豊かな地元の農産物を毎朝直売所に仕入、和と洋のレストラン及びパン工房で調理し、その質の高さと旨さをお客様に直接伝えます。生鮮食料を加工品として更なる命を与えます。
- 設立
- 2000年5月
- 代表者
- 菊原 忍
- 従業員数
- 20人
- 男女別人数
- 男性:9人 女性:11人
- 所在地
- 407-0322 北杜市須玉町下津金3058
- WEBサイト
- http://www.oec-net.ne.jp
- 問合せ電話番号
- 0551-20-7300
- 業種
- サービス
- 上野電子株式会社明野工場 [製造] [製造]
- 会社の自慢
- 多品種少ロットのケーブルASSY、束線加工、基盤ASSY、配電盤組立等を創立以来携わってきました。この間「ものづくりの上野電子」として、お客様に満足していただける製品づくりの請負業務を行っております。小さな加工・半田組立~半導体製造装置の組立まで、幅広い技術で社会に貢献しております。
- 設立
- 1972年
- 代表者
- 上野 政巳
- 従業員数
- 8人
- 男女別人数
- 男性:4人 女性:4人
- 所在地
- 408-0202 北杜市明野町小笠原3659-2
- WEBサイト
- http://uenoe.com
- 問合せ電話番号
- 0551-22-4710
- 業種
- 製造
- 有限会社イズミ農園 [農業] [農業]
- 会社の自慢
- 市場外流通を主として、お客様のニーズに合わせた、野菜の規格や価格に応じた生産体系もしております。また、農法に関しては野菜本来の力を引き出すような農法をしております。
- 設立
- 1980年
- 代表者
- 梅津 鐵市
- 従業員数
- 10人
- 男女別人数
- 男性:7人 女性:3人
- 所在地
- 409-1501 北杜市大泉町西井出2415-1
- WEBサイト
- http://www.izms.co.jp/izumifarm/
- 問合せ電話番号
- 0551-38-3005
- 業種
- 農業
- アルソア本社株式会社 [製造] [製造]
- 設立
- 1972年7月
- 代表者
- 滝口 玲子
- 従業員数
- 340人
- 男女別人数
- 男性:163人 女性:179人
- 所在地
- 408-0044 北杜市小淵沢町2961
- 事業内容
- 化粧品、健康食品、浄活水器の販売
- WEBサイト
- http://www.arsoa.co.jp
- 問合せ電話番号
- 0551-36-6066
- 業種
- 製造
- 安都玉製パン工場 [食品] [食品]
- 設立
- 1954年9月
- 代表者
- 小島 久
- 従業員数
- 8人
- 所在地
- 408-0002 北杜市高根町村山北割3268
- WEBサイト
- http://www.yamanashi-pan.org/atutama/
- 問合せ電話番号
- 0551-47-2064
- 業種
- 食品
- 有限会社アグリマインド [農業] [農業]
- 会社の自慢
- カゴメと契約栽培を結んでおり、高リコピンを世界最高水準の設備と技術で、生産。オートメーションによる徹底管理によって高収量を実現し、新しいスタイルの農業を提案しています。
- 設立
- 2006年2月
- 代表者
- 藤巻 公史
- 従業員数
- 57人
- 男女別人数
- 男性:31人 女性:26人
- 所在地
- 408-0204 北杜市明野町上手13777
- WEBサイト
- http://agrimind.co.jp
- 問合せ電話番号
- 0551-25-0831
- 業種
- 農業
- 有限会社五味製作所 [製造] [製造]
- 設立
- 1980年9月
- 代表者
- 五味 力
- 従業員数
- 32人
- 男女別人数
- 男性:22人 女性:10人
- 所在地
- 408-0204 北杜市明野町上手
- 問合せ電話番号
- 0551-25-3841
- 業種
- 製造
- 株式会社コーシン [製造] [製造]
- 会社の自慢
- 創業以来、長年にわたって培ってきた加工技術を駆使し、一貫した精密部品加工を手がけて参りました。その間にも、年々多様化するニーズに応えるべく、量産品から少ロット品まで、独自の技術力とノウハウで、高品質、低価格、短期納期を実現しています。
- 設立
- 1957年7月
- 代表者
- 丸山 安教
- 従業員数
- 9人
- 男女別人数
- 男性:6人 女性:3人
- 所在地
- 408-0044 北杜市小淵沢町8187
- 問合せ電話番号
- 0551-36-2600
- 業種
- 製造
- コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社白州工場 [食品] [食品]
- 会社の自慢
- コカ・コーラボトラーズジャパンは、コカ・コーラ社製品の製造・販売をしている会社です。生産拠点をエリア内に8つ持ち、地域に根ざしたビジネスを展開しています。私たちのミッションは「-革新と挑戦-飲料の新しい世界を創る」こと。「飲料業界ナンバーOne企業」「地域社会にとってOnlyOne企業」「従業員が働きがいと誇りを感じるBestOne企業」という企業理念を掲げ、持続的な成長により、清涼飲料水を通じて明るい未来を作り続けたいと考えています。
- 設立
- 1997年10月
- 代表者
- 大島 博行
- 従業員数
- 128人
- 男女別人数
- 男性:122人 女性:6人
- 所在地
- 408-0317 北杜市白州町下教来石300-1
- WEBサイト
- https://www.ccej.co.jp
- 問合せ電話番号
- 0551-35-3211
- 業種
- 食品
- 国土興産株式会社 [環境] [環境]
- 会社の自慢
- 生活必需品及び、生活関連に密接に関係しているので、安定した経営です。また、産業廃棄物処理許可を取得し、循環型社会づくりで、地域の豊かさを再現します。
- 設立
- 1977年6月
- 代表者
- 浅川 新
- 従業員数
- 24人
- 男女別人数
- 男性:22人 女性:2人
- 所在地
- 407-0322 須玉町下津金字下川4305
- WEBサイト
- http://www.kokudo-kk.jp
- 問合せ電話番号
- 0551-47-5353
- 業種
- 環境
- 有限会社小林精機製作所 [製造] [製造]
- 設立
- 1950年1月
- 代表者
- 小林 啓明
- 従業員数
- 5人
- 男女別人数
- 男性:2人 女性:3人
- 所在地
- 408-0104 北杜市須玉町小倉294-4
- 問合せ電話番号
- 0551-42-3534
- 業種
- 製造
- 株式会社クリスタルシステム [製造] [製造]
- 会社の自慢
- 大学や研究所に向けた単結晶製造装置で、海外からの受注が増えてきました。単結晶育成装置の改善を進めるとともに、研究者の声を形にするため、現地での対応を基本に、直接やりとりしながら最高の技術を提供します。
- 設立
- 1991年6月
- 代表者
- 進藤 勇
- 従業員数
- 11人
- 男女別人数
- 男性:8人 女性:3人
- 所在地
- 408-0044 北杜市小淵沢町9633-1
- WEBサイト
- http://www.crystalsys.co.jp
- 問合せ電話番号
- 0551-36-5271
- 業種
- 製造
- 共同テキスタイル八ヶ岳工房 [製造] [製造]
- 代表者
- 堀内 茂
- 所在地
- 408-0016 北杜市高根町上黒沢261-4
- 問合せ電話番号
- 0551-46-2816
- 業種
- 製造
- 株式会社キッツ長坂工場 [製造] [製造]
- 会社の自慢
- 高品質のステンレス鋼バルブを生産する主力工場です。自社内にて自動造型・鋳造ラインを所有し、鋳物から加工組立ての一貫生産を特徴とし、バルブ業界における国内トップメーカーです。
- 代表者
- 向井 伸禎
- 従業員数
- 398人
- 男女別人数
- 男性:335人 女性:63人
- 所在地
- 408-0021 北杜市長坂町長坂上条2040
- WEBサイト
- http://www.kitz.co.jp
- 問合せ電話番号
- 0551-20-4100
- 業種
- 製造
- 株式会社菊島 [製造] [製造]
- 会社の自慢
- お客様に100%満足していただけるものづくり、感激して頂けるものづくりを目指しています。多能工の育成に力を入れ、品質・納期に定評があり、社員がお互いの能力を発揮しあえるような職場づくりを進めています。
- 設立
- 1982年4月
- 代表者
- 菊島 快至
- 従業員数
- 48人
- 男女別人数
- 男性:19人 女性:29人
- 所在地
- 408-0204 北杜市明野町上手7205-3
- WEBサイト
- http://www.kikushima.biz
- 問合せ電話番号
- 0551-25-5503
- 業種
- 製造
- 有限会社峡北製作所 [製造] [製造]
- 会社の自慢
- 多品種少量・高精度品を中心に汎用部品では対応できない特殊加工(加工によるバリ発生の抑制や微細加工)を得意としています。
- 設立
- 1989年
- 代表者
- 内田 嘉朗
- 従業員数
- 6人
- 男女別人数
- 男性:2人 女性:4人
- 所在地
- 408-0012 北杜市須玉町若神子1460
- WEBサイト
- http://www.e-shokokai.jp/hokuto/members/188_kyouhoku/
- 問合せ電話番号
- 0551-42-2023
- 業種
- 製造
- 元旦ビューティー工業株式会社山梨工場 [製造] [製造]
- 会社の自慢
- わが社は、金属屋根のパイオニアとして官公庁施設及び国内外の大型建築物の屋根で顕著な実績と信頼を得ています。創業から今日まで、独自の技術開発をもとに、他社製品との差別化を図り、「高い防水性・耐久性・断熱性」と「優れた意匠」を兼ね備えた製品は、社会から常に高い評価をいただいてまいりました。
- 設立
- 1965年4月
- 代表者
- 藤森 宏仁
- 従業員数
- 28人
- 男女別人数
- 男性:25人 女性:3人
- 所在地
- 408-0015 北杜市高根町下黒沢2077-1
- WEBサイト
- http://www.gantan.co.jp
- 問合せ電話番号
- 0551-47-4321
- 業種
- 製造
- 株式会社環境保全研究所 [製造] [製造]
- 会社の自慢
- 環境汚染による自然破壊が世界的な規模で広がっています。環境保全研究所は、環境浄化を基本理念に「美・健康・環境」の三位一体で、地球環境保全の大きなバックアップを進める会社です。環境への思いが商品化し、皆様の幸せのために貢献して参ります。
- 設立
- 1990年8月
- 代表者
- 西銘 正彦
- 従業員数
- 22人
- 男女別人数
- 男性:14人 女性:8人
- 所在地
- 407-0301 北杜市高根町清里3545-5896
- WEBサイト
- http://www.kankyo-hozen.co.jp
- 問合せ電話番号
- 0551-48-5300
- 業種
- 製造
- 株式会社桂精機製作所山梨工場 [製造] [製造]
- 会社の自慢
- 一貫した企業理念のもと、ガスエネルギー利用技術をベースに、様々な家庭用ガス供給機器・安全機器・工業用燃焼機器の提供を通じて社会に貢献しています。
- 設立
- 1955年6月1日
- 代表者
- 丸茂 等
- 従業員数
- 132人
- 男女別人数
- 男性:97人 女性:35人
- 所在地
- 408-0104 北杜市須玉町小倉1160
- WEBサイト
- http://www.katsuraseiki.co.jp
- 問合せ電話番号
- 0551-42-2311
- 業種
- 製造
- 金精軒製菓株式会社 [食品] [食品]
- 会社の自慢
- 経営理念として「お菓子は慈愛」をモットーに、人と人の楽しさや幸せをお手伝いする、多くの方に喜んでいただけるお菓子作りをしています。原料にこだわり、地産地消の安心して召し上がっていただける商品作りを追及しています。伝統的な行事を大事にし、行事に欠かせないお菓子を提供して、伝統行事を絶やさないようにお手伝いしています。
- 設立
- 1902年
- 代表者
- 小野 光一
- 従業員数
- 74人
- 男女別人数
- 男性:25人 女性:49人
- 所在地
- 408-0312 北杜市白州町台ケ原2211
- WEBサイト
- http://kinseiken.co.jp
- 問合せ電話番号
- 0551-35-2246
- 業種
- 食品
- JMエナジー株式会社 [製造] [製造]
- 会社の自慢
- リチウムイオンキャパシタは大容量キャパシタの一種で、電気二重層キャパシタの持つ高出力密度、良好なサイクル性能などの特性を保持しつつ、高エネルギー密度、高電圧といった特徴を有し、地球レベルでの省エネルギー、環境対応が求められる中、風力発電、太陽光発電などの各種産業機器、無人搬送装置、バス、トラムなどの移動体分野で、環境エネルギーに貢献できる主要デバイスとして展開しております。
- 設立
- 2007年8月1日
- 代表者
- 山近 幹雄
- 従業員数
- 177人
- 男女別人数
- 男性:152人 女性:21人
- 所在地
- 409-1501 北杜市大泉町西井出8565
- WEBサイト
- http://www.jmenergy.co.jp
- 問合せ電話番号
- 0551-38-8008
- 業種
- 製造
- 株式会社清水製作所 [製造] [製造]
- 会社の自慢
- 発泡スチロール製品の再資源化によってつくられる「ウッディーアールピー」は、100%リサイクル可能なデッキ・フェンス材です。天然木や再生木材と比較しても、耐久性、耐光性、曲げ加工など、様々なニーズ対応できます。
- 設立
- 1973年3月
- 代表者
- 清水 鐡朗
- 従業員数
- 46人
- 男女別人数
- 男性:34人 女性:12人
- 所在地
- 408-0034 北杜市長坂町大八田4654
- WEBサイト
- http://www5.nns.ne.jp/~shimizu.ss-ts/
- 問合せ電話番号
- 0551-32-2264
- 業種
- 製造
- 有限会社シミズ写真館 [撮影] [撮影]
- 会社の自慢
- アルバム制作自社内一貫仕上げで、レンタル・撮影衣装0歳~年配の方まで500着以上を用意。着付け・ヘアーメイクは専用部屋で対応しています。
- 設立
- 1977年
- 代表者
- 清水 正敏
- 従業員数
- 7人
- 男女別人数
- 男性:3人 女性:4人
- 所在地
- 408-0112 北杜市須玉町若神子2251-2
- WEBサイト
- http://photostudio432.com
- 問合せ電話番号
- 0551-42-2723
- 業種
- 撮影
- サントリースピリッツ株式会社白州蒸溜所 [食品] [食品]
- 代表者
- 小野 武
- 従業員数
- 49人
- 男女別人数
- 男性:44人 女性:5人
- 所在地
- 408-0316 北杜市白州町鳥原2913-1
- WEBサイト
- http://suntory.jp/HAKUSHU_D/
- 問合せ電話番号
- 0551-35-2211
- 業種
- 食品
- 三洋精密工業株式会社 [製造] [製造]
- 会社の自慢
- 精度・複雑部品加工の追求し、難削材の加工を得意にしております。
- 設立
- 1982年4月
- 代表者
- 田村 和彦
- 従業員数
- 13人
- 男女別人数
- 男性:8人 女性:5人
- 所在地
- 408-0021 北杜市長坂町長坂上条945
- WEBサイト
- http://www.s-seimitsu.co.jp
- 問合せ電話番号
- 0551-32-5825
- 業種
- 製造
- 東和エレベーター株式会社 [製造] [製造]
- 会社の自慢
- 特殊な荷物用のエレベーターを手がけており、規格サイズ以外のスペースを有効活用できます。また、エレベーターの利用方法に対応しており、設計から組立まで、すべてに対応しています。
- 設立
- 1967年
- 代表者
- 佐野 良
- 従業員数
- 4人
- 男女別人数
- 男性:3人 女性:1人
- 所在地
- 408-0111 北杜市須玉町穴平1585
- 問合せ電話番号
- 0551-42-2358
- 業種
- 製造
- 東京光音電波株式会社 [製造] [製造]
- 会社の自慢
- 固定被膜抵抗器は高精度、高信頼性の製品で評価いただきご使用いただいています。プロフェーダーでは高信頼性と共に操作フィーリングの良さが評価され多くの皆様に愛用されています。
- 設立
- 1937年
- 従業員数
- 13人
- 男女別人数
- 男性:9人 女性:4人
- 所在地
- 408-0034 北杜市長坂町大八田6618
- WEBサイト
- http://www.ko-on.co.jp/
- 問合せ電話番号
- 0551-32-3165
- 業種
- 製造
- 武の井酒造株式会社 [食品] [食品]
- 会社の自慢
- 東京農業大学醸造科卒の2人が働く、「花酵母研究会会員蔵」です。同大学で分離した「花酵母」を酒づくりに活かしている唯一の蔵元で、純米焼酎の製造メーカーとしても県内で1社だけ。また、自社一貫製造なので、仕込み、製造、販売まで、すべてをこなしています。花酵母を使った太陽の恵みシリーズでは「太陽と向日葵の恵み」「太陽と石楠花の恵み」「太陽とアベリアの恵み」をそれぞれ発表しています。
- 設立
- 1865年
- 代表者
- 清水 元章
- 従業員数
- 4人
- 所在地
- 408-0012 北杜市高根町箕輪1450
- WEBサイト
- http://www.yamanashi-sake.jp/kuramoto/takenoi-shuzo/
- 問合せ電話番号
- 0551-47-2277
- 業種
- 食品
- 日洋工業株式会社山梨工場 [製造] [製造]
- 会社の自慢
- 大型のスクリーン印刷及びデザインホットスタンプは、電気、OA、アミューズメント関係メーカーのお得意様より、高い評価と信頼をいただいております。樹脂以外のガラスなどに目を向け、用途展開を図りたいと考えています。
- 設立
- 1966年
- 代表者
- 日向 哲
- 従業員数
- 22人
- 男女別人数
- 男性:19人 女性:3人
- 所在地
- 408-0301 北杜市武川町三吹1645
- WEBサイト
- http://www.nichiyo-kk.co.jp
- 問合せ電話番号
- 0551-26-3011
- 業種
- 製造
- 株式会社ニットノ [製造] [製造]
- 設立
- 1996年11月
- 代表者
- 入戸野 一明
- 従業員数
- 26人
- 所在地
- 408-0201 北杜市明野町浅尾3633
- WEBサイト
- http://www.nittono.co.jp
- 問合せ電話番号
- 0551-25-3787
- 業種
- 製造
- 日東樹脂工業株式会社山梨工場 [製造] [製造]
- 会社の自慢
- 1947年の創業以来、精密アクリルセルキャスト板メーカーとして「創造力こそ企業の活力である」の理念に基づき、各種の製品を開発・生産しております。アクリル樹脂が持つ光学的透明性、加工性、着色性および耐候性など追求し、社訓である「創造・努力・誠実・協和」の下に、お客様のニーズに応え、クラレックスのより高品質な製品の開発に日々チャレンジしております。
- 設立
- 1947年
- 代表者
- 川上 章
- 従業員数
- 116人
- 男女別人数
- 男性:91人 女性:25人
- 所在地
- 408-0301 北杜市武川町三吹770
- WEBサイト
- http://www.clarex.co.jp
- 問合せ電話番号
- 0551-26-3410
- 業種
- 製造
- フルリールむかわ [福祉] [福祉]
- 会社の自慢
- 燦生会グループは、「私たちがしてほしい介護を利用者に」を運営方針とし、人としての倫理を大切に、自分がしてほしいことを相手にもしてあげることを考え、行動することを規範としたあたたかい医療・介護サービスの提供をめざしています。
- 設立
- 2002年12月
- 代表者
- 安居 尚美
- 従業員数
- 45人
- 男女別人数
- 男性:10人 女性:35人
- 所在地
- 408-0307 北杜市武川町柳沢740-1
- WEBサイト
- https://fluriru.com
- 問合せ電話番号
- 0551-26-0111
- 業種
- 福祉
- 有限会社藤森電気工業 [製造] [製造]
- 会社の自慢
- ノーベル賞でも知られることになった大型低温重力波望遠鏡の設置において、関連企業として参加した実績や、機械加工から溶接まで、一貫作業が可能。
- 設立
- 1995年4月
- 代表者
- 藤森 孝之
- 従業員数
- 41人
- 男女別人数
- 男性:30人 女性:11人
- 所在地
- 408-0114 北杜市須玉町藤田81
- WEBサイト
- http://www.fuji-elemec.co.jp
- 問合せ電話番号
- 0551-42-4750
- 業種
- 製造
- 株式会社フジハラセイメン [食品] [食品]
- 設立
- 1953年
- 代表者
- 浅川 健至
- 従業員数
- 6人
- 男女別人数
- 男性:4人 女性:2人
- 所在地
- 408-0001 北杜市高根町長沢1812-4
- WEBサイト
- http://www.yatsugatake-soba.net
- 問合せ電話番号
- 0551-47-4211
- 業種
- 食品
- 株式会社ピー・エス・ワイ [印刷] [印刷]
- 会社の自慢
- 印刷事業と新聞社という二面性を持つことで、企画立案から完成まで、印刷業務すべてに対応できる体制と短期納期や小ロット印刷にも対応しています。
- 代表者
- 小泉 徹
- 従業員数
- 6人
- 男女別人数
- 男性:2人 女性:4人
- 所在地
- 408-0112 北杜市須玉町若神子3931
- WEBサイト
- http://morinchu.jp
- 問合せ電話番号
- 0551-42-2346
- 業種
- 印刷
- 株式会社白州建設 [製造] [製造]
- 設立
- 1961年9月
- 代表者
- 横森 勝
- 従業員数
- 5人
- 男女別人数
- 男性:2人 女性:3人
- 所在地
- 408-0316 北杜市白州町鳥原1302
- WEBサイト
- http://taskal.co.jp
- 問合せ電話番号
- 0551-35-2106
- 業種
- 製造
- 三井農林株式会社須玉工場 [食品] [食品]
- 会社の自慢
- 厳しい品質管理の下、安心安全の飲料を製造しています。QC活動、改善提案活動が活発で、社員教育も充実しております。また、これからの循環型社会を考え、紅茶やコーヒーなどの抽出残渣を産業廃棄物として処理するのではなく、養鶏用飼料の原料や堆肥に利用し、周辺農家とも連携を進めています。
- 設立
- 1909年
- 代表者
- 樋口 誠
- 従業員数
- 91人
- 男女別人数
- 男性:67人 女性:7人
- 所在地
- 408-0112 北杜市須玉町若神子4496-2
- WEBサイト
- https://www.mitsui-norin.co.jp
- 問合せ電話番号
- 0551-42-3481
- 業種
- 食品
- 丸一ゴム工業株式会社武川工場 [製造] [製造]
- 設立
- 1956年
- 代表者
- 丸山 晴丘
- 従業員数
- 16人
- 男女別人数
- 男性:13人 女性:3人
- 所在地
- 408-0306 北杜市武川町山高256
- WEBサイト
- http://www.maruichi-rubber.co.jp
- 問合せ電話番号
- 0551-26-3456
- 業種
- 製造
- 株式会社マスターズスタッフ [人材派遣] [人材派遣]
- 設立
- 2004年7月
- 代表者
- 加藤 剛
- 所在地
- 408-0112 北杜市須玉町若神子2852-7
- WEBサイト
- http://masters-staff.com
- 問合せ電話番号
- 0551-42-3655
- 業種
- 人材派遣
- 有限会社マルワ [運送] [運送]
- 設立
- 1967年
- 代表者
- 渡辺 敏也
- 所在地
- 408-0105 北杜市須玉町東向2126
- WEBサイト
- http://www.maruwa-g.jp/kankou/
- 問合せ電話番号
- 0551-42-2828
- 業種
- 運送
- Mipox株式会社山梨工場 [製造] [製造]
- 従業員数
- 80人
- 男女別人数
- 男性:66人 女性:14人
- 所在地
- 409-1501 北杜市大泉町西井出8566
- WEBサイト
- http://www.mipox.co.jp/
- 問合せ電話番号
- 0551-38-2111
- 業種
- 製造
- 株式会社ミラプロ [製造] [製造]
- 会社の自慢
- 不可能と思われていることを可能にしてこそ奇跡です。可能性がある限り、新しい領域の技術、世界中の様々な場所に存在するビジネスチャンスに向けて、社員と共に奇跡を起こし続け、さらなる成長を目指します。
- 設立
- 1984年6月30日
- 代表者
- 津金 洋之
- 従業員数
- 761人
- 男女別人数
- 男性:586人 女性:175人
- 所在地
- 408-0111 北杜市須玉町穴平1100
- WEBサイト
- http://www.mirapro.co.jp
- 問合せ電話番号
- 0551-42-5111
- 業種
- 製造
- 有限会社横内製麺 [食品] [食品]
- 会社の自慢
- 小ロットで、お客様のニーズにあった麺を提供することができます。地元農家さんを契約している山梨県産の小麦と八ヶ岳の名水を使用したほうとうにいこだわって製造しております。
- 設立
- 1927年
- 代表者
- 横内 正弘
- 従業員数
- 12人
- 男女別人数
- 男性:6人 女性:6人
- 所在地
- 408-0021 北杜市長坂町長坂上条2076
- WEBサイト
- http://yokomen.com
- 問合せ電話番号
- 0551-32-2154
- 業種
- 食品
- 株式会社八巻酒造店 [食品] [食品]
- 代表者
- 八巻 俊司
- 所在地
- 408-0015 北杜市高根町下黒沢950
- WEBサイト
- http://yamakishuzou.com
- 問合せ電話番号
- 0551-47-3130
- 業種
- 食品
- 山梨銘醸株式会社 [食品] [食品]
- 会社の自慢
- これまでの日本酒に新感覚の日本酒スパーリングを発表。糀や酒かすを使った食品事業。七賢が提供する飲食店経営で、日本食文化と日本酒の楽しみ方を提案しています。
- 設立
- 1750年
- 代表者
- 北原兵庫
- 従業員数
- 29人
- 男女別人数
- 男性:13人 女性:16人
- 所在地
- 408-0312 北杜市白州町台ヶ原2283
- WEBサイト
- http://www.sake-shichiken.co.jp
- 問合せ電話番号
- 0551-35-2236
- 業種
- 食品
- 株式会社リガク山梨 [製造] [製造]
- 会社の自慢
- リガクの主力製品群の一つであるX線回折装置は幅広い分野で利用されており、世界のベストセラーと言われている卓上型X線回折装置ミニフレックスをはじめ、先端材料のより高度な測定・解析を専門家でなくてもできるように、リガクの分析ノウハウをガイダンス機能として搭載した全自動水平型多目的X線回折装置SmartLabなどがあります。SmartLabは、従来難しかった薄膜材料の測定を、専門的な知識がなくとも可能とし、この実績が評価され、2006年に第36回機械工業デザイン賞にて、最優秀賞・経済産業大臣賞を受賞しました。「
- 設立
- 1980年5月
- 代表者
- 鈴木 啓二
- 従業員数
- 89人
- 男女別人数
- 男性:55人 女性:34人
- 所在地
- 408-0012 北杜市須玉町若神子4495-8
- WEBサイト
- http://www.rigaku.com/ja
- 問合せ電話番号
- 0551-42-3371
- 業種
- 製造
あ行
2000年、ベンチャー企業として設立された株式会社オキサイドは、酸化物光学単結晶を中心に高い光機能特性を持つ単結晶を様々な方法で育成する技術と、その結晶を加工する技術でグローバルニッチ企業として世界から注目されています。
単結晶の育成技術をはじめ、その応用製品である光学デバイスやモジュールの製造、レーザー光源など、材料から産業製品まで、幅広く対応する技術を保有。
特に、光の屈折を利用し、高い波長変換効率と、より短波長化していく世の中のニーズに応える周期分極反転素子をはじめとする各種波長変換素子を製造。世界の研究機関や産業界で採用されています。
また、近年では大手企業のオープンイノベーションパートナーとして、材料のブレークスルーをはじめ、顧客の問題点を一緒に考え、課題解決していく光コーディネート技術集団「チームオキサイド」というヒューマンリソースを全面的にPRしはじめています。顧客の課題解決を事業として成立させているのも特徴ある企業体質といえるでしょう。
2010年には、半導体の検査装置用光源を発表、2013年にはプロジェクターやディスプレイの散乱光の中に「スペックル」というギラつきなどがあり、これを測定する装置がなかったことから、東京大学生産技術研究所の久保田重夫元教授と共同研究し、スペックルコントラスト測定器を開発したことで、レーザーディスプレイの普及に大きく貢献することになり、注目されています。
2015年には、シンチレーター事業に進出、単結晶から応用製品まで、ベンチャー企業として世界が求める技術を発信し続ける企業です。

会社の魅力
会社概要
おいしい学校は、明治時代に建てられた藤村式擬洋風学校の津金学校、大正校舎、昭和校舎の3つの校舎が並ぶ「三代校舎ふれあいの里」にあり、昭和校舎の中に「おいしい学校」はあります。
校舎はレストラン、パン工房、地元農産物の販売所、宿泊施設、ハーブの湯を備え、特にレストランは地元食材の溢れる魅力を満載した「イタリアンレストランぼのぼ〜の」と「和食レストラン古宮」。昔の給食を現代によみがえらせて提供する「おいしい学校の給食」など、和と洋の料理を提供しています。
自然豊かな須玉町津金は、八ヶ岳や南アルプスの眺望が人気のスポットで、澄んだ空気、水、地域の果物などのほか、満天の星が楽しめる大きな空が自慢です。
おいしい学校の宿泊棟は、洋室(2名〜3名様)と和室(1名〜6名様)を備え、ハーブを使った「香りの湯」は、ヨーロッパの伝統的な植物療法(フィトテラピー)に基づき、季節ごとの効能を大切にしてハーブを調合し、リラックス効果を高めています。
また、特産品売場は、地元農家の皆さんが丹精込めて育てた新鮮な八佐市を中心に、リンゴジュースやワイン、ジャム、ハチミツなど、須玉町ならではの豊富な品ぞろえで、多くの方にご利用いただいております。
春の桜、夏のホタル、秋の紅葉と最盛期を迎える収穫物、冬の雪景色と四季折々の顔を見せる三代校舎ふれあいの里を訪れ、レトロな空間と美味しい食事、厳選したハーブ湯に浸かって、身も心も癒されて下さい。

会社の魅力
会社概要
1972年に創業し、81年に上野電子株式会社として新たなスタートを切った同社では、「ものづくりの上野電子」を合言葉に、お客様に満足していただける製品づくりを続け、小さな加工・半田組立〜半導体製造装置関連の組立まで幅広い需要に対応しています。
清原智也営業課長は、「先輩が後輩を育てる環境は整っており、チームワークを大切にしている」と話し、ISO9001の取得、自社開発の給水タンクつき自動製氷機の開発、構内の派遣などを実施しています。
主な業務は、組立配線、プリント基板アセンブリ、ケーブル端末処理、携帯電話基地局工事、太陽光に関する業務などで、現在の主力は、半導体製造装置、コンピュータ周辺機器、ワイファイ無線装置など、企業向け商品が中心になっています。
また、携帯電話基地局工事では、現場調査から引渡しまでの一気通貫作業に対応し、安心できる体制を整えているのが特徴です。
現在は、高品質、低価格、短期納期への対応や基盤、ケーブル、装置組立までの一貫体制の充実により、多品種、少ロットへの対応と人材育成を積極的に進め、未来を見つめた販売戦略を続けています。

会社の魅力
会社概要
高原レタスを中心に4月〜12月まで、10万ケースを出荷しているという有限会社イズミ農園(梅津鐡市代表)は、北杜市須玉町・高根町・大泉町のほか、韮崎市でレタス栽培を続けています。
標高差を活かした栽培によって、約9ヵ月の長期にわたる生産を続け、全体収入の約3分の2を賄う。残る3分の1は、農業資材の販売を行っています。
また、レタス以外にはカリフラワーやトマトの生産に取り組み、主な出荷先はサラダクラブで、県内セブンイレブンや県内スーパーにも新鮮な野菜を届けています。
梅津社長は、長年の経験を活かした土壌改良にも力を注いでおり、土壌の力によって消毒の散布を減らして、化学肥料を最小限にしながら、収量を増加させる方法を確立。「細かい根をどう成長させる化がカギ」と話します。
そのカギが、二価鉄と二価のマンガンイオンを使った土壌還元消毒法といわれ土壌の病害虫の増殖を抑える効果が高いといわれ、現在、自社農園で土壌改良を進めています。
この研究は、大手企業と連携を取っており、千葉県や北海道などで進められている土地改良の先進技術を視野に入れながら、研究に取り組んでいます。

会社の魅力
会社概要
アルソアの歴史は、ひとつの黒い石けんから始まりました。今日まで40余年、数多くの女性たちの肌に奇跡を起こし、心に歓びを、人生に希望をもたらしてきた、アルソア クイーンシルバー。
そこに生まれた感動は、人から人へと手渡されて日本全国に拡がり、さらに親から子へ、子から孫へと大切に受け継がれています。時代や世代を超えてアルソア製品が支持されているのは、創立以来変わることのない企業理念があるからだと信じています。
「人と自然との調和の中に、真の健康と幸福(しあわせ)を創ります」アルソアは、この企業理念を具現化するため、八ヶ岳南麓の豊かな自然に抱かれた山梨県・小淵沢に本社を構えています。
自然のチカラを活かした製品づくりやライフスタイルの提案をはじめ、美しさと健康づくりに関わる様々な事業に取り組んでいます。
ー学生の皆さんへー
●人を"変える"仕事
「心・体・肌」の3つの健康にこだわった化粧品や健康食品・浄活水器の研究開発や販売店へのサポートを行う私たちアルソア。美しい肌は、自信に繋がり、人に高い行動力や、幅広い交友関係をもたらします。当社の使命は、「アルソアは人と自然との調和の中に真の健康と幸福をつくります」という企業理念を通じて人々の肌の悩みや健康の問題を解決し、「輝く人」を作ることです。

会社の魅力
会社概要
1954年9月に創業した安都玉製パン工場(小島久代表)は、旧高根町の西小学校と東小学校の学校給食のパンを製造。その後、須玉町、明野村、長坂町、小淵沢町、白州町、武川村の学校給食用のパンに参入。
1980年代になると学校給食に「米」が取り入れられるようになり、また、児童数の減少による生産量の減少しているが、同社は、北杜市が誕生してから、市内全域の小中学校の学校給食用のパンを製造するようになり、コッペパンや食パンなど、子供たちの笑顔が見える「安心・安全なパン」をモットーに、生産を続けています。
また、県内の学校給食実施校に安全で、良質な学校給食用の食材を適性円滑に供給する公益財団法人山梨県学校給食会に所属。学校給食用のパンに地元産の小麦(ゆめあかり)や米粉を使う取り組みも始まっており、今後は、県内産の小麦や米粉の価格によっては、使用割合が増加すると見込んでいます。
バターロールや食パン、バケットなど、パンのレパートリーは約40種類でオーダーによって内容量の変更にも対応。最近では市内のペンションや市内の保育園、病院関係に食事を提供する会社に納入しており、販路を少しずつ拡大しています。
同社は、小中学校用のパン製造がメインだが、小島社長は「将来的には店舗を構えて、販売することも考えたい」としており、60年以上にわたって地元の子供たちの学校給食を支えてきた腕と技術で、地元で親しまれた味と安心・安全を提供しながら、新たな販路拡大に向けた検討を進めています。

会社の魅力
会社概要
カゴメの契約農場として運営する有限会社アグリマインド(藤巻公史社長)は、日照時間日本一を誇る北杜市明野町で中玉トマト(高リコピン『ラウンド』)を生産しています。
アグリマインドの温室は、オランダの温室メーカーのセミクローズド型温室を採用。3ヘクタールの敷地に2ヘクタールのガラスハウスを備え、セミクローズド型温室は、空気を外に向けて排出する構造で、病害虫の進入をシャットアウトした最新ハウスです。これにより、低農薬を実現しているのが特徴です。
栽培方法は、天然素材のココヤシ殻培地を使った養液栽培で、完全オートメーション化を進め、また、ハウス内は土が露出しておらず、「今までとは違った農業で、農業に関係していなくても生産者になれる」(藤巻社長)と新しい農業の確立を図り、「土日が休める農業」を目指しています。
さらに、計画的な管理栽培で夏越し栽培により、年間10ヶ月以上、トマトの出荷を実現。栽培と収穫、袋詰め、梱包と出荷まで、一貫した生産体制を整え首都圏を中心に供給しています。
計画的な管理栽培により、味も安定し、トマトのサイズも均一になるなど、常に変わらない商品を安定して市場に投入できる。15年の総出荷量は1300㌧、16年は1500㌧と日本最高クラスの高収量を実現して、21年までに生産量の拡大を計画しています。

会社の魅力
会社概要
か行
明野町上手の有限会社五味製作所は、自動車部品と付属品製造として1980年に創業。ダイカスト部品のバリ取りを中心に製造していたが、2016年、明野町の学校給食センターが指定管理に出されることを契機に、ジビエ肉の加工分野に進出しました。
峡北猟友会で活動を続けてきた五味力会長は、鳥獣害駆除対象になっているニホンジカやイノシシ、クマなどの処理施設が峡北エリアになかったことで、これまで仕留めてきた3分の2くらいを埋設処分することになり、処理後の有効活用が課題にだったといいます。
今回、学校給食センターを食肉の処理加工場として運営することで、食品衛生上の問題をクリアすることができ、ジビエ肉として市場に流通させる明野ジビエ肉処理加工施設「月見里・星見里のジビエ」として生産を開始しています。
肉処理は、仕留めてから2時間以内という制限があり、北杜市内においては、この2時間をクリアすることができます。
主な販路は、道の駅やホテルなどで、現在は、需要と供給のバランスをみながら生産を調整し、部位に応じた出荷とジビエ肉に対するイメージアップを図るため、イベントなどへの参加も計画しています。
若者の人気が高まっているジビエ肉は、店頭販売は行わず、業者販売を基本にしており、希望に合わせたブロックやスライスなどでの納品も可能。現在取引先の拡大を進めており、「お気軽に相談してほしい」と話しています。また、施設の見学会は予約で対応します。

会社の魅力
会社概要
精密部品加工の株式会社コーシン(丸山安教社長)は、1957年7月、甲信精機製作所として創業。1975年に現在の社名に変更しました。
封印ネジをはじめ、モーターの回転を落とす減速ギアの部品、医療器部品、自動車部品と幅広く、富士電機株式会社松本工場、長野精工株式会社などが主な取引先です。
経営方針は「製品の品質向上」「納期の期限」「お客様の信頼を大切に」とし、社員とのコミュニケーションを大切に働きやすい環境を整えています。
現在は、東京電力などが進めている「スマートメーター」の部品を主に生産している。スマートメーターは、各家庭の電気使用料を確認する積算電力計に変わるもので、全国のメーターをスマートメーターに切り替える作業が進んでいます。
NC旋盤18台で精密部品の切削加工を行っており、短納期と小ロット製品に対応した態勢を整えて、ユーザーの希望に応えています。
【主要設備】
・NP-11(ツガミ) 1台
・NP-16(ツガミ) 1台
・A-20(シチズン)
・B-20(シチズン) 1台
・L-25(シチズン) 1台
・L-20(シチズン) 1台
・NP-17(ツガミ) 1台
・L-16(シチズン) 3台
・X-10(高松) 1台
・BA-20(ツガミ) 1台
・BS-26(ツガミ) 1台
・B-12(シチズン) 3台
・A-32(シチズン) 1台
・BO-12(ツガミ) 1台

会社の魅力
会社概要
コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社は、「ー革新と挑戦ー飲料の新しい世界を創る」を使命に、関東・東海・南東北地域の1都15県、人口約6,600万人を抱える市場で事業を展開。
設置台数55万台を超える自動販売機、クーラー、ディスペンサー、各ボトラーが市場で築いてきた強固な販売網で、約50ブランドのコカ・コーラ社製品を提供し、日本のコカ・コーラシステム全体の約半分を占める販売数量を誇る、国内最大、売上高でも日本最大のボトラーです。
コカ・コーラボトラーズジャパンの生産工場は8工場あり、その中の一つである白州工場は、「い・ろ・は・す」、「森の水だより」を主力にして、関東・東海・南東北地域に供給しています。
また、当社では水源保全プロジェクトとして「い・ろ・は・す」天然水の水源6カ所をはじめとする全国13カ所の日本の水源を守る活動に「い・ろ・は・す」の売上金の一部を寄付しております。2016年の水源保全プロジェクトの支援先団体のひとつ北杜市では、森林病害虫の駆除、鳥獣害対策などの森林整備の推進に役立てて頂いております。

会社の魅力
会社概要
豊富な資源、しかし、限りある資源です。この資源を活かす「リデュース」(廃棄物の発生抑制)、「リユース」(再使用)、「リサイクル」(再原料化、商品化、エネルギー化)によって循環型社会の構築をめざす「国土興産株式会社」(浅川新代表)は、石油事業部、環境事業部、車両電装事業部で地域社会に貢献しています。
ガソリンスタンド経営からスタートした国土興産は、一般廃棄物(生活系・事業系)、産業廃棄物のほか、リサイクル製品の再生可能プラスチックの粒状ペレット化などを進めているほか、社会福祉法人利用者による分別作業の社会参加で、就労支援を積極的に行っています。再生した粒状ペレットは、デッキ材、建材、袋などとして再生され、リサイクルを進めます。1
また、食品リサイクルに力を入れており、たとえば、弁当の売れ残りを処理しようとすれば、食品と、容器であるプラスチックや附属する箸や楊枝などを、分別してそれぞれリサイクルする必要があります。
さらに、袋入りのマヨネーズやケチャップなどといった、容器入りの食品などへの対応も出てきます。そのような分別ができた上ではじめて、食品を飼料や肥料といった、他の製品に再利用する工程へと進むことができるのです。
このほか、家畜の飼料として農場に出荷する関係性も構築しており、限られた資源をゴミとして焼却処理するのではなく、再利用を通した循環型社会の構築によって、省エネルギーに努めています。
「安心」を提供するインフラ企業を目指しています。アルミ缶やスチール缶、紙、ガラス、ペットボトルなどの一般家庭ゴミのISO14001:2004の認証を取得しております。

会社の魅力
会社概要
LPガスの調整器を生産する株式会社桂精機の製品加工を手掛ける有限会社小林精機製作所は、半導体装置のフランジ、ねじ加工、アルミダイカスト・ステン加工を得意としています。
小林啓明社長は、「当社は、汎用旋盤からスタートしました。父親の技術力は、『旋盤を回したら右に出るものはいない』と評判になるほど、知恵と工夫でいろんな加工をやってしまった。仕事を引き継いで恥じないようにと思っているが、父を真似ることはできず、新しい機械を導入して、新たな加工分野に挑戦しています」と言います。
同社は、特殊ねじの加工を現在得意としており、直径60センチ〜2ミリのねじのほか、溝加工も行っています。
【設備】
マニシング(森精機)1台
NC旋盤(森精機)2台
ねじ切旋盤(森精機)2台
ボール盤10台
ペンチレース1台
フライス1台

会社の魅力
会社概要
クリスタル(単結晶)製造装置の世界市場の70%を越える圧倒的な占有率を誇る株式会社クリスタルシステム(進藤勇社長)は、1991年6月に株式会社ケイイーデーとして創業。95年4月に会社を改組し、株式会社クリスタルシステムとして現在に至っています。
分子が基本通りに配列している単結晶は、物性研究、光通信、コンピュータなど、あらゆる最先端技術を支える基盤材料で、赤外線を照射して融解し、浮遊帯域溶融法によって高品質クリスタルを製造する四楕円鏡(よんだえんきょう)を使用した単結晶製造装置を開発。従来の単楕円鏡型や双楕円鏡型炉の欠点をなくし、使い勝手に優れてた高性能製品として広く使われています。
また、2011年には、レーザー単結晶製造装置の開発・販売を開始。現在ではパソコンソフトを駆使したリモート制御、育成結晶の高品質化、高機能化、大口系化を実現し、世界中のお客様から高い支持をいただいております。
このほかに高温電気炉(空気中で1800℃高温処理が可能)や単結晶素子(高輝度電子顕微鏡用や複屈折を用いた光学材料の開発)を進めています。
主な納入先は、国内の大学をはじめ、研究機関、海外の大学や研究所などで、研究用の単結晶育成装置を提供するとともに、研究者と直接話をし、単結晶の導入の最初から最後まで、きめ細かい対応を続けており、クリスタルを合成する装置のトップ企業として成長を続けています。

会社の魅力
会社概要
「頭飾(とうしょく)」という聞きなれない製品を製造している共同テキスタイル八ヶ岳工房は高根町上黒沢にあります。
京都を拠点に活動していた同社は、中央自動車道という地の利とインターから近く、京都よりも土地代が安いという様々な条件の中から、現在の場所を選択。約20年前に、八ヶ岳工房をスタートしました。
頭飾というのは、ヘアバンドやシュシュと呼ばれる髪飾りの総称で、「業界は大きいようで知れている」と堀内二郎代表。
同社では在庫を持たず、製造依頼の内容に応じた加工のみで、工賃のみの収益になっている。大手100円均一コーナーの髪飾りやヘアバンド、リストバンドなどを手掛け、日本人ならではの繊細な技術を武器に、賃金の安い東南アジア系では、仕上げることのできない完成度で、他の追随を許しません。
また特殊な製造方法を実現させるためのミシンの開発も行っており、日本人的な布地とゴムを組み合わせた製造方法は、海外の観光客の注目を集め、全国の市場に出回っています。
写真のシンク用タワシは、結婚式で使用するナイロンチュール素材を使ったもので、スポンジやタワシに比べて、不純物がほとんど入らないことから不良品が少なく、食品衛生法をクリアした提案商品です。
ファッションデザインを手掛けてきた堀内代表ならではの発想とセンスは、メーカーからの希望を実現させることに重点をおいており、小物の世界からジャパンブランドを世界に発信しています。

会社の魅力
会社概要
北杜市長坂町の株式会社キッツ長坂工場は、1951年、青黄銅バルブの製造・販売する株式会社北澤製作所として設立し、キッツの歴史が始まりました。
現在の長坂工場では、ステンレス鋼バルブを生産する主力工場の位置づけで、バルブ業界のステンレス鋳物(2370㌧/年)の国内シュアナンバーワンを誇っています。
自動造型、鋳造ラインを備え、バルブ原料を溶かす溶解から鋳型に溶湯を流し込む注湯、切削や穴開けなどの機械加工、組立て、検査、出荷という一貫した生産工程によって、高い品質保証体制を確立しています。
また、自然資源の金属素材を主原料にしていることから、一度使用した金属スクラップ、切削した屑を原材料に還元するよう務めており、89年、国内で最初のISO9001の認証を取得し、99年にはISO14001を取得しています。
材質や形状、口径が異なる約4万種類のバルブを標準生産品としてラインナップに加えており、欠品がない生産体制は、給湯や給水など、一般家庭から公共施設まで幅広い場で利用されているバルブが、直接生活にかかわっていることから、安心と安全を届ける体制を整えているのが大きな特徴です。
環境保全活動にも社員一丸となって協力しており、長坂工場が位置する北杜市は、国蝶オオムラサキの生息環境を整える里山再生事業が行われており、特定非営利法人自然とオオムラサキに親しむ会が主催する植林活動に参加して、環境教育を進めています。
【行動方針】
Do it KITZ Way
Do it True (誠実・真実)
Do it Now (スピード・タイムリー)
Do it New (創造力・チャレンジ)

会社の魅力
会社概要
「お客様が安心して使用できる製品を製造する」をモットーにした「株式会社菊島」(菊島快至(やすじ)代表)は、ワイヤー・ハーネス製造を専業に1982年4月に創業しました。
ケーブル製造のみならず、組立てまでの一貫仕上げに取り組みケーブルの無駄を省くことで、ケーブルのロスが減少し、コスト削減、保守点検の高効率を実現したことで、価格の値引き競争からの脱却を図っています。
「1本のケーブルは、組み込まれた完成品の中で見ればひとつの部品だが、人が動くのと同じように、なくてはならないもの。1つの部品かもしれないが、部品とは言わず『製品』と呼んでいます。」といい、「無駄を省いて、ピッタリの形にするのは〝お客様のために〟という思いから生まれました。」と、ものづくりについての考えを紹介しました。
また、納期も「当日中」というあいまいな設定は避け、相手企業の工程を考えた午前中納品にこだわっています。この姿勢により、取引先の作業工程のロスが減ることから、受注から納期までのスケジュールの組み立てを徹底しているのが特徴です。
さらに、製造工程では「4つの関所」を設け、製品の品質管理を徹底するほか、工場イメージの「汚い」「暗い」「狭い」から、取引業者が〝アッ〟と驚いて印象に残るようにするため、蛍光灯が床に反射するよう磨き上げ、工場内が明るく、きれいな職場づくりを続けています。
同社は、2008年9月のリーマンショックの煽りを受け、受注量が大幅に減少した際、「人材は宝」として首切りはせずに我慢の期間を乗り越え、注文が急増する中、需要に対応できる生産体制をいち早く整え、信頼関係をさらに高めることに成功しました。

会社の魅力
会社概要
有限会社峡北製作所は、金属の汎用部品では対応できない特殊加工の中でもバリの発生抑制や微細加工を得意としています。
1989年に会社を設立し、当初は自動車関係の掘削部品加工が全体の8割を占めていましたが、バブル崩壊、リーマンショックによって、事業計画を見直し、精密切削部品加工の下請け企業として、幅広い部品製造に対応できる企業に転換しました。
また、幅広い製造に対応できるよう社員教育に力を入れ、様々な技術を習得して、多品種少量生産や超短期納期、高精度化のニーズに対応しており、産業用ロボットや半導体検査装置部品の製造で求められるバリの発生の世抑制や制度の高い製品提供を図るため、顕微鏡を使用した精度管理、工程管理を実施しています。
現在は、ITバブル崩壊により「成熟産業からの脱却」を目標に、特殊加工を中心にした企業体質に切り替えてきた結果、特殊加工技術が生きる企業取引が順調に伸びてきております。
【主な設備】
立型マシニングセンター8台
CAM3台
60倍顕微鏡4台
チップソー切断機1台

会社の魅力
会社概要
地球規模で環境への取り組みが本格化し、屋根は単に風雨から建物を守るだけでなく、環境を守る屋根としての存在価値が高まっています。金属屋根の領域を中心に、お客様のニーズに応えるべく、新しい発想と叶える技術を追求して、屋根のさらなる可能にチャレンジします。
環境を考えた屋根としてソーラー発電屋根の研究をはじめ、屋根一体型トップライト、緑化屋根などの実績を重ね、新たなニーズに対応。
また、金属屋根については、創業以来の技術と実績より、呉市音戸市民センター、九州歴史資料館、ザ・リッツ・カールトン京都、虎ノ門ヒルズなど、官公庁をはじめ、一般住宅でも広く活用されています。
当社では創業以来、環境と安全を守る技術を追求し、画期的な製品開発・研究を進める一方で、信頼を確かなものにする施工技術を習得してもらうため、金属屋根マイスター制度を導入しております。白州技術センターにおいて、一般財団法人国際技能・技術振興財団の「ものづくり Meister Japan」金属屋根部門の資格取得を進めるほか、地震による天井板の崩落防止工法や瓦屋根のような金属屋根の研究も進めています。
高根町下黒沢の元旦ビューティ工業株式会社山梨工場では、木毛セメント板という屋根材の下地板の製造しています。耐火基準、吸音吸湿性、断熱性能に優れた二層構造商品として、体育館やホールなどの大型建築に利用されています。
木毛セメント板は100%国産の間伐材を使用しており、環境に優しい高付加価値商品として注目されています。

会社の魅力
会社概要
松下幸之助の理念を普及するPHPの勉強会に参加し、「自然の法則がある」という理解に達した創業者・西銘生義は、環境の時代に移行することを確信し、1990年、地球環境の浄化を目的にした「株式会社 環境御保全研究所」を設立しました。
主力商品は「水」「サンゴ」「かぼく」「光触媒トリニティー」の4つの商材で、オリジナル特許技術を付加して、安心・安全で、環境にやさしい商品の開発・製造・販売など、「美と健康、環境」をテーマにしています。また、日本の人口の5%が環境浄化商品を使うようになることで、環境意識が向上することを掲げ、「地球再生5%プロジェクト」に取り組んでいます。
主な商品としては、沖縄県与那国島の化石サンゴを使った「カルシストX」があります。このサンゴは、奇跡的に隆起した約20000年前サンゴの化石で、風化が進んでおらず、非常に柔らかい化石です。この化石は、ミネラル成分を多く含んでいます。この化石の微粉末に朝鮮人参などの有機植物、有機ゲルマニウムなどを加えた免疫活性の健康食品です。
また、有害物質の吸着・分解、消臭、整菌作用などの効果のある「光触媒トリニティーゼット」は、分解能力を活かしたシックハウス対策、消臭、防汚対策など、日常から飲食店なと、幅広く活用できる独自特許商品です。
これらの環境にやさしく、安全・安心な商品を中心に、全国約5000店の美容室・代理店の販売網があり、1人でも多くの方が環境に対する意識を高めていただければと考えています。
次世代に、元気な地球を手渡すことができるよう、頑張って活動しています。

会社の魅力
会社概要
家庭で利用するガスボンベの調整器で、国内の40%、ボンベホース60%のシェアを誇る「株式会社桂精機製作所山梨工場は、LPガス供給機器製造メーカーとして、従業員132人が働いています。
創業以来「個人の尊重」「世界一のサービス精神」「仕事に最善で最高の方法で当たる」という一貫した企業理念で、社内では「○○課長」などの役職呼びは排除され、役職の有無に関係なく「○○さん」とする「さん付け運動」が徹底されているのも特徴です。「上下の関係なく、話しやすく」というのが大きな理由で、「このゴールに向けて、どう仕事をすればいのか」を社員一丸で対応するため、コミュニケーションにも重きを置いています。
また、休日は土日・祝日、年末年始など、年間125日あり、リフレッシュして働いてもらう社風が定着しています。
その一方で、製品の不具合が発生した場合には、「私たちが現地調査します」(管理部の青島将門さん)と、保全メンテナンス対応に対応していて、製造現場に問題が発生した場合には製品の確認を行います。
山梨工場は、2000年4月にはISO9001を取得。また、カツラベトナム(ベトナム社会主義共和国)を管轄し、アジア圏の市場を見据え、日本の技術力の高さを紹介すると共に、安全生・信頼性の高いガス調整器を市場に投入しています。管理部の青島さんは、「私たちの仕事が、この世の中を支えている」という思いが、会社の発展、強いては社会貢献へとつながると言います。
【主な設備】亜鉛鋳造機・アルミ鋳造機・NC旋盤・ロボドリル・アルマイト処理設備一式・粉体塗装設備一式・各部品加工専用機・高圧ホース組立機・各機種ごとの検査設備一式

会社の魅力
会社概要
白州町台ヶ原宿市の金精軒は、大ヒット商品「水信玄餅」(6月〜9月限定)や「極上生信玄餅」、日照時間日本一の明野町でつくられる明野金時を使った「ほくときらり」など、地産地消がコンセプトのひとつ。また、白州町には、食味ランキングで特Aに輝く「梨北米」、県産大豆を使った黄な粉、南アルプスの豊かな恵みが育んだ「天然水」と、最高の和菓子作りに欠かせない要素がそろっています。
明治35年創業した金精軒は、安全な和菓子づくりを第1に、防腐剤や人工甘味料を使わない昔ながらの製法にこだわっており、「お菓子は人の心を和ませる力や癒す力、楽しませる力を持っている」とお菓子を口にした時の明るい笑顔を思い浮かべます。
日本の四季に応じ、1月は赤飯饅頭、うぐいす餅、2月は桜餅、3月は草餅、ぼた餅など、季節感を大切にしたお菓子のバラエティーも豊富で、日本の文化の一つを伝えていると自負しております。
また、冷凍保存が難しい和菓子を冷凍輸送するための新技術「セルアライブシステム」(細胞蘇生システム)をいち早く導入。冷凍臭や自然の色の退色などの問題を解消し、解凍後でも生き生きとした鮮度で和菓子を召し上がっていただけます。さらに、ISO9001、ISO14001を取得。品質・環境にやさしい企業として、挑戦を続けております。
目標は「世界を幸せにする」菓子屋。伝統的な和菓子職人の腕と技術に加え、自社だけが繁栄するのではなく、地域が潤う循環社会です。地域が元気になれば、活気が生まれ、明日の希望にもつながります。小さな田舎の菓子屋の大きな挑戦は、これからも続きます。

会社の魅力
会社概要
さ行
北杜市大泉町のJMエナジー株式会社(山近幹雄社長)は、蓄電デバイスの一種の「リチウムイオンキャパシタ」(以下:LIC)を世界で初めて量産化した企業です。
同社は2007年8月に設立。企業理念はクリエイティブ、コミュニケーション、コラボレーション、クレディビリティ、チャレンジの5つのCで、環境・エネルギーに貢献する企業を目指し、09年にISO9001:2008、ISO14001:2004を取得。
同社では、リチウムイオン電池などの一般的な化学反応で電気を貯める電池の特性と、静電気で電気を貯め、瞬発的に電気を放出させる特性があるキャパシタの双方の長所をハイブリッド化したのがLICを、蓄電密度の高い高エネルギー出力デバイス「ULTMO(アルティモ)」として発表。アルティモは、大電流による高速充放電が可能で、高いエネルギー密度で小型・軽量化できる点、高い耐久性と信頼性、広い作動電圧・使用温度範囲、優れた安全性などの特徴があります。
適応範囲は広く、瞬低・短時間停電補償装置のバックアップをはじめ、風力発電のレベリング、フォークリフトや鉄道、バスなどのエネルギー回生、照明や医療機器、無人搬送装置のストレージなどで利用され、活用の幅が広がっています。
山梨工場は、2008年に竣工し、ラミネートセル30万セル(年)、角型セル300万セル(年)という生産能力を有し、コージェネレーションシステムにより、使用電力の半分近くを工場内で発電しているのも特徴。災害時や緊急時の対応にも力を入れています。

会社の魅力
会社概要
100%リサイクル可能な廃棄物ゼロ建材を製造する北杜市長坂町の株式会社清水製作所(清水鐵朗代表)は、独自の異型押出し技術によって、プラスチック(ポリスチレン)のリサイクル原料を100%利用した木目調の再生PS樹脂を製造しています。
木製や金属製、再生木樹脂製のデッキ材やフェンス材などのエクステリア製品は、高価で重く、加工しにくいといわれてきました。当社の「ウッディーアールピー」は、耐水性、耐光性、加工性にすぐれた新世代建材で、軽くて腐らず、変色しにくい発泡樹脂材で、しかもリーズナブルな価格設定を実現することが出来ました。
また、2010年11月には、「やまなし産業大賞」の経営革新部門に置きまして審査員奨励賞を受賞することが出来ました。
リサイクル可能で、地球環境に優しく、加工しやすいエクステリア製品「ウッディーアールピー」を通して、豊かなライフスタイルを応援するとともに、新たな開発を続けて参ります。

会社の魅力
会社概要
七五三や成人式、ブライダルのほか、料理撮影、特殊精密機器の撮影など、幅広い撮影技術を駆使して様々な分野の撮影を手掛ける有限会社シミズ写真館。
最近人気を集めているのが、北杜市の雄大な自然を背景にした「ロケ撮影」。和服や洋服のレンタルのセットになった撮影は、家族の希望に沿った内容と場所を設定するので、首都圏からの撮影希望者が、増加しています。
特に和装では、日頃、着用することが少ない紋付き袴に袖を通した父親と着物姿の妻、和装の子供たちと屋外に繰り出し、神社の境内や公園など、自然の恵みを感じる背景の前で記念写真を撮影。都会では経験できない一生の思い出に残るワンシーンを演出しています。
この撮影では、親のレンタル料のみで、子供のレンタル料はサービスという特典付きになっており、ホームページからも申し込みができるので、外国人の友人などに紹介すれば、日本の思い出がさらにグレードアップするでしょう。

会社の魅力
会社概要
日本初のモルトウイスキー蒸溜所(サントリー山崎蒸溜所)は開設から50年、山崎とはタイプのことなる原酒を求めて1973年に白州蒸溜所を開設しました。
標高700㍍という、世界的にも珍しい高知の森の中に位置し、南アルプスの山々をくぐりぬけてきた地下天然水で仕込まれ、匠の技によって、「シングルモルトウイスキー白州」が生まれます。
近年では、「サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション」(SWSC)において、サントリーシングルモルトウイスキー「白州18年」と「白州12年」が、アザーウイスキーカテゴリーで最優秀金賞を受賞するなど、海外からも注目を集めています。
また、白州蒸溜所では、「白州」をはじめとしたウイスキーの魅力を多くの方に知っていただくため、一般のお客様向けに蒸溜所見学を開催しています。
人気の白州蒸溜所ツアーでは、臨場感のあるウイスキー製造工程の見学や希少なモルト原酒などのテイスティングが楽しめるほか、場内に併設してあるファクトリーショップ「イン・ザ・バレル」では、グラスやおつまみなど、蒸溜所限定品などをご用意。また、レストラン「ホワイトテラス」では、地元食材などを使用し、ウイスキーと相性の良い季節の料理をご提供しています。
ウイスキー博物館では、日本だけでなく世界のウイスキーの歴史や文化の変遷などを展示物などでご紹介しており、ウイスキーの魅力を思う存分お楽しみいただけます。

会社の魅力
会社概要
特殊金属の加工を手がける三洋精密工業株式会社(田村和彦代表)は、ステンレス加工を中心に、インコネルをはじめ、ハステロイ、モネル、コバール、チタンなどの難削材の加工や内面鏡面磨き、小径穴加工を得意とする精密機器器具メーカー。
1958年7月に三洋ネジ株式会社として、東京都品川で創設。1967年9月に三洋精密工業株式会社に社名変更し、中央自動車道とJR中央線の地の利から、1986年8月に工場を長坂町に移転しました。
田村社長は、「私たちは高品位高難度の製品づくりに日夜励み、英知とチャレンジ精神で技術立国〝日本〟の一翼を担いたい」と、高付加価値精密加工の会社として、最先端技術の部品を供給しています。
「MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)」という微小電気機械システムの複合体に取り組んでおり、原板をつくるためのオリジナル半導体の生産も行い、さらに、電子銃を発生させる装置の部品や電子線を絞る機器、エックス線関連機器などを製造。
田村代表は「加工しにくい難削材の金属を、どうやって加工するのか挑戦し、試作段階から部品組立まで対応する」と話し、英知を結集し、チャレンジする企業を目指しています。
【機械設備】
■NC旋盤
NEXS200 1台
QT-20 1台
SG-5 1台
SNC-28HPi 1台
■NC複合自動盤
SQT-15MS-Y 1台
INTEGREX-100SY 1台
NM-45 1台
NNC-32 1台
■NC自動盤
NM-45 1台
JNC-16 2台
■マシニングセンター
ROBODRILL 2-T14iBL 1台
MN-2500 1台
VQ-15/40 1台
■この他に、フライス、ペンチレス、検査用測定器など。

会社の魅力
会社概要
た行
須玉町の東和エレベーター株式会社(佐野良代表)は、特殊な荷物用エレベーター(昇降機)の製造、設置をはじめ、保守・点検・修理を行っています。対象エリアは関東一円で、日本機器鋼業株式会社や横浜エレベーター株式会社などが、主な取引先。
同社の得意分野は、大手メーカーが手がける規格サイズのエレベーターではなく、建物の形状や構造に合わせた特殊サイズのエレベーターの製造で、対応重量1㌧〜3㌧のものや荷室空間がたたみ8畳サイズ(3・5㍍×3・5㍍)のものまで対応します。
エレベーター業界では、事故による法改正が進んでおり、安全に対する意識が高く、国土交通大臣が認定する機器の利用が主流になっています。東和エレベーターでも現在動いているエレベーターの保守・修理が増える傾向から、「たぶんここの具合が悪いという『だろう』という目で修理にあたらず、原因を究明して必要な部品を交換しています。
2013年に先代の佐野政利氏に代わって社長に就任した佐野良代表は、事業の効率化を図るため鉄板を切断する4㍍のシャーリングを導入しています。

会社の魅力
会社概要
音声機器部品および装置から高精度、高信頼性の固定抵抗器までの製造販売を行っている東京光音電波株式会社の長坂工場は1946年2月に新設されました。
3つのハイ・テック&ハイ・タッチとして、①固定抵抗器②可変抵抗減衰器③音声機器を柱に置く中で、長坂工場の主力商品は固定抵抗器ですが、可変抵抗減衰器(アッテネーターやプロフェーダー)の製造も行っています。
固定抵抗器は高精度、高信頼性の要求される測定器やプラント制御装置などの電子機器に広く採用されています。アッテネーターは、創業以来の製品で、NHKのメーカー指定を受けています。
音声調整卓(ミキシングコンソール)の心臓部ともいえる部品は信頼性を高く評価され、多くの用途に利用されています。
また、水平型のアッテネーターを「プロフェーダ」として商標登録を取り、海外一流のミクシングコンソール、ライティングコンソールおよびDJミキサーに至るまで、幅広く採用され、耐久性、信頼性、そしてフィーリングのよさが高く評価されています。
さらに、音声機器では、テレビ局や録音スタジオなどで使用しているスタジオ周辺機器やポータブルミキサーを製造しており多くの放送局、スタジオおよび劇場などでご使用いただいております。

会社の魅力
会社概要
1965年(慶応元年)葬儀用の武の井酒造 株式会社は、八ヶ岳南麓の伏流水で仕込む日本酒と純米本格焼酎の酒蔵です。酒名の「武の井」は、創業者である清水武左衛門の「武」に、清冽な水が湧き出る井戸の「井」を添えたもので、5代目の清水元章蔵主自らが指揮を執り、納得できる酒造りで新境地を開いています。
また、専務の清水紘一郎、常務の清水大介の兄弟は、東京農業大学醸造学科で学び、兄が「清酒」、弟は「焼酎」という別々の酒の道を歩み蔵主の脇を固めているのも珍しい態勢を整えているのも特徴の一つです。
さらに、専務・常務共に東京農大の研究室で、花から集めた「花酵母」を研究し、修業後には蔵元に戻り、13年ほど前から、花酵母を使った「酒造り」を開始しました。特徴のある清酒と焼酎の蔵元として地元では知られ、兄弟は、現在も東京農大の花酵母研究会に所属し、新しい花酵母を使った酒造りを続けています。
ツルバラの花からとった酵母を使った純米酒「青煌(せいこう)」をはじめ、ナデシコ酵母を使った純米焼酎「八ヶ岳の舞」。ヒマワリ、シャクナゲ、アベリアの花酵母を使った「太陽の恵シリーズ」と次々と新商品を発表しています。花酵母の魅力を発信し続ける数少ない蔵元になっています。
兄の専務が担当する純米酒「青煌」の由来は、自社の井戸水の青く透き通った色と、日本酒業界を盛り上げるため、〝きらめいて〟という思いを込めています。そして、「八ヶ岳の舞」は、県内産の米を使った唯一の焼酎として、地域の人に愛される純米本格焼酎として人気です。
「酒」の製造は自社内ですべて行う一貫製造で、一般的な「酒」製造でかかわる杜氏役も社内でこなすなど、兄弟が二人三脚で会社を運営しています。

会社の魅力
会社概要
な行
透明アクリル板への直接印刷に主力を置いた日洋工業株式会社(日向哲社長)の製品は、アミューズメントや遊具機メーカーや情報機器メーカーが主な取引先。
同社では、独自開発したスクリーン印刷、デザインホットスタンプ(箔押し)、UVインクジェットプリント、アクリル加工、ビク抜き加工、プラスチック成型などに、積極的に取り組んでいます。
特に、ゲームセンターなどで、目にする機会が多いゲーム機に使われるきらびやかなデザイン性の高いアクリル板の印刷で、近年では、金色や銀色を加熱処理するデザインホットスタンプの希望が多くなり、アミューズメント関連メーカーから高い信頼を得ています。
また、UVインクジェットプリンターとスクリーン印刷、デザインホットスタンプを組み合わせた新しい表現の世界を模索しております。
「私たちの技術が寄与できる分野は『無限』である」と確固たる自信を基に、デジタル化社会においても「ものづくりは〝人〟」に密着したアナログである考え、〝人〟に密着した製品づくりを続けると共に、未来の可能性を探っています。
2007年4月には、ISO9001:2008とISO14001:2004を取得し、品質と環境の両面で社会に貢献できる会社づくりを進め、12年には、製品の不良率を減少させるため、クリーンブースを導入し、製品の安定供給を目指しています。

会社の魅力
会社概要
「短納期に対応し、QCD(クォリティー・コスト・デリバリー)は他社には負けないよう頑張っています」と話すのは、「株式会社ニットノ」の入戸野一明社長。
金属プレス、精密鈑金、レーザー加工を主力商品に置いている同社は、「ローカル アンド グローバル」「たしかなものづくり」を経営理念に掲げています。
取引先の株式会社ミラプロの発注によって、岐阜県飛騨市で建設が進んでいる国家プロジェクトの大型低温重力波望遠鏡(愛称:KAGRA)に参加。片側3キロメートルの2本のL字型構造の本体を支える架台を約900台、60%担当。
入戸野社長は、実家の明野に戻ってもらいたいという親の希望に沿うため、横浜の会社から独立。1996年11月「有限会社ニットノ」を設立。当初は、横浜の仕事を中心に行っていたが、地元企業との交流によって、徐々に取引対象を拡大することになり、2013年1月には、市川三郷町に「三郷工場」を開設。2015年9月には、職員の働く環境を整えようと新社屋を完成。会社設立20周年になります。
「基本的に仕事は断わらない」という入戸野社長は、鉄・アルミ・ステンレスを中心にレーザー切断、型抜き、曲げるという一連の作業を自社工場内で完結させています。

会社の魅力
会社概要
1947年の創業以来、精密アクリルセルキャスト板メーカーとしてキャスティング方によるシート製造の優れた特性を生かした製品を製造する日東樹脂工業株式会社山梨工場では、CLAREX(以下:クラレックス)の特徴のダイヤモンドのような透明性と均質性を求められる高精度品を製造しています。
山梨工場では、光学用精密セルキャスト板クラレックス製品のほか、0.2㍉の極薄〜130㍉の極厚ハードセルコートキャストの製造が可能。
主な製品は、発券機のタッチパネルをはじめ、自動車関連ではカーナビゲーションや安全装置のIRフィルター、ヘッドアップディスプレイなど。コンビニエンスストアーの屋外電飾、水族館の水槽など、生活の中で触れる機会が多い商品になっています。
特殊製品では、東京モーターショーのコンセプトカーのフロントガラスにもクレラックス製品が使われ、最近では光源色の色再現性が高く、スクリーン独特のギラつき感を抑えた自然な映像を映し出すプロジェクション用スクリーンとして、コンサート会場などでも利用されています。最大サイズは200㌅。
経営理念は「心技一体、明るく、楽しく、常に前向きであれ!」で、環境保全に対する高い意識を持って、すべての製品・サービスにわたり卓越した品質と革新性で業界におけるリーダーシップを発揮しています。
すべての業務で効率を最大限に高め、成長の基礎となる収益性を維持すると共に、お客さまとの連帯を強化し、新製品の開発を推進しています。

会社の魅力
会社概要
は行
「私たちがしてほしい介護を利用者に」をゴールデンルールに掲げている医療法人燦生会グループの「フルリールむかわ」は、北杜市武川町という山梨県の北西部に位置し、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳、南アルプスが見渡せる景勝地で、自然と水に恵まれた名水の里で運営しています。
老人介護保養施設は、入所90床のほか、短期入所療養介護、通所リハビリテーション、訪問リハビリテーションに対応しています。
また、「食べることが生きる意欲、生活を楽しむ意欲、リハビリをがんばる意欲」につながるという運営方針で、口腔ケアとソフト食、リハビリテーションの充実に力を入れています。口腔ケアとソフト食、リハビリテーションの充実に力を入れています。1日3回の口腔ケア、、燕下体操のほか、食事ではきざみ食を廃止し、利用者の個々の環境に合わせ4段階のソフト食を提供しているのが特徴です。
多数の専門職による多職種共同により、心身の状況に応じたリハビリテーションを中心に、医療サービスを提供して、在宅復帰を目的にしています。また、日常生活に即した看護や介護のサービスを提供します。
市内の長坂町には、認知症対応型デイサービス「よりあいどころ・ほくと・さくら苑」があり、住み慣れた地域に住み続けたいという希望に沿い、安心して暮らしを続けられるよう一人ひとりにあったケアサービスを実施しています。
■フルリールむかわ施設案内
◆1階 ・リハビリルーム・デイケアルーム・浴槽・会議室・厨房・事務所
◆2階 認知症専用棟40床(個室・4人部屋)
◆3階 一般療養棟50床(個室・2人部屋・4人部屋)

会社の魅力
会社概要
須玉町の有限会社藤森電機工業(藤森孝之社長)は、日々人・物に「感謝」し、「基本」を忘れず、「挑戦」することを経営理念に置き、地域社会に貢献する企業を目指しています。
1995年4月、パソコンのキーボードや入力装置機器の製造会社として創業。屋内配線スイッチや高周波・マイクロ波関連の通信機器の受託企業を肇、実績を積み重ね、2003年からは、工作機器を導入。配管部品や金属加工の新事業をスタートしました。
今では、難易度の高いお客様の要望に応えられるようになり、ミクロン、(ミクロン:1㍉/1000)の世界に挑戦しています。
2014年からは、真空部品加工・溶接分野にも参入。工場を高根町に増設し、事業を開始しました。
日々の作業は新しいことの連続で試行錯誤していますが、やりがいがあり個々の技術力も上がってきています。最先端技術と言われながら日々まい進して、お客様の要望に応えています。また、作業環境においても作業効率を考え、常に改善に務めています。

会社の魅力
会社概要
ラーメンやそば、うどん、ほうとう、冷や麦など、麺全般の製造を手がける株式会社フジハラセイメンは、1953年に小淵沢町で創業しました。1985年に現在の高根町に移転し、2015年に株式会社フジハラセイメンとして登録し、現在に至っています。
国産粉や地元粉をできるだけ使い、夏はそば、冬はほうとうを主力商品に生産する一方で、飲食店の要望に応えた地粉を使ったそばやうどんで、希望する歯ごたえやのど越しが楽しめるよう配合して調整することを得意としています。
「勢いがあるのでレスポンスがいい」と話す浅川健至代表は、発注から納期まで、お客様の要望に応えられるよう、小回りの利く店づくりを目指し、少ロットでもオーダー対応していると話しています。
さらに、八ヶ岳の豊かな湧水で麺づくりを進めているので、のど越しがよい商品になることが自慢のフジハラセイメンは、 商品開発にも力を入れており、甲州地鶏を使ったスープに合う麺づくりやそば粉を使ったパスタ麺など、地産地消の麺づくりメーカーとして、大手メーカーとの差別化を図っています。

会社の魅力
会社概要
株式会社ピー・エス・ワイ(小泉徹代表)は、2014年6月に、印刷会社の須玉印刷と地元ミニコミ紙の八ヶ岳ジャーナルが合併して設立しました。
印刷業を取り巻く環境の変化とミニコミ紙の新たな可能性を模索するために、互いに協力することで、新たな事業展開を図ろうとの思いから、互いの長所を生かした事業展開を進めています。
新会社設立後は、取材や割付、校正能力を活用し、北杜市商工会の会報誌の制作や北杜市観光協会のガイド制作などを手がけ、公平性と正確さを提供する会社として定着してきました。
また、地域で活動するライターやカメラマンと協力した自分史マガジンを創刊。このマガジンは、自分史をお任せで仕上げてしまおうという仕様で、インタビューと写真撮影によって、思い出に残る出来事をひき出し、写真撮影するもので、過去をつづる「自分史」とは一線を画す新しいジャンルを構築。本人による申し込みや家族のプレゼントとして、価格帯もリーズナブルな設定になっているのが特徴です。
ミニコミ紙事業においては30年以上発行を続けている「八ヶ岳ジャーナル」スのノウハウが、他の地域でも成立の可能性が高いことから、隣接市の韮崎市において「韮崎ジャーナル」を発行することになり、地域情報の発信で、新たな分野に進出しています。
印刷事業では、小ロット印刷から短期納期、カッティングマシーンを使ったシール印刷のほか、チラシや冊子、本までと幅広い印刷物に対応しています。
小泉代表は、「活字媒体を通して、伝えることの楽しさをお客様と共に考えながら、これからのニーズに対応した情報を発信したい」と話しています。

会社の魅力
会社概要
北杜市白州町の株式会社白州建設(横森勝代表)は、社名に「建設」の文字があるため、建築関係と誤解されることも多いが、主力事業は、甲斐市で開いているパソコン&スマホ教室「タスカルアカデミー」と請負事業を行っています。
2016年1月に開校した「タスカルアカデミー」は、インターネットを活用したパソコンスクールで、マンツーマンによる授業や少人数生の授業に対応。
初心者からシニア層まで幅広い生徒を受付けており、パソコンの基本をはじめ、エクセルやワードの使い方、認知症予防につながる脳トレ講座、デコクラフト等の趣味講座で、パソコンの活用で広がる世界を紹介します。
4時間コース6,500円からで、リーズナブルな料金設定にし、スマートフォンやタブレットの使い方も指導しています。
このほか、定年後のマネープラン、エンディングノートづくりなど、これまでのノウハウを活用し、幅広いセミナーを実施しています。

会社の魅力
会社概要
ま行
日本の紅茶シーンに欠かせないブランドとして、広く知られている「日東紅茶」は、1927年に日本初の国産ブランド紅茶「三井紅茶」を発売し、その後、商標を「日東紅茶」と改め、商品ラインナップを充実させて現在に至っております。
日東紅茶を製造する三井農林株式会社の須玉工場は、八ヶ岳山麓の豊かな水を使って、業務用の液体飲料と粉末飲料をファミリーレストラン向けに製造する中核工場として1987年に設立され、外食産業や自動販売機向けの製品を中心に製造。設備の充実が図られてきました。
現在は、液体飲料製造ラインで、紅茶、ウーロン茶、麦茶、コーヒー、ジュースなどを製造し、粉末製造ラインでは、インスタントティー、ココア、コーヒーなど最新の設備と技術でおいしさを追求しております。
また、品質マネジメントシステムのISO9001と環境マネジメントシステムのISO14001、食品安全マネジメントシステムのFSSC2200の認可を取得し、安心と安全をお届けする企業としてまい進しています。
社風は「和気あいあいとした雰囲気」であり、社内改善運動を提案型で実施。個人やチームの一つひとつの取り組みに補助金を出すこともあり、「小さな積み重ねが、コストダウンなどにつながる」(松島克典管理課長)と話しています。
一方、紅茶やコーヒーなど抽出後に残る残渣が年間約1000㌧出ることから、産業廃棄物として処理するのではなく、養鶏飼料の原料、堆肥として周辺農家に提供し、産業廃棄物のリサイクルにも取り組み、匂の少ない有機質肥料として「茶場ぼかし」の利用も広まっています。

会社の魅力
会社概要
丸一ゴム工業株式会社(丸山晴丘社長)は、自動車や産業機械のマッドガード、ラバーマット、ラジエーターホース、CVブーツ、カメラや家電のゴム部品、ゴムローラー、ダイヤフラム、遮光ゴムなど、精密ゴム部品を製造しています。
少量多品種、試作、大量生産に対応し、創立当時に掲げた社是として「調和・創造・信頼」をモットーに、皆様から信頼される部用品の開発を進め、安心できる供給体制を整えています。
武川工場は、押出し成形型のホース工場として、トラックや産業機械向けのラジエーターホースやエアクリーナーホースを主に製造しています。
工程はリボン状ゴムに熱を加えて丸形で押出し、ゴムの内圧や温度変化による膨張を防ぐため、繊維を使って編み目で覆い、さらにゴムを表面に加えた高強度の商品をベースにしたホースをつくり、次の工程では、芯金を使ってホースの形状を決め、加熱処理で成形します。
使用機種によって形状や強度が異なるため、この工程は、自動化が難しく、熟練の作業員が手作業で、部品1つひとつを製造しているのが特徴です。
環境への取り組みと課題について、ホームページで紹介しており、当社工場は、「カメラ部品・OA機器ゴム部品」製造を中心とした諏訪工場、「自動車関係ゴムホース」製造を中心とした武川工場、及び、「ゴム、軟質樹脂の塗装製品」塗装を中心とした国分工場があり、いずれも、自然環境に恵まれた場所に立地しています。
この恵まれた自然環境に優しくありたいと願っており、その活動は、工場敷地内の花壇、植樹の採用、特に武川工場におきましては、工場新設時の松林保護などにも現れております。
当社が環境に対して取り組むべき課題には、排水・廃棄物などの直接影響を与えるものはもとより、気候変動対策や生物多様性保全、人と環境が調和した製品を生産する取り組みを行う必要があります。

会社の魅力
会社概要
一般労働者派遣業、有料職業紹介業の「株式会社マスターズスタッフ」(加藤剛代表)は、北杜市をはじめ、韮崎市、南アルプス市、長野県と幅広い地域をサポートしています。
人材派遣の働き場は、製造業や介護業、飲食業、宿泊業など、様々ですが、弊社では「直接雇用へつなげるキャリアアップをサポート」をテーマに置いており、企業と直接雇用ができる環境づくりを目指しています。
「派遣社員は給与計算が時給になってしまいますが、社会保険や有給休暇などの雇用形態は、正規職員と一緒なので安心して下さい」と希望者登録を進め、拠点が北杜市なので、地元企業向けの対応は迅速。問題が生じた場合は、すぐに行動します。
地元企業の人材希望は、約8割が地元の人で、弊社では、地元に特化した人材派遣会社として、ホームページで情報発信を常に行っています。また、市内への企業進出、サテライトオフィスなどで必要な人材があれば、電話一本で対応いたします。
このほか、ホームページの制作委託や会社案内・カタログ製作など、幅広い人材で対応します。お気軽にお問い合わせください。

会社の魅力
会社概要
「地域密着型で、地域に貢献する」をモットーにした有限会社マルワは、1967年に渡辺モータースとして設立し、1991年に現在の社名に変更しました。
安全・安心で快適なバスの旅を提供するため、2000年6月にマルワ観光有限会社を設立。2005年には大型バスを導入し、長野県隣接営業区域取得、山梨県バス協会入会、安全評価認定制度を取得しています。
民間車検場として「1日車検」をはじめ、新車・中古車販売、自動車リース(全メーカー対応)、レッカー・24時間対応のロードサービス、保険事業など、自動車のことならすべてに対応します。
一方、観光バス事業では、大型バスからマイクロバス、大型サロンバスを所有し、地域密着の企業だからできる「電話一本対応」も魅力のひとつです。
市内観光や市内施設案内、映画やドラマ撮影の希望ロケーション案内にも対応しております。お気軽にお問い合わせ下さい。
2016年9月には、貸し切りバス事業者安全性評価認定委員会と公益社団法人日本バス協会による安全性評価認定を受けた事業者です。安全で楽しいバス運行のことならマルワにお任せ下さい。

会社の魅力
会社概要
ハードディスクや半導体、自動車・航空機部品、光ファイバー、石材・ガラスなど、様々な素材を研磨するトップメーカーMipox株式会社(まいぽっくす)は、研磨フィルム、液体研磨材、研磨バンド、研磨加工装置の改良と研究に力点を置いた企業として、広く産業界に貢献しています。
その技術は、自動車部品や金属部品の一般研摩から半導体、ハードディスク、液晶パネルの超精密研磨が求められるハイテク産業まで幅広く利用されています。
山梨工場では、研磨フィルム、機能性フィルムなどの生産のほか、材料を預かる受託事業を行っています。
「塗る・切る・磨く・観る」を強みに、磁気ディスク(HDD)の最終仕上げ加工に使われる研磨フィルムは、世界100%のシュアを誇り、家電やオーディオ、カーナビなど、様々な用途で利用されている製品に、同社の技術が投入され、業界ナンバーワンのシェアを目指しています。
また、半導体をはじめ、フラットディスプレー、光ファイバーなどのハイテク業界において求められるナノ(1マイクロメートル/1000)、オングストローム(1ナノメートル/10)レベルの表面をコントロールすることは、車の摩擦音の低減や低燃費にもつながることになり、この技術の可能性は無限にあるといわれています。
山梨工場はワンオフィス化し、すべての部門が同じフロアに集結したことで、円滑なコミュニケーションが図れ、迅速な意思決定を実現することになりました。

会社の魅力
会社概要
溶接ベローズ製造、世界シェアトップクラスの企業として山梨から世界へと躍進する株式会社ミラプロ(津金洋之社長)。主な事業は、①真空装置の気密性を保つために用いられるベローズの機能部品の設計・製造の「真空コンポーネンツ」事業、②真空プロセス装置のOEM装置製造や組立、メンテナンスを行う「装置の設計・製造」事業、③医療やバイオケミカル関連機器や部品の受託製造を行う「医療分野向け装置」事業など。
技術面では真空コンポーネンツを支えるコア技術の醸成に力を入れ、肉薄溶接や液圧成型、プレス加工などの塑性加工、真空空間を構築するための表面処理やシール技術など、ミラプロだからこそできる独自技術を用いてお客様のニーズにお応えしています。
そのほか、"アインシュタイン最後の宿題"と言われる重力波観測に関する国家プロジェクト「KAGRA(大型低温重力波望遠鏡)」(岐阜県飛騨市)や真空技術を活かした「次世代フライホイール蓄電システム」(米倉山大規模太陽光発電所)の実証実験にも参加し、その高い技術力や正確さが研究分野においても高く評価されています。
ミラプロは、社名の由来である「奇跡を創造する=ミラクルプロジェクト」の実現に向けて、創業以来の①奇跡の創造②たゆまぬ努力③豊かさの追求という理念に基づき、柔軟な発想で、失敗を恐れずにこれからも未来に挑戦し続けます。

会社の魅力
会社概要
や行
八ヶ岳南麓の日本の名水百選の1つ「女取湧水」の水と、地元農家との契約によって栽培された小麦を使った「地粉」を使い、お客様に安心と安全で、モチモチとした食感を届けている有限会社横内製麺(横内正弘代表)は、山梨県の特産品「ほうとう」をはじめ、そば、うどん、ラーメンなどの麺づくりの専門店です。
麺の種類に合わせた製法で、太麺から細麺に至まで、麺を使いたいというお客様の要望に応えた麺づくりを一緒に考え、スープに最適な麺になるよう、日々研究を重ねております。
とりわけ、ほうとうの麺については、戦国時代から伝わる甲州地方の郷土料理本来の味を伝えようと山梨県産小麦を100%使用し、近年では地元農家との契約栽培を進めて、地粉を使った麺づくりを行い、「モチモチとした食感」と好評を博しています。
横内製麺は、「甲州信玄の会」のメンバーです。
同会では「地産地消」という言葉は、聞き慣れている人も多いと思いますが、しかし、地元で採れたもの、作られたものは本当に安心で美味しいものなのか?
いや、そうでなければならない。その理念の元に集い、高め合う仲間。 本物の「山梨ブランド」をつくりたい、そういう願いから誕生したのが「甲州信玄の会」です。「山梨県内で生産・製造された商品若しくは山梨県産の原料を用いた物」を基準に、「本当に安全で美味しい物を消費者に提供できる」企業、生産者であり続けたいという考えに、微力ではありますが、協力しております。

会社の魅力
会社概要
北杜市高根町下黒沢の株式会社八巻酒造店は、初代八巻仲右衛門が甲斐の国黒沢村で1862年(文久2年)に創業したといわれています。
創業以来以来の銘柄は「甲斐男山」で、この酒名は、現在の京都の岩清水八幡宮に残る「男山八幡宮」といわれ、酒の神様として歴代天皇や幕府に厚い信仰を得てきたといわれています。
県産米を使い、八ヶ岳南麓の伏流水、そして、しっかりした蔵人の技に支えられた味は、こだわりの逸品として、多くの甘党を唸らせてきました。最近では、海外展開も行っており、山梨発の日本酒の味を世界に広めています。
■純米大吟醸酒
純米大吟醸酒は精米歩合50%以下の白米、米麹、水を原料として製造された日本酒で、低温でじっくりと醸造したお酒です(アルコールを添加しておりません)。丹念に醸した香り豊かで上品な味わいが特徴のお酒です。
【銘柄】甲斐山、巫女の舞、甲斐「男山」純米大吟醸
■純米吟醸酒
純米吟醸酒は精米歩合60%以下でアルコールを使用せず、低温で鍛錬に醸造したものです。純米の旨味を存分に味わえるお酒です。
【銘柄】甲斐「男山」(純米吟醸酒)
■吟醸酒
吟醸酒は、香りや味を引き立たせるために若干のアルコールを添加して醸造したものです。フルーティーな香り、さっぱりした味わいが特徴のお酒です。
【銘柄】甲斐「男山」、お館様(吟醸酒)
■純米酒
精米歩合による規定はなく、アルコール添加をしていません。醸造アルコールを添加していないので、純米特有のコクを堪能することができます。冷やまたはぬる燗でお召し上がりください。
【銘柄】甲斐「男山」純米酒、お館様(純米酒)

会社の魅力
会社概要
白州町台ヶ原の七賢(山梨銘醸株式会社)は、2014年南アルプスユネスコエコパークに認定された甲斐駒ヶ岳の麓に位置し、世界に誇る「水の山」から、滔々と湧き上がる伏流水で日本酒を醸している唯一の蔵元です。
その起源は、1750年(寛延3年)に遡り、初代北原井兵衛(屋号は中屋)は、白州の水に惚れ込み、甲州街道の台ヶ原の地で、酒造業を始めました。
当時のままの建物が残る七賢は、1880年に、明治天皇が行幸で宿泊された場所としても知られ、明治天皇が滞在した場所は、行在所(あんざいしょ)として一般公開していることでも知られています。
花崗岩によって磨かれ、世界が注目する白州の水を再度見つめ直し、水と相性の良い吟醸造りの手法を確立。さらに、若者世代に訴えかけ、時代のニーズに応えた日本酒創りにもチャレンジし、食前酒「七賢スパークリング」(瓶内二次発酵)を発売して、様々なシーンに日本酒が登場する仕掛けを続けています。
また、日本食文化の中で生まれた〝発酵〟をテーマに、発酵技術を取り入れた「酒粕」「糀糖」「塩糀」は、甘み、旨みという上品な味が注目を集めており、肉や魚だけではなく、スイーツの砂糖やパスタソースの隠し味など、汎用の幅が広がり、注目の逸品です。
七賢の酒造りは、南アルプスの豊かな水だけに留まらず、酒米を地元農家と契約栽培しているのも特徴のひとつに上げられます。安心・安全な地元産の酒米を95%以上使う酒造りは、地域・水・米が一体となって初めて実現しており、蔵元の伝統や歴史に、新しい感覚を取り入れて、日本食にあう酒文化を発信します。

会社の魅力
会社概要
ら行
当社は主に株式会社リガクからの製造受託業務として、本社山梨工場ではX線回析装置、熱分析装置、X線非破壊検査装置の製造、村山工場では精密板金加工業務をおこなっております。
リガクグループの製品および要素技術の生産拠点として品質第一主義を貫くため長年に渡り育んだノウハウと技術を基に新たな要素技術の開発を行い、 品質と生産性向上に日夜取り組んでまいります。
株式会社リガクは、マテリアルサイエンス、ナノテクノロジー、ライフサイエンスなど、先端科学分野や環境分野に使用される高度なX線・熱分析装置やX線非破壊検査機器を開発製造・販売する会社です。
1951年創業、まもなく70周年を迎えるリガクは、タンパク質構造解析装置や半導体・電子部品の開発で使用される半導体薄膜評価装置、原料の成分や不純物などの微量元素を分析する蛍光X線分析装置をはじめ、熱分析装置、分光分析装置、現場で迅速に測定できる携帯型成分分析計など、幅広いニーズに応える分析測定機器を数多く手がけています。日本以外にも北米・南米・欧州・アジア・中国に販売・サービス拠点を、アメリカ、ヨーロッパには研究・技術開発拠点を確立しグローバル展開を推し進めています。

会社の魅力
会社概要
わ行

一部対応していない機種がございます。予めご了承ください。